16.インプラント歯科外来患者に対する鎮静法と局所麻酔法の検討(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
スポンサーリンク
概要
著者
-
村田 勝
北海道医療大学歯学部生体機能・病態学系顎顔面口腔外科学分野
-
金子 昌幸
北海道医療大学歯学部歯科放射線学講座
-
越智 守生
北海道医療大学歯学部附属病院歯科衛生部
-
工藤 勝
北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座
-
大桶 華子
北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座
-
新家 昇
北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座
-
越智 守生
北海道医療大学クラウンブリッジ・インプラント補綴学分野
-
細川 洋一郎
北海道医療大学歯学部歯科放射線学分野
-
工藤 勝
北海道医療大学歯学部生体機能・病態学系講座歯科麻酔科学分野
-
細川 洋一郎
東日本学園大学 歯 歯放射線
-
広瀬 由紀人
北海道医療大
-
北所 弘行
同口腔外科学第2講座
-
平 博彦
同口腔外科学第2講座
-
村田 勝
同口腔外科学第2講座
-
細川 洋一郎
同歯科放射線学講座
-
新井田 淳
同歯科補綴学第2講座
-
國安 宏哉
同歯科補綴学第2講座
-
廣瀬 由紀人
同歯科補綴学第2講座
-
有末 眞
同口腔外科学第2講座
-
金子 昌幸
同歯科放射線学講座
-
越智 守生
同歯科補綴学第2講座
-
有末 眞
北海道医療大学歯学部生体機能・病態学系顎顔面口腔外科学分野
-
有末 眞
北海道医療大学歯学部口腔外科学第二講座
-
國安 宏哉
北海道医療大学歯学部附属病院インプラント歯科外来
-
國安 宏哉
北海道医療大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
新家 昇
東日本学園大学 薬 薬品製造化
-
国安 宏哉
北海道医療大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
新井田 淳
北医療大
-
廣瀬 由紀人
北海道医療大学歯学部口腔機能修復・再建学系クラウンブリッジ・インプラント補綴学分野
-
広瀬 由紀人
北海道医療大学歯学部口腔機能修復・再建学系クラウンブリッジ・インプラント補綴学分野
-
越智 守生
北海道医療大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
新井田 淳
北医大
-
金子 昌幸
札幌駐屯地業務隊衛生科
-
村田 勝
北海道医療大学歯学部口腔外科第2講座
-
村田 勝
岡山大学口腔病理学
-
平 博彦
北海道医療大学歯学部生体機能・病態学系顎顔面口腔外科学分野
-
平 博彦
北海道医療大学歯学部口腔外科学第二講座
-
國安 安哉
北海道医療大学歯学部附属病院インプラント歯科外来
-
大桶 華子
北海道医療大学歯学部歯科麻酔科学講座
-
新井田 淳
北海道医療大学歯学部クラウンブリッジ・インプラント補綴学分野
関連論文
- 両側上顎洞に多発した嚢胞様病変の1例
- 北海道医療大学歯学部附属病院における顎矯正手術患者の臨床統計学的観察
- 北海道医療大学歯学部附属病院入院患者の臨床統計学的観察
- 頬部に生じた孤立性神経線維腫の1例
- 北海道医療大学歯学部付属病院における入院症例の臨床的観察(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 口蓋Implantを用いて矯正治療を行ったAngle Class I上下顎前突症例(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 北海道医療大学歯学部附属病院における悪性腫瘍入院患者の臨床統計的観察(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 経頭蓋側斜方向エックス線撮影法ならびに回転パノラマエックス線撮影法による下顎頭関節面の描出再現性に関する基礎的検討
- 25.第4学年口腔外科学の系統講義におけるチュートリアル学習の導入について(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 24.第4学年口腔外科学の系統講義における実習導入について(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 23.第4学年口腔外科学の系統講義における授業評価について(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 22.第4学年口腔外科学の系統講義における各種試みについて(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 北海道医療大学歯学部附属病院口腔外科における顎矯正手術施行患者の推移
