16.結晶化ガラスインプラントの上顎洞穿孔に関する組織学的研究(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 北海道医療大学の論文
- 1994-06-30
著者
関連論文
- 下顎枝矢状分割術の顎間固定後に上気道閉塞および異物誤嚥を生じた1例
- 難治性慢性顎骨骨髄炎の治療経験
- 帯状庖疹の1例
- 32.上顎前歯部に発生した巨大な嚢胞の1例(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 顎口腔領域悪性腫瘍の臨床統計的研究
- 過去10年間における当科入院患者の基礎疾患に関する臨床統計学的検討
- 13.セメント質形成線維腫の2例(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 30.顎関節部に挿入した皮弁から生じたと思われる類表皮嚢胞の1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 28.9歳女児に発生した球状上顎嚢胞の1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 13.比較的短期間に発育したと思われるエナメル上皮腫の1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 22. 原因の特定できない術後異常出血をみた1症例(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 19.口腔内金属修復物に由来する金属アレルギーおよび口腔粘膜疾患の原因物質の特定法 : 口腔内金属修復物から採取した超微量試料のESCAによる合金成分定量法(ESCA-HNG法)(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 35.歯性感染症を疑わせた上顎悪性リンパ腫の1例(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 心身障害者の顎骨骨折の2例 : 特に処置に関する問題点
- 39.心身障害者の顎骨骨折の2例 : 特に処置に関する問題点(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 32.フィブリン接着剤を応用した結晶化ガラス顆粒による骨膜下トンネル法顎堤形成術の実験的研究および臨床応用(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 三叉神経第II枝,第III枝に発生した帯状疱疹の1例
- 35.疱疹性歯肉口内炎の一例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 上下顎同時移動術を行った骨格性下顎前突症の4例
- 結晶化ガラス顆粒の臨床応用
- 巨大な下顎部ケロイドおよび頬部放射線瘢痕切除後のD-P皮弁による口腔底, 頬部の再建手術の一例
- 19.帯状庖疹の1例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 27.口腔外科手術後肝機能障害をきたした一例(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 21.術後の後出血により発見されたvon Willebrand病と思われる2例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 16.上顎全部床義歯床下粘膜に生じた乳頭状病変の2例(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 27.ビリルビン着色歯萌出モテルLECラットの着色機序の検索 : 実験的黄疸による検討(一般講演)(東日本歯学会第13回学術大会(平成7年度総会))
- 頬粘膜疣贅性癌の1例とウイルス感染の組織学的検索
- 口蓋に生じた疣贅型黄色腫の1例と文献的考察
- 下顎に発生した原発性骨内癌の1例 : 発症13年前からのX線的変化
- 下顎に発生した原発性骨内癌の1例
- アミロイドーシスを伴う舌下腺Benign lymphoepithelial lesionの1例
- 実験的ビリルビン着色歯と顕微分光光度計によるビリルビンの解析
- 34.歯性上顎洞炎を契機に発見された上顎洞内異物の1例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 17. 金属アレルギーが原因と思われた頬粘膜扁平苔癬の1例(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 4. 唾液分泌機構におけるmicro filamentsの役割について(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 34.当科における過去7年間の高齢入院患者の臨床統計的観察(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 33.アパタイト顆粒を用いた骨膜下トンネル法による顎堤形成術(東日本学園大学歯学会第6回学術大会 : 昭和62年度総会
- 31.瘢痕性小口症の1例(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 30.舌白斑病変の2症例について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 34.上下顎同時移動術を行った下顎前突症の4例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 10.結晶化ガラス人工歯根埋入による顎骨組織の経時的変化に関する実験的研究(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 下顎骨に発生した粘液腫の一例
- 15.新素材DNA/コラーゲンスポンジの開発と歯周組織再生(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 7.自然発症肝炎・肝癌ラット(LECラット)における着色歯の検索 : 第3報:着色歯のビリルビン分析(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 麻酔前投薬および導入に用いたミダゾラムの有用性
