咀嚼機能の評価法に関する研究 : CT Scanによる咬筋の観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Masseter muscle cross-sectional images obtained by X-Ray CT Scanning were studied to assist in diagnosis of the stomatognathic function and evaluation of various prosthetic treatments. The cross-sectional images of the masseter muscle of the subjects at rest and clenching at the level of subnasal point (subnasasion) and the basis of the cranium (basis craniiexterna) were obtained with computed tomography. For the analysis, the masseter muscle images were divided into two parts, an anterior part and a posterior part by a line drawn through the most forward point of the mandible (ramus). The area and length of each part were measured for all the subjects. Differences between the young and the older subjects were assessed with Student's t-test for unpaired data, and the Paired t-test for paired data at rest and clenching. The results were as follows. 1) The bucco-lingual width of the masseter muscle and the cross-sectional area was smaller (53〜54%) in the older than in the young subjects (p<0.01). 2) At clenching, there were very few morphological changes in the masseter muscle in older subjects. 3) Compared to the rest state, the cross-sectional area of the masseter muscle decreased at clenching (p<0.01), especially in tlae posterior part of the masseter muscle in young subjects.
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1987-12-01
著者
-
平井 敏博
東日本学園大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
池田 和博
北海道医療大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
田中 收
東日本学園大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
高橋 英仁
東日本学園大学 歯 第1歯補綴
-
池田 和博
北海道医療大学 歯学部歯科補綴学第1講座
-
高崎 英仁
北海道医療大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
小西 洋次
北海道医療大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
越野 寿
東日本学園大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
高崎 英仁
東日本学園大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
三重野 哲
東園大歯・補綴
-
池田 和博
東日本学園大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
三重野 哲
東日本学園大学歯学部補綴学第1講座
-
山中 隆裕
東日本学園大学歯学部補綴学第1講座
-
小西 洋次
東日本学園大学歯学部補綴学第1講座
-
昆 邦彦
東日本学園大学歯学部補綴学第1講座
-
昆 邦彦
北海道医療大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
小西 洋次
北海道医療大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
平井 敏博
東日本学園大 歯
関連論文
- 12. 骨形成不全症にみられた顎関節強直症に対する外科処置後の咬合再構成の症例(昭和61年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部学術大会講演要旨)
- 加齢と咀嚼が高週齢ラット下顎骨骨塩量に及ぼす影響
- 10.スポーツ選手に対するオーラルヘルスプロモーション(東日本歯学会第17回学術大会)
- ラットにおける飼育飼料形態の変更が情動ストレスに及ぼす影響
- 「口腔内科相談外来」と「心療内科・医療心理室」との連携による歯科心身症患者への対応(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- CAD/CAM用ハイブリッドレジンブロックにより製作したクラウンの臨床評価
- 北海道医療大学病院における医療安全対策への取組み : ヒヤリ・ハットレポートの集計結果を中心に
- 在宅高齢者に対する義歯補綴治療の効果
- 5.在宅義歯補綴治療の意義 : 本学歯学部附属病院第1補綴科における活動から(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- 下顎骨連続離断術後の下顎顎義歯とその咀嚼機能評価
- 広範なエナメル上皮腫治癒後の患者における全部床義歯とその評価
- 14. 広範なエナメル上皮腫治癒後の患者における全部床義歯とその評価
- 全身運動時のクレンチングの発現頻度に関する研究
- 1-58. 発音法による咬合高径設定に関する研究 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 全日本スキージャンプ選手に対する歯科医学的サポートの有効性 : 6年間にわたる口腔検診と口腔保健指導から
- スキージャンプ選手の顎口腔系の健康に対する認識度
- 摂取可能食品アンケートを用いた全部床義歯装着者用咀嚼機能判定表の試作
- 高度の歯肉増殖症患者における補綴処置について
- 全部床義歯装着者の咀嚼機能判定用食品について : アンケート調査からの検討
- A-3 義歯 (歯) 周囲可動性軟組織の圧に関する研究 (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- カスタムメイド・マウスガード材料に関する基礎的研究 : 第1報 厚さについて
- 33.アパタイト顆粒を用いた骨膜下トンネル法による顎堤形成術(東日本学園大学歯学会第6回学術大会 : 昭和62年度総会
- 31.瘢痕性小口症の1例(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 17.貴金属合金と床用レジンの接着強度について : Ga-Sn合金表面改質法とSn電析法との比較(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 1-3-5. 臼歯部咬合再構成による咀嚼機能回復の症例(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 新規セラミックプライマーがリューサイト系セラミックブロックの接着に与える影響
