マウスガードの使用とその外傷防止効果 : 北海道学生アメリカンフットボール選手における調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the prevention of sports injuries in the stomatognathic system, the use of mouthguards is strongly recommended in contact sports. The purpose of this study was to survey the incidence of sports injuries of the stomatognathic system and to investigate problems with the use of mouthguards in contact sports. Questionaires were sent to 474 university American football players in Hokkaido. There were 229 responses, and the results were as follows: 1. The rate of incidence of sports injuries was 19 percent ; and 70 precent of the injuries occured in the soft tissues and 18 percent were fractures of teeth. 2. Fifty two percent of the injuries occured during practice and 27 percent in games ; almost all injuries occured in tackle and block plays. 3. Ninty seven percent of the players were using commercially available mouthguards but only 34 percent of the players were always wearing mouthguards. Using mouthguards give rise to speaking difficulties, discomfort, and breathing difficulties, and most of the players would like to see improvements to the mouthguards. 4. The rate of incidence of injuries in the players who always wear mouthguards was 8 percent and most injuries occured in soft tissues. The rate of injuries in players who do not always wear monthguards was 25 percent and included more serious injuries. 5. The incidence of neck injuries was 17 percent and 9 percent reported concussions.
- 北海道医療大学の論文
- 1991-12-30
著者
-
平井 敏博
東日本学園大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
武田 秀勝
東日本学園大
-
石島 勉
東日本学園大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
武田 秀勝
北海道医療大学 歯 第1歯補綴
-
武田 秀勝
札幌医科大学保健医療学部基礎理学療法学講座
-
平井 敏博
東日本学園大 歯
-
山口 敏樹
東日本学園大学歯学部
-
月村 雅史
東日本学園大学歯学部
-
山口 敏樹
東日本学園大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
月村 雅史
東日本学園大学歯学部歯科補綴学第1講座
関連論文
- 楽しい食事が免疫能を向上させることができるか : 「会食」から「快食」へ
- 運動や食事による健康づくりおよびQOL
- 女性の性周期と好中球スーパーオキシド生成能の関係
- 授業時実施のサーキットトレーニングにおける感情状態の性差について
- 加齢と咀嚼が高週齢ラット下顎骨骨塩量に及ぼす影響
- 245. 運動後のDNA酸化損傷の程度と血中尿酸値の関係(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 若年女性の黄体期における快適自己ペース運動は血中エストラジオール濃度を上昇させ感情を改善する
- 先天性筋強直性ジストロフィー症患者における4年間の握力変化
- ホルマリン固定組織からのDNA抽出法とPCR法による遺伝子解析
- 最大負荷運動におけるヒト末梢血好中球のNADPHオキシダーゼ活性と細胞系スーパーオキシド生成能との関係
- 運動習慣の有無が青年期女子学生の運動能力および生活行動に及ぼす影響
- 435. 運動習慣の有無が女子大学生の運動能力および生活行動に及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 運動習慣を有さない女子大学生に対する運動介入が生活行動に及ぼす影響
- 377. 運動習慣を有さない女子大学生に対する運動介入が生活行動に及ぼす影響(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 434. 女性の性周期と好中球スーパーオキシド生成能および血清総抗酸化能との関係(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 179. 中高年者を対象とした中強度有酸素運動が酸化ストレスと血清抗酸化能に与える影響(血液・免疫, 第61回 日本体力医学会大会)
- 387.熟成ニンニク抽出液の摂取が日常生活時および最大運動時の生体内酸化ストレス指標に与える影響(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 386.好中球スーパーオキシド生成能と血清総抗酸化能との関係(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 176.最大負荷運動が細胞系と無細胞系によって評価された好中球スーパーオキシド生成能に与える影響(血液・免疫,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 9. 中程度自転車こぎ運動が尿中8-OHdG排泄量に及ぼす影響(第7回日本体力医学会北海道地方会)
- 8. ESRを用いた若年者と高齢者の血清総抗酸化能の比較(第7回日本体力医学会北海道地方会)
- ヒト好中球のPMAおよびOZ刺激スーパーオキシド生成能と修正された無細胞系によるNADPHオキシダーゼ活性の関係
- 593 8-OHdG測定の試み : 顎矯正術後の咀嚼・咬合機能抑制による生体応答(理学療法基礎系3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 専門学校生に対する呼気CO濃度測定を用いた実効的禁煙教育
- 救命に関わる職業に従事する成人男女の痩せ願望の有無と生活習慣
- 78.指数関数を用いた酸素摂取量推定の検討
- 音楽療法実施初心者の情動の変化
- 下顎骨連続離断術後の下顎顎義歯とその咀嚼機能評価
- 広範なエナメル上皮腫治癒後の患者における全部床義歯とその評価
- 全身運動時のクレンチングの発現頻度に関する研究
