カスタムメイド・マウスガード材料に関する基礎的研究 : 第2報 衝撃吸収能について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
マウスガードは咬合機能と密接な関係にあり,不良なマウスガードの安易な装着は顎口腔系のみならず全身への悪影響も懸念されるため,歯科医の十分な注意と管理が必要である.著者らは第1報として各種カスタムメイド・マウスガード材料の厚さと荷重時の動態について報告したが,本論文はマウスガードの機能として最も重要な厚さと衝撃吸収能の関係について検討を加えたものである.
- 社団法人日本補綴歯科学会の論文
- 1992-04-01
著者
-
平井 敏博
東日本学園大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
平沼 謙二
愛知学院大学歯学部第1歯科補綴学教室
-
越野 寿
東日本学園大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
石島 勉
東日本学園大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
平沼 謙二
愛知学院大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
平沼 謙二
愛知学院大学
-
平井 敏博
東日本学園大 歯
-
山口 敏樹
東日本学園大学歯学部
-
月村 雅史
東日本学園大学歯学部
-
山口 敏樹
東日本学園大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
月村 雅史
東日本学園大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
Hiranuma Kenji
Department Of Prosthodontics School Of Dentistry Aichi-gakuin University
関連論文
- 印象材および合着材の根管内送入用器具 : Screw Burの開発とその有用性に関する実験的研究
- 審美歯科治療に期待するもの(第二部)
- 審美歯科治療に期待するもの(第一部)
- 咬合保持に関する一般の意識調査結果について
- サンドイッチ型磁性アタッチメント「マグフィット600」の臨床使用結果の検討
- LL-85^【○!R】咬合器の切歯路指導板の調節についての1基準 : 第1報 咬合器指導板の傾斜が運動路に及ぼす影響について
- 下顎骨連続離断術後の下顎顎義歯とその咀嚼機能評価
- 広範なエナメル上皮腫治癒後の患者における全部床義歯とその評価
- ヒト外側翼突筋上頭・下頭の機能的相違について : 2. 関節頭運動要素と筋活動量
- ヒト外側翼突筋上頭・下頭の機能的相違について : 1. 各種基本運動時の活動様式ならびに解剖学考察
- 全身運動時のクレンチングの発現頻度に関する研究
- 咀嚼能率表示に対する粒数測定法の検討
- 1-2-26. 人工歯に関する研究 : その2. 規格と形態, 色調などについて(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 歯科インプラント治療におけるフィクスチャー埋入位置診査用ステントとその有用性の検討
- 部分床義歯分野における同義語の使用状態について
- 中・高年者の側貌分析
- 顆頭部の微小変位に関する研究
- 常温重合レジン"ユニファストII^〓"の物性, 適合度について
- 常温重合レジン"ユニファストII^"の臨床試用効果
- 床用材料に関する問題点の検討
- 人工歯の耐磨耗性及び対合歯に対する研削性に関する研究
- 純チタンプラズマスプレーシリンダーインプラント周囲骨構造の三次元的評価
- 摂取可能食品アンケートを用いた全部床義歯装着者用咀嚼機能判定表の試作
- 高度の歯肉増殖症患者における補綴処置について
- 全部床義歯装着者の咀嚼機能判定用食品について : アンケート調査からの検討
- A-3 義歯 (歯) 周囲可動性軟組織の圧に関する研究 (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- カスタムメイド・マウスガード材料に関する基礎的研究 : 第1報 厚さについて
- 磁性アタッチメントの漏洩磁場による口腔微生物への影響に関する研究
- 33.アパタイト顆粒を用いた骨膜下トンネル法による顎堤形成術(東日本学園大学歯学会第6回学術大会 : 昭和62年度総会
- 31.瘢痕性小口症の1例(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 17.貴金属合金と床用レジンの接着強度について : Ga-Sn合金表面改質法とSn電析法との比較(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 5. 光重合レジンを応用した基礎床について
- 4. 新たに開発した光重合レジンクラスプパターンの検討
- 3. ティッシュコンディショナーならびに軟性床用裏装材に関する研究 : その1. 物理的性状について
- ハイドロキシアパタイト顆粒を用いた下顎無歯顎顎堤形成法に関する補綴学的検討 : 第2報 義歯の咀嚼機能と総合的評価
- 加齢と舌運動の巧緻性について : 超音波診断装置による観察
- ハイドロキシアパタイト顆粒を用いた下顎無歯顎顎堤形成法に関する補綴学的検討 : 第1報 顎堤形態の分析と評価
- 咀嚼機能の評価法に関する研究 : CT Scanによる咬筋の観察
- 「新しい頭蓋下顎機能障害プロトコール」を使用してみて
