バルビツール酸誘導体を用いた歯科用常温重合レジンにおける触媒の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-08-01
著者
-
平沼 謙二
愛知学院大学歯学部第1歯科補綴学教室
-
長谷川 明
株式会社ジーシーデンタルプロダクツ
-
星合 和基
愛知学院大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
長谷川 明
(株)ジーシーデンタルプロダクツ
-
平沼 謙二
愛知学院大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
平沼 謙二
愛知学院大学歯学部
-
平沼 謙二
愛知学院大学
-
勝 誠
(株)ジーシーデンタルプロダクツ
-
Hiranuma Kenji
The First Department Of Prosthodontics School Of Dentistry Aichi-gakuin University
-
星合 和基
愛知学院大学歯学部歯科補綴学第一講座(同附属病院マグネットデンチャー外来)
-
Hiranuma Kenji
Department Of Prosthodontics School Of Dentistry Aichi-gakuin University
-
星合 和基
愛知学院大学歯学部有床義歯学講座
関連論文
- 印象材および合着材の根管内送入用器具 : Screw Burの開発とその有用性に関する実験的研究
- 審美歯科治療に期待するもの(第二部)
- 審美歯科治療に期待するもの(第一部)
- 咬合保持に関する一般の意識調査結果について
- サンドイッチ型磁性アタッチメント「マグフィット600」の臨床使用結果の検討
- 2-9 床用レジンの寸法変化に関する検討 その3 : 埋没用石膏の差について
- 6. 床用レジンの寸法変化に関する検討 その2 : 加圧重合型レジンについて (昭和55年度日本補綴歯科学会東海支部学会講演要旨)
- 33. 床用レジンの寸法変化に関する検討 : その1. 加圧注入型レジンについて (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- LL-85^【○!R】咬合器の切歯路指導板の調節についての1基準 : 第1報 咬合器指導板の傾斜が運動路に及ぼす影響について
- チタン焼結体の歯科補綴物への応用
- 磁性アタッチメントによる新しい磁気補綴学
- 磁性アタッチメント義歯用人工歯の開発
- チタンおよびチタン合金の変色と腐食に関する研究
- 下顎前歯部歯槽粘膜の血流動態に関する実験的観察
- ヒト外側翼突筋上頭・下頭の機能的相違について : 2. 関節頭運動要素と筋活動量
- ヒト外側翼突筋上頭・下頭の機能的相違について : 1. 各種基本運動時の活動様式ならびに解剖学考察
- 全身運動時のクレンチングの発現頻度に関する研究
- 咀嚼能率表示に対する粒数測定法の検討
- 1-2-26. 人工歯に関する研究 : その2. 規格と形態, 色調などについて(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 光重合型床用レジンと粘膜調整材および床裏装材との接着力についての実験的検討
- 歯科インプラント治療におけるフィクスチャー埋入位置診査用ステントとその有用性の検討
- QFD法を用いた人工歯の選択に関する調査
- 磁性アタッチメント「マグフィット」の金属床義歯への利用状況
- 部分床義歯分野における同義語の使用状態について
- 中・高年者の側貌分析
- 顆頭部の微小変位に関する研究
- 常温重合レジン"ユニファストII^〓"の物性, 適合度について
- 常温重合レジン"ユニファストII^"の臨床試用効果
- 床用材料に関する問題点の検討
- 人工歯の耐磨耗性及び対合歯に対する研削性に関する研究
- 2-3-6. 若年性歯周症患者の補綴処置について(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-3-14. 新しい半調節性咬合器LL-85について : 第3報 無菌顎補綴への応用(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2. 欠損歯列に対する模型の精度 : トレーの影響について
- 4. 鋳造床の寸法精度に関する研究(その2) : 白金加金床の浮き上がり量
