<講演抄録>22.インプラントを利用した新しい無歯顎補綴(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 北海道医療大学の論文
- 1989-06-30
著者
-
平井 敏博
東日本学園大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
村瀬 博文
東日本学園大学歯学部口腔外科
-
麻生 智義
東日本学園大学歯学部口腔外科学第2講座
-
田中 収
東日本学園大学歯学部補綴II
-
田中 収
東日本学園大学歯学部補綴i
-
麻生 智義
北海道医療大学歯学部口腔外科第二
-
越野 寿
東日本学園大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
村瀬 博文
北海道医療大学歯学部口腔外科学第2講座
-
平井 敏博
東日本学園大 歯
-
田中 牧
東日本学園大学
-
麻生 智義
東日本学園大学歯学部口腔外科ii
-
田中 収
東日本学園大学歯学部歯科補綴学第1講座
関連論文
- 難治性慢性顎骨骨髄炎の治療経験
- 帯状庖疹の1例
- 32.上顎前歯部に発生した巨大な嚢胞の1例(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 東日本学園大学歯学部附属病院口腔外科における過去7年間の高齢入院患者の臨床統計的観察
- 25.Dento-psseous surgery : 1.One-stage single-tooth dento-osseous osteotomies(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 術後性上顎嚢胞の臨床統計的検討
- 東日本学園大学歯学部附属病院口腔外科における病棟開設5年間の入院患者の臨床統計的観察
- 16.過去5年間の歯性感染症の臨床統計学的ならびに細菌学的考察(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 稀な経過を辿った化膿性顎関節炎の1例
- 顎関節突起骨折に対する観血的整復固定術の経験
- 急性偽膜性口腔カンジダ症の2例
- Dent-osseous plastyによる上顎前突症の手術例
- 13.セメント質形成線維腫の2例(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 30.顎関節部に挿入した皮弁から生じたと思われる類表皮嚢胞の1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 28.9歳女児に発生した球状上顎嚢胞の1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 13.比較的短期間に発育したと思われるエナメル上皮腫の1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 22. 原因の特定できない術後異常出血をみた1症例(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 19.口腔内金属修復物に由来する金属アレルギーおよび口腔粘膜疾患の原因物質の特定法 : 口腔内金属修復物から採取した超微量試料のESCAによる合金成分定量法(ESCA-HNG法)(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 22.Pycnodysostosisの1例(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 18.アパタイトTwo-pieceインプラントの臨床応用(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 27.反復処置法(開窓・分割除去・反復処置)により4〜8下顎骨区域切除をまぬがれたエナメル上皮腫の1例(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 複合アパタイトセラミックスインプラントを用いた人工歯根の臨床経験
- 心身障害者の顎骨骨折の2例 : 特に処置に関する問題点
- 39.心身障害者の顎骨骨折の2例 : 特に処置に関する問題点(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 32.フィブリン接着剤を応用した結晶化ガラス顆粒による骨膜下トンネル法顎堤形成術の実験的研究および臨床応用(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 三叉神経第II枝,第III枝に発生した帯状疱疹の1例
- 35.疱疹性歯肉口内炎の一例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 結晶化ガラス顆粒の臨床応用
- 巨大な下顎部ケロイドおよび頬部放射線瘢痕切除後のD-P皮弁による口腔底, 頬部の再建手術の一例
- 19.帯状庖疹の1例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 1.病棟開設から現在までの口腔外科 : 入院患者の臨床統計的観察(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 27.骨形成不全症患者にみた関節突起骨折による顎関節強直症の1例(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 23.下顎大臼歯部にみられた比較的大きな複雑性歯牙腫の1例(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 22.6歳女児にみられた口蓋多形性腺腫の1例(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 27.口腔外科手術後肝機能障害をきたした一例(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 21.術後の後出血により発見されたvon Willebrand病と思われる2例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 16.上顎全部床義歯床下粘膜に生じた乳頭状病変の2例(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 下顎骨連続離断術後の下顎顎義歯とその咀嚼機能評価
- 広範なエナメル上皮腫治癒後の患者における全部床義歯とその評価
- 全身運動時のクレンチングの発現頻度に関する研究
- 34.歯性上顎洞炎を契機に発見された上顎洞内異物の1例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 摂取可能食品アンケートを用いた全部床義歯装着者用咀嚼機能判定表の試作
- 高度の歯肉増殖症患者における補綴処置について
- 全部床義歯装着者の咀嚼機能判定用食品について : アンケート調査からの検討
- A-3 義歯 (歯) 周囲可動性軟組織の圧に関する研究 (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- カスタムメイド・マウスガード材料に関する基礎的研究 : 第1報 厚さについて