- 26.歯科治療時におけるモニター監視の検討(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 15.本学歯学部附属病院における高齢歯科患者の合併疾患調査(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 補綴処置中に意識混濁を認めた高齢歯科外来患者の1症例
- 歯科用ラリンジアルマスクエアーウェイに関する研究
- 結晶化ガラスインプラントの上顎洞穿孔に関する組織学的研究
- 2.自然発症肝炎・肝癌ラット(LECラット)における着色歯の検索 : 第2報:実験的黄疸ラットとの比較(一般講演)(第10回東日本学園大学歯学会口腔外科研究会)
- 1.自然発症肝炎・肝癌ラット(LECラット)における着色歯牙の検索 : 第一報 病理組織学的検討(第9回東日本学園大学口腔外科研究会)
- 20.金属アレルギーが原因と思われた頬粘膜扁平苔癬の1例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 36.眼窩底吹き抜け骨折の1例(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 下顎歯性感染症に起因した口底頸部蜂窩織炎の一例
- 34.下顎歯性感染症に起因したロ底・頚部蜂窩織炎の1例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 8.当科における悪性腫瘍患者の臨床統計的観察(第12回北海道医療大学歯学部口腔外科研究会)
- 上顎智歯に関するX線学的観察
- 慢性硬化性顎下腺炎(いわゆる Kuttner 腫瘍)の1例
- 眼窩底吹き抜け骨折(blowout fracture)の1例
- 下顎智歯に関するX線学的観察
- 28.過去10年間における当科入院患者の基礎疾患の臨床統計学的検討(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 16.結晶化ガラスインプラントの上顎洞穿孔に関する組織学的研究(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 35.脳梗塞患者の診断に難渋した歯性上顎洞炎の1例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 16. 画像解析システムによるX線写真からの骨形成状態の解析
- 37.下顎逆生理伏智歯の1例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 36.左側三叉神経第II枝, 第III枝に発生した帯状庖疹の1例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 下顎頭縦骨折の1例 : CTによる経時的観察
- 23.Le Fort I型骨切り術による咬合改善を行った成人唇顎口蓋裂術後患者の1例(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- ビリルビン着色歯萌出モデルLECラットの着色機序の検索 - 実験的黄疸との比較
- 下顎に発生したFollicular keratocystの1例
- 9.自然発症肝炎・肝癌ラット(LECラット)における着色歯の検索 : 第2報:実験的黄疸ラットとの比較(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 17.自然発症肝炎・肝癌ラット(LECラット)における着色歯牙の検索 : 第1報:病理組織学的検討(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 25.9歳女児に発生した球状上顎嚢胞の一例(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 8.結晶化ガラス人工歯根埋入による顎骨組織の経時的変化に関する実験的研究(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 24.習慣性顎関節脱臼に対する観血的処置の一例(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 22.インプラントを利用した新しい無歯顎補綴(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 27.Pycnodysostosisに生じた慢性上下顎骨骨髄炎の1例(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 25.難治性慢性顎骨骨髄炎の治療経験(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- ヒト・ビリルビン着色歯のビリルビン分析 : 歯牙硬組織中のビリルビンの証明
- 13.ヒトビリルビン着色歯の検討(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- ビリルビン着色歯萌出モデルの検討 : 着色歯のビリルビン分析とその成因
- 自然発症肝炎・肝癌ラット (LEC ラット)における着色歯の検索 - 着色歯のビリルビン分析 -
- 16. 自然発症肝炎・肝癌ラット(LECラット)における着色歯の分析
- 24.基底細胞母斑症候群の1例(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 9.放射線照射による腫瘍関連抗原のshedding抑制と抗原性の上昇(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 26.両側頬部軟組織に多数の小石灰化像をみた1例(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 同胞性にみられたPycnodysostosis
- 下顎骨に発生した粘液腫の1例 : 初診3年前との比較
- 耳下腺咬筋部に生じた石灰化上皮腫の1例
- 19.上皮成長因子(EGF)がヒト口腔扁平上皮癌細胞の転移形質に及ぼす影響(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 16.結晶化ガラス顆粒による顎堤形成術の実験的研究(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 10.ラット剣状突起軟骨の微細構造学的検索 : 添加固定法による観察(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))