- 262 脳血管障害患者に対する振動刺激付きバランス機器による評価・トレーニング方法の検討 : 第2報(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 713 脳血管障害患者に対する感覚刺激付きバランス機器による評価・トレーニング方法の検討(神経系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 全日本スキージャンプ選手に対する歯科医学的サポートの有効性 : 6年間にわたる口腔検診と口腔保健指導から
- 摂取可能食品アンケートを用いた全部床義歯装着者用咀嚼機能判定表の試作
- 高度の歯肉増殖症患者における補綴処置について
- 全部床義歯装着者の咀嚼機能判定用食品について : アンケート調査からの検討
- A-3 義歯 (歯) 周囲可動性軟組織の圧に関する研究 (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- カスタムメイド・マウスガード材料に関する基礎的研究 : 第1報 厚さについて
- 636 足部への荷重変化が足アーチに与える影響 : 足アーチ評価に関する検討(理学療法基礎系9,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 携帯用酸素消費量計を用いたアルペンスキー滑降中の酸素摂取量
- 0511312 関節角度変化に伴う筋出力と筋放電量の関係
- 33.アパタイト顆粒を用いた骨膜下トンネル法による顎堤形成術(東日本学園大学歯学会第6回学術大会 : 昭和62年度総会
- 31.瘢痕性小口症の1例(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 17.貴金属合金と床用レジンの接着強度について : Ga-Sn合金表面改質法とSn電析法との比較(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- ハイドロキシアパタイト顆粒を用いた下顎無歯顎顎堤形成法に関する補綴学的検討 : 第2報 義歯の咀嚼機能と総合的評価
- 加齢と舌運動の巧緻性について : 超音波診断装置による観察
- ハイドロキシアパタイト顆粒を用いた下顎無歯顎顎堤形成法に関する補綴学的検討 : 第1報 顎堤形態の分析と評価
- 咀嚼機能の評価法に関する研究 : CT Scanによる咬筋の観察
- 加齢, 栄養, 飼育飼料形態および咬合支持が高週齢ラットの全身持久性と下顎骨および大腿骨骨塩量に及ぼす影響
- 音楽療法から示唆される在宅高齢者の介護予防効果
- 音楽療法初期における情動の変化-唾液中コルチゾールを指標として-
- 音楽療法プログラム構成からみた高齢者への影響
- 自立高齢者に対する音楽療法への期待
- 活性酸素産生能および抗酸化能と食品(納豆)の関係
- 26.唾液分泌減少を呈する無歯顎者への対応について(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 病院において音楽療法が異なる立場の人に与える影響への一考察
- 高齢者における最終義歯へのアプロ-チ
- 歯科医学の立場から (第18回日本老年学会総会記録) -- (老年学研究の動向と今後)
- 286.長時間運動のパフォーマンスと代謝に与える運動前1回の高糖質食および高脂肪食摂取の影響 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 野菜抽出酵素液を用いた短期間のファスティングがDNA酸化損傷に与える影響
- 全身運動(身体運動)機能に及ぼす咬合の役割
- 咀嚼機能が高週齢ラットの全身持久性に及ぼす影響
- 425. Acanthopanax senticosus Harms茎皮水エキスおよびその主成分投与の、ラット運動持続時間および血漿中β-endorophin量におよぼす影響(労働生理,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 346. ラットの遊泳時間の増大および肝グリコーゲンの節約をうながすエゾウコギ茎皮水エキス中の成分について : 内科的疾患に関する臨床医学的研究
- 110. ラットの遊泳運動におけるパフォーマンスおよび組織 グリコーゲン量の変化におよぼすエゾウコギ投与の影響 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 中国歯科医学, 歯科医療事情 : 上海鉄道医学院歯学部の見聞から
- フル・デンチャーの設計 : 義歯床形態と咬合関係(第4回歯科医療公開講座)
- 高齢無歯顎患者における補綴臨床の実際(講演3)(第3回歯科医療公開講座)
- 12.高齢化社会と高齢者歯科学教育(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 接着性レジンの貴金属合金床への応用 : Ga-Sn合金(Adlloy)による被着金属表面改質法とSn電析法の接着性の比較
- 27.唾液分泌量の減少が食塊形成に及ぼす影響(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 18.インプラント上部構造に関する研究 : 緩衝機構の付与方法について(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 22.インプラントを利用した新しい無歯顎補綴(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 23.義歯床下組織負担圧に関する研究(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- スノーボード外傷に関わる実態調査
- 下顎位の水平的な差異と前腕屈曲筋力
- マウスガードの使用とその外傷防止効果 : 北海道学生アメリカンフットボール選手における調査
- 運動と食事が育む健康家族
- 運動と食事が育む健康家族
- 67.長時間運動のパフォーマンスと代謝に与える運動前のフラクトース摂取の影響(II) : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 大学生における生理的および心理的指標からみた教育実習中のストレス度合
- 11.高齢義歯装着者の咀嚼機能(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 歯科基礎医学会の回顧と展望 : 2000年事業特別寄稿-20世紀を振り返って
- わが国における歯科医学教育の過現未
- 日本歯科医学教育学会の建設期を終えて
- 21世紀の歯科医学教育におけるコア・カリキュラムの構想
- 歯科医師免許取得直後の臨床研修に関する主要な資料について
- 硬組織の生理ぉよび薬理に関する研究一歯, 骨の形成ぉよび吸収機構に及ぼす化学物質の作用一
- 21世紀の歯科医学・医療
- 11. 共焦点レーザー走査顕微鏡 (CLSM) による硬組織内時刻描記法の観察
- ラットの骨および象牙質の多重蛍光ラベリング像の共焦点レーザースキャン顕微鏡による観察
- 23. ローダミン-アルブミン複合体を投与したウサギの骨および象牙質の共焦点レーザースキャン顕微鏡(CLSM)による観察
- 13. 咀嚼リズムに関する一考察
- 咀嚼リズムに関する一考察
- 25.歯科材料・器械に関する文献情報システムの構築(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 20.感圧導電性シリコンゴムシートを用いた咬合力測定システムについて(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 25.無歯顎患者用咀嚼能判定表に関する一考察(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- カスタムメイド・マウスガード材料に関する基礎的研究 : 第2報 衝撃吸収能について
- 25.舌運動の巧みさと咀嚼機能(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 音楽療法が高齢者へ及ぼす影響 : 総合プログラムからの検討