- 頭蓋下顎機能障害プロトコール
- 顎機能異常の共通プロトコール
- プロトコール再検討グループ研究成果報告
- 26.唾液分泌減少を呈する無歯顎者への対応について(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- An Analysis of Facial Profile of Middle-aged and Elderly People : The Influence of Maxillary Anterior Teeth
- 歯科用金属の規格並びに銅合金に関する見解 : 歯科用金属規格委員会報告書
- サンドイッチ型磁性アタッチメントに関する臨床的検討
- 高齢者における最終義歯へのアプロ-チ
- 歯科医学の立場から (第18回日本老年学会総会記録) -- (老年学研究の動向と今後)
- 全部床義歯の削合
- 純チタン鋳造体の化学研磨に関する研究
- 下顎の偏心加重時における顆頭微小変位に関する研究
- C-5 磁性アタッチメント用ステンレス鋼の電気化学的腐食挙動
- B-9 磁性アタッチメント用ステンレス鋼の変色に関する研究
- 全部床義歯の術後観察 (その1)
- 教育方法研究部会報告
- 本シンポジウムの趣旨
- 硬質レジン人工臼歯の衝撃緩衝能に関する研究
- 中国歯科医学, 歯科医療事情 : 上海鉄道医学院歯学部の見聞から
- フル・デンチャーの設計 : 義歯床形態と咬合関係(第4回歯科医療公開講座)
- 高齢無歯顎患者における補綴臨床の実際(講演3)(第3回歯科医療公開講座)
- 12.高齢化社会と高齢者歯科学教育(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- チタン鋳造床の適合度に関する研究 : 部分床形態について
- 接着性レジンの貴金属合金床への応用 : Ga-Sn合金(Adlloy)による被着金属表面改質法とSn電析法の接着性の比較
- 27.唾液分泌量の減少が食塊形成に及ぼす影響(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 18.インプラント上部構造に関する研究 : 緩衝機構の付与方法について(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- バルビツール酸誘導体を用いた歯科用常温重合レジンの変色に関する検討
- バルビツール酸誘導体を用いた歯科用常温重合レジンにおける触媒の影響
- 22.インプラントを利用した新しい無歯顎補綴(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 23.義歯床下組織負担圧に関する研究(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 水平的顎位の変化が咬筋モーターユニットの活動様式に及ぼす影響
- マウスガードの使用とその外傷防止効果 : 北海道学生アメリカンフットボール選手における調査
- 7. 補綴物により惹起した顎関節症の1治験例 (第57回日本補綴歯科学会抄録)
- コンプリートデンチャーの咬合採得
- LL-85^【○!R】咬合器の切歯路指導板の調節についての1基準 : 第2報 切歯路指導板の調節法について
- 磁性アタッチメントの臨床応用
- サンドイッチ型磁性アタッチメントに関する基礎的検討
- 断続荷重による顎粘膜の残留変形 : その1. 試料による基礎実験
- 11.高齢義歯装着者の咀嚼機能(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 歯科基礎医学会の回顧と展望 : 2000年事業特別寄稿-20世紀を振り返って
- わが国における歯科医学教育の過現未
- 日本歯科医学教育学会の建設期を終えて
- 21世紀の歯科医学教育におけるコア・カリキュラムの構想
- 歯科医師免許取得直後の臨床研修に関する主要な資料について
- 硬組織の生理ぉよび薬理に関する研究一歯, 骨の形成ぉよび吸収機構に及ぼす化学物質の作用一
- 21世紀の歯科医学・医療
- 11. 共焦点レーザー走査顕微鏡 (CLSM) による硬組織内時刻描記法の観察
- ラットの骨および象牙質の多重蛍光ラベリング像の共焦点レーザースキャン顕微鏡による観察
- 23. ローダミン-アルブミン複合体を投与したウサギの骨および象牙質の共焦点レーザースキャン顕微鏡(CLSM)による観察
- 13. 咀嚼リズムに関する一考察
- 咀嚼リズムに関する一考察
- 25.歯科材料・器械に関する文献情報システムの構築(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 20.感圧導電性シリコンゴムシートを用いた咬合力測定システムについて(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 25.無歯顎患者用咀嚼能判定表に関する一考察(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 歯科審美(学)の概念
- 卒前臨床実習におけるシミュレーションと行動科学
- 1994年度韓国歯科審美学会に参加して
- 時代に対応しての歯科審美への期待と課題
- パーシャルデンチャーの支持と維持について
- カスタムメイド・マウスガード材料に関する基礎的研究 : 第2報 衝撃吸収能について
- 25.舌運動の巧みさと咀嚼機能(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))