- 20. 無歯顎者の咬合条件が発音機能に及ぼす影響
- ハイドロキシアパタイト顆粒を用いた下顎無歯顎顎堤形成法に関する補綴学的検討 : 第2報 義歯の咀嚼機能と総合的評価
- 16. 摂取可能食品アンケートによる全部床義歯装着者用咀嚼機能評価法
- 加齢と舌運動の巧緻性について : 超音波診断装置による観察
- ハイドロキシアパタイト顆粒を用いた下顎無歯顎顎堤形成法に関する補綴学的検討 : 第1報 顎堤形態の分析と評価
- 咀嚼機能の評価法に関する研究 : CT Scanによる咬筋の観察
- 1-2-2. ハイドロキシアパタイト顆粒による歯槽堤造成法の症例 : 特にポンティック部の形態について(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-17. 咀嚼機能評価法に関する検討 : 咬筋のCTスキャンによる観察(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-11. ハイドロキシアパタイトによる無菌顎顎堤形成法と全部床義歯(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 前歯部被蓋度の変化が発音機能に及ぼす影響
- 陶材焼成における加熱源の差異による物性 : 第1報 溶着強度について
- 災害時の歯科救援活動に関する一考察 : 北海道南西沖地震被災者に対する歯科補綴学的対応と調査から
- 38.北海道南西沖地震被災者への歯科的救援活動 : 義歯紛失者への補綴診療活動から(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 加齢, 栄養, 飼育飼料形態および咬合支持が高週齢ラットの全身持久性と下顎骨および大腿骨骨塩量に及ぼす影響
- ラットにおける加齢,咬合支持,飼料形態,栄養が全身に及ぼす影響
- 16.歯学部附属病院歯科医師臨床研修科活動報告第1報
- 26.唾液分泌減少を呈する無歯顎者への対応について(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 「口腔内科相談外来」と「心療内科・医療心理室」との連携による口腔心身症患者へのアプローチ
- 「口腔内科相談外来」と「心療内科・医療心理室」との連携による口腔心身症患者へのアプローチ
- 高齢者における最終義歯へのアプロ-チ
- 歯科医学の立場から (第18回日本老年学会総会記録) -- (老年学研究の動向と今後)
- 歯の喪失と粉末資料飼育が海馬のacetylcholineに及ぼす影響
- 全身運動(身体運動)機能に及ぼす咬合の役割
- 咀嚼機能が高週齢ラットの全身持久性に及ぼす影響
- 北海道医療大学病院における「患者様の声」の概要について
- 歯科医師臨床研修医を対象として開催したワークショップ「診療効率の向上を考える」の概要について
- 咬合支特の喪失がラット脳内のACh作動性ニューロンに及ぼす影響
- 歯の喪失が中枢ACh作動性ニューロンに及ぼす影響
- 中枢ACh作動性ニューロンに対するNOの影響に関する電気生理学的検討
- 中国歯科医学, 歯科医療事情 : 上海鉄道医学院歯学部の見聞から
- フル・デンチャーの設計 : 義歯床形態と咬合関係(第4回歯科医療公開講座)
- 高齢無歯顎患者における補綴臨床の実際(講演3)(第3回歯科医療公開講座)
- 12.高齢化社会と高齢者歯科学教育(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- ラットにおける飼育飼料性状の変更が神経内分泌系に及ぼす影響
- ラットにおける咬合・咀嚼が脳・免疫連関に及ぼす影響
- 咬合支持の喪失とそれに伴う粉末飼料飼育への変更がラットの学習・記憶機能に及ぼす影響
- 高齢ラットにおける咬合支持, 飼育飼料が線条件のコリン作動性ニューロンに及ぼす影響
- ラットにおける咬合・咀嚼が脳・免疫系連関に及ぼす影響
- 12. 本学歯学部OSCEトライアルにおけるアンケート調査結果(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- 高齢者ケアプラン策定に関する一考察 : 高齢者アセスメント表の補綴領域への活用
- 要介護高齢者における咀嚼機能と痴呆ならびに自立度との関連について : 咀嚼能力とMDS/RAPsとの関連
- 口腔の健康に対するスポーツ選手の認識度
- 27.唾液分泌量の減少が食塊形成に及ぼす影響(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 22.インプラントを利用した新しい無歯顎補綴(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 23.義歯床下組織負担圧に関する研究(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- マウスガードの使用とその外傷防止効果 : 北海道学生アメリカンフットボール選手における調査
- 咬合支持と飼育飼料形態が高週齢ラットの中枢神経系に及ぼす影響
- 35.咀嚼動態の変化が高週齢ラットの中枢神経系へ及ぼす影響(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 11.高齢義歯装着者の咀嚼機能(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 「歯周病患者に対する補綴歯科治療のありかた」に関する提案書
- 歯科基礎医学会の回顧と展望 : 2000年事業特別寄稿-20世紀を振り返って
- わが国における歯科医学教育の過現未
- 日本歯科医学教育学会の建設期を終えて
- 21世紀の歯科医学教育におけるコア・カリキュラムの構想
- 歯科医師免許取得直後の臨床研修に関する主要な資料について
- 硬組織の生理ぉよび薬理に関する研究一歯, 骨の形成ぉよび吸収機構に及ぼす化学物質の作用一
- 21世紀の歯科医学・医療
- 11. 共焦点レーザー走査顕微鏡 (CLSM) による硬組織内時刻描記法の観察
- ラットの骨および象牙質の多重蛍光ラベリング像の共焦点レーザースキャン顕微鏡による観察
- 23. ローダミン-アルブミン複合体を投与したウサギの骨および象牙質の共焦点レーザースキャン顕微鏡(CLSM)による観察
- 32.義歯装着未経験者の可撤性有床義歯に対する認識度 : 第4報 義歯使用上の問題点とその理解度について(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 13. 咀嚼リズムに関する一考察
- 咀嚼リズムに関する一考察
- 25.歯科材料・器械に関する文献情報システムの構築(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 20.感圧導電性シリコンゴムシートを用いた咬合力測定システムについて(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 25.無歯顎患者用咀嚼能判定表に関する一考察(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- カスタムメイド・マウスガード材料に関する基礎的研究 : 第2報 衝撃吸収能について
- 小児期の口臭に関する調査 : 口腔内状態と揮発性硫黄化合物濃度の関連性について
- 齲蝕活動性試験を用いた母子に対する齲蝕予防
- 全部床義歯装着者における義歯支持基盤と咀嚼機能
- 25.舌運動の巧みさと咀嚼機能(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- CAD/CAM用ハイブリッドレジンブロックにより製作したクラウンの臨床評価
- 特定高齢者候補者の咀嚼機能と基本チェックリストの各因子との相関
- 咬合支持と飼育飼料形態が下顎骨咬筋付着部に及ぼす影響