- ヘリカル3次元CTが有効であった3例
- 導入化学療法と放射線治療が有効であった口腔癌の一例
- ヒト歯髄組織における骨形成タンパク質の発現
- 頭頸部癌における併用化学療法の現状
- 9.北海道の環境γ線量の調査(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- ポータブル型γ-スペクトロサーベイメータを用いた北海道の環境γ線量の調査
- 早期負荷を行ったボーンアンカードフルブリッジ症例について(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 早期負荷を行ったボーンアンカードフルブリッジの印象用カスタムトレーについて(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 早期負荷インプラント用カスタムトレーについて
- 15.インプラント歯科外来患者の受診実態(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 顎下部に発生した類表皮嚢胞の1例
- 下顎歯肉頬移行部に認められた神経鞘腫の一例と文献的考察
- 20.5-FUは放射線治療時のヒドロキシラジカル(HO・)発生量と水素ラジカル(H・)発生量を増大させる(東日本歯学会第17回学術大会)
- 7.生体模倣傾斜機能アパタイトの吸収特性とBMP-2徐放(一般講演,第2回 日本再生歯科医学会 学術大会抄録集)
- 27.放射線治療が奏効した上顎癌の一例
- 粘表皮癌患者の統計的解析
- 口蓋インプラント43症例の臨床統計と矯正治療後の撤去インプラントの組織観察
- 543 冷却高速回転粉砕装置を用いた脱灰動物骨顆粒の作製と評価(GS2-2:バイオマテリアル(2))
- 生体模倣アパタイトの開発と骨再生工学
- 生体模倣傾斜機能アパタイト/rhBMP-2複合体によるラット頭部骨膜上骨誘導
- 生体模倣傾斜機能アパタイトの生体内崩壊特性と Bone Morphogenetic Protein-2 用量依存性骨誘導実験
- ラット頭部骨膜上における傾斜機能アパタイト/BMP-2を用いた硬組織誘導(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 生体模倣傾斜機能アパタイトの開発 : rhBMP-2による骨誘導
- 生体模倣傾斜機能アパタイトの生体内吸収特性
- P-20-A 骨粗鬆症、関節炎治療薬の探索に用いる破骨細胞機能測定システムの開発(運動器・泌尿器,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- ヌードマウスにおけるヒト脱灰象牙質顆粒の骨・軟骨誘導
- 解説 細胞生物学とマテリアル工学の融合--骨再生とバイオマテリアル
- ヒト脱灰象牙質/リコンビナントヒトBMP-2複合インプラントによる骨誘導
- 13.ヒト脱灰象牙質/rhBMP-2複合インプラントによる骨誘導
- 乳歯萌出障害を生じさせた複雑性歯牙腫(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 11.放射線学的にいわゆる球状上顎嚢胞と診断された1例(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 画像誘導システム(IGI)を用いた口腔インプラント手術
- 高周波ラジオ波メス「エルマンデントサージ」を使用した症例報告(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 16.インプラント歯科外来患者に対する鎮静法と局所麻酔法の検討(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 北海道医療大学歯学部附属病院・インプラント歯科外来の局所麻酔手術症例に対する精神鎮静法の有効性の検討
- インプラント歯科外来患者の受診実態
- 骨形成タンパク質添加DNA/アテロコラーゲンによるビーグル犬歯周組織の再生
- Growth Differentiation Factor-5/β-TCP複合体によるビーグル犬前頭洞内骨形成に関する実験的研究
- 頬粘膜疣贅性癌の1例とウイルス感染の組織学的検索
- 4. ヒト歯髄における骨芽細胞転写因子cbfa1/Pebp2αA遺伝子発現のLightCyclerによる定量的評価(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 鼻歯槽嚢胞の1例と文献的考察
- 萌出歯の歯根と連続していた複雑性歯牙腫の1例
- 下顎に発生した原発性骨内癌の1例 : 発症13年前からのX線的変化
- 反復処置を行ったエナメル上皮腫の1例
- 容量結合型電場刺激法の口腔インプラントへの応用 : ビーグル犬下顎骨インプラント埋入モデルを用いた実験的研究
- CCEFの口腔インプラントへの応用 : 薬剤併用による効果について