- 純チタンプラズマスプレーシリンダーインプラント周囲骨構造の三次元的評価
- カスタムメイド・マウスガード材料に関する基礎的研究 : 第1報 厚さについて
- 新しい硬質レジン歯と床用レジンとの結合力について
- 基礎床用光重合レジンの開発 : 第1報 常温重合レジンとの比較
- 新しい顎運動分析装置 : ARCUS【○!R】 digmaの臨床応用に関する検討-顆路の再現性からみた評価-
- 磁性アタッチメントの漏洩磁場による口腔微生物への影響に関する研究
- 5. 光重合レジンを応用した基礎床について
- 4. 新たに開発した光重合レジンクラスプパターンの検討
- 3. ティッシュコンディショナーならびに軟性床用裏装材に関する研究 : その1. 物理的性状について
- 「新しい頭蓋下顎機能障害プロトコール」を使用してみて
- 頭蓋下顎機能障害プロトコール
- 顎機能異常の共通プロトコール
- プロトコール再検討グループ研究成果報告
- 試作硬質レジン歯の諸物性について : 特に強さと着色の改善を目指して
- 下顎前歯舌側部歯槽粘膜の血流動態の実験的観察
- 1-2-22. 維持装置としてのネオジム磁石について(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- An Analysis of Facial Profile of Middle-aged and Elderly People : The Influence of Maxillary Anterior Teeth
- 歯科用金属の規格並びに銅合金に関する見解 : 歯科用金属規格委員会報告書
- サンドイッチ型磁性アタッチメントに関する臨床的検討
- 1-1-8. 各種磁性アタッチメントの特性と臨床応用(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- QFD法を用いた人工歯に関する調査
- 耐着色性と耐摩耗性を両立した人工臼歯の開発
- バルビツール酸誘導体を用いた常温重合レジンの最適使用条件の検討
- 下顎前歯部槽粘膜の血流動態に関する実験的観察 その2 加圧部位の影響
- 全部床義歯の削合
- 純チタン鋳造体の化学研磨に関する研究
- 下顎の偏心加重時における顆頭微小変位に関する研究
- C-5 磁性アタッチメント用ステンレス鋼の電気化学的腐食挙動
- B-9 磁性アタッチメント用ステンレス鋼の変色に関する研究
- 全部床義歯の術後観察 (その1)
- 教育方法研究部会報告
- 本シンポジウムの趣旨
- 硬質レジン人工臼歯の衝撃緩衝能に関する研究
- チタン鋳造床の適合度に関する研究 : 部分床形態について
- 注入型レジンの開発 : 耐破折性および人工歯との接着性の向上
- 新規フィラーによる人工歯エナメル層の光学的特性の向上
- 新しい硬質レジン歯と天然歯の色調について
- バルビツール酸誘導体を用いた歯科用常温重合レジンの変色に関する検討
- バルビツール酸誘導体を用いた歯科用常温重合レジンにおける触媒の影響
- 水平的顎位の変化が咬筋モーターユニットの活動様式に及ぼす影響
- 7. アルジネートシリコン印象材寸法精度について
- 1. 鋳造床用模型材の寸法変化について
- 7. 補綴物により惹起した顎関節症の1治験例 (第57回日本補綴歯科学会抄録)
- コンプリートデンチャーの咬合採得
- LL-85^【○!R】咬合器の切歯路指導板の調節についての1基準 : 第2報 切歯路指導板の調節法について
- 磁性アタッチメントの臨床応用
- サンドイッチ型磁性アタッチメントに関する基礎的検討
- 断続荷重による顎粘膜の残留変形 : その1. 試料による基礎実験
- ゴシックア-チトレ-サ-とクラスプサベヤ-の使用について
- 歯科審美(学)の概念
- 卒前臨床実習におけるシミュレーションと行動科学
- 1994年度韓国歯科審美学会に参加して
- 時代に対応しての歯科審美への期待と課題
- パーシャルデンチャーの支持と維持について
- カスタムメイド・マウスガード材料に関する基礎的研究 : 第2報 衝撃吸収能について
- マグネットを利用した新しい義歯
- 顎口腔の働きと脳・神経系のかかわり--咬合学研究連絡委員会の活動から (研究連絡委員会の活動から)
- 好ましい学としての方向づけを
- 教育方法研究部会報告
- 会長就任に際して
- 歯科医学教育に科学技術を
- 理想の支台