- 17. 金属アレルギーが原因と思われた頬粘膜扁平苔癬の1例(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 4. 唾液分泌機構におけるmicro filamentsの役割について(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 34.当科における過去7年間の高齢入院患者の臨床統計的観察(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 33.アパタイト顆粒を用いた骨膜下トンネル法による顎堤形成術(東日本学園大学歯学会第6回学術大会 : 昭和62年度総会
- 31.瘢痕性小口症の1例(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 30.舌白斑病変の2症例について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 26.顎変形症におけるミニプレートの応用について(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 29.アパタイトセラミックスインプラント(アパセラム)を施行した2例(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 28.ハイドロキシアパタイトを使用した無歯顎顎堤形成法(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 26.当科における顎変形症手術症例の検討(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 23.ハイドロキシアパタイトを使用した無歯顎顎堤形成法(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 17.貴金属合金と床用レジンの接着強度について : Ga-Sn合金表面改質法とSn電析法との比較(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- ハイドロキシアパタイト顆粒を用いた下顎無歯顎顎堤形成法に関する補綴学的検討 : 第2報 義歯の咀嚼機能と総合的評価
- 加齢と舌運動の巧緻性について : 超音波診断装置による観察
- ハイドロキシアパタイト顆粒を用いた下顎無歯顎顎堤形成法に関する補綴学的検討 : 第1報 顎堤形態の分析と評価
- 咀嚼機能の評価法に関する研究 : CT Scanによる咬筋の観察
- 34.上下顎同時移動術を行った下顎前突症の4例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 10.結晶化ガラス人工歯根埋入による顎骨組織の経時的変化に関する実験的研究(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 21.下顎に癒合過剰埋伏歯を伴った先天性下唇瘻の1例(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- 13.頬部に初発症状を呈した直腸癌の1例(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- 側頚嚢胞の2例
- 26.唾液分泌減少を呈する無歯顎者への対応について(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 高齢者における最終義歯へのアプロ-チ
- 歯科医学の立場から (第18回日本老年学会総会記録) -- (老年学研究の動向と今後)
- 24.当科におけるtotal alveolar osteotomyの経験(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 18.当科における術後性上顎嚢胞の臨床統計的検討(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 17.anterior mandibular ostectomy の経験(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 20.金属アレルギーが原因と思われた頬粘膜扁平苔癬の1例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 中国歯科医学, 歯科医療事情 : 上海鉄道医学院歯学部の見聞から
- フル・デンチャーの設計 : 義歯床形態と咬合関係(第4回歯科医療公開講座)
- 高齢無歯顎患者における補綴臨床の実際(講演3)(第3回歯科医療公開講座)
- 12.高齢化社会と高齢者歯科学教育(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 27.唾液分泌量の減少が食塊形成に及ぼす影響(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 22.インプラントを利用した新しい無歯顎補綴(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 23.義歯床下組織負担圧に関する研究(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- マウスガードの使用とその外傷防止効果 : 北海道学生アメリカンフットボール選手における調査
- 11.高齢義歯装着者の咀嚼機能(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 歯科基礎医学会の回顧と展望 : 2000年事業特別寄稿-20世紀を振り返って
- わが国における歯科医学教育の過現未
- 日本歯科医学教育学会の建設期を終えて
- 21世紀の歯科医学教育におけるコア・カリキュラムの構想
- 歯科医師免許取得直後の臨床研修に関する主要な資料について
- 硬組織の生理ぉよび薬理に関する研究一歯, 骨の形成ぉよび吸収機構に及ぼす化学物質の作用一
- 21世紀の歯科医学・医療
- 11. 共焦点レーザー走査顕微鏡 (CLSM) による硬組織内時刻描記法の観察
- ラットの骨および象牙質の多重蛍光ラベリング像の共焦点レーザースキャン顕微鏡による観察
- 23. ローダミン-アルブミン複合体を投与したウサギの骨および象牙質の共焦点レーザースキャン顕微鏡(CLSM)による観察
- 13. 咀嚼リズムに関する一考察
- 咀嚼リズムに関する一考察
- 25.歯科材料・器械に関する文献情報システムの構築(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 20.感圧導電性シリコンゴムシートを用いた咬合力測定システムについて(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 25.無歯顎患者用咀嚼能判定表に関する一考察(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- カスタムメイド・マウスガード材料に関する基礎的研究 : 第2報 衝撃吸収能について
- 25.舌運動の巧みさと咀嚼機能(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))