- 生体模倣傾斜機能アパタイト/rhBMP-2複合体を用いた硬組織誘導(最近のトピックス)
- 自己の歯を利用する新治療システム : 自家象牙質移植(最近のトピックス)
- 口蓋隆起部骨膜の免疫組織化学的観察
- 私の研究室から 骨再生医療用バイオマテリアルの開発と応用--天然資源の医療用リサイクル
- 12.断層回転パノラマエックス線写真に描出される嚢胞様偽像についての考察(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 26. 2根管ならびに過剰歯根を有する犬歯の1例(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- 医療用コラーゲン性マテリアルの現状と近未来
- 5.放射線および過酸化水素により誘導されるアポトーシスについて(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 口腔扁平上皮癌における術前照射の効果の検討
- 口腔内から摘出された硬固物のXRDおよびEPMAによる分析(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 11.インプラント体と歯根膜組織との反応
- 線状切開骨膜上へのBMP/コラーゲンインプラント
- 15.新素材DNA/コラーゲンスポンジの開発と歯周組織再生(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 上下顎歯槽部に認められた外骨症の1例
- 上顎智歯部に生じた発育異常歯の一例
- 30.RhBMP-2/アテロコラーゲンによる成熟ラット頭部骨増生 : 骨膜下,骨膜上,骨膜切除下において(東日本歯学会第17回学術大会)
- 本学ヘリカルCT(ProSpeed F II)における距離計測の精度評価
- 本学ヘリカルCTにおける空間分解能の測定(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 臨床実習における本学CT装置の活用状況(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 超音波パワードプラ表示法による耳下腺領域の血流の検討
- 本学ヘリカルCT (ProSpeed F II)における空間分解能の評価
- 27. 12年間放置された上顎骨陳旧性骨折 : 併発していた上顎洞炎が,骨折治療後に自然治癒した1例(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- 顎下腺領域の血流における超音波ドプラ検査法の検討 : カラードプラ法とパワードプラ法の比較
- 顎下腺領域の血流に対する超音波パワードプラ表示法の検討
- 31.根菅治療におけるレーザー照射の有効性の検討(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 歯学教育において基礎放射線学の理解を決定する因子の統計学的解析
- 外斜線と内斜線の定義について
- 顎下腺に対する超音波パワードプラ表示法の評価
- 17.X線局所分析法を用いた発育異常歯の分析(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- コーティング・ハイドロキシアパタイト顆粒の骨形成能に関する実験的研究
- 歯牙腫の臨床的検討
- 21.老齢ラット頭部骨膜下におけるBMP/コラーゲン複合物による骨増生(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- 歯で骨をつくる : 歯のバイオリサイクル医療システム(抜去歯を応用した移植・再建医療, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- 抜歯即時埋入インプラント治療の8年経過症例
- 16.ヒト歯髄中Bone morphogenetic protein mRNA発現量の生化学的検討(一般講演,第2回 日本再生歯科医学会 学術大会抄録集)
- 7.歯髄中のBone morphogenetic protein (BMP) mRNAの定性および定量 : マウス骨芽細胞MC3T3-E1とのBMP発現量の比較検討(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 発生に根尖由来炎症の関与が考えられた含歯性嚢胞の2例
- ウサギ下顎骨の骨膜除去骨欠損部の骨再生に対するスポンジ状コラーゲン性マテリアルの効果
- 歯のバイオリサイクル医療システム : 歯の銀行と自家象牙質移植(特別講演II,第48回北海道矯正歯科学会大会)
- ラット頭頂骨骨膜下におけるrhBMP-2添加多孔性キトサン/ハイドロキシアパタイト複合体による骨形成
- ラット頭頂骨骨膜下におけるrhBMP-2添加多孔性キトサン/HAp複合体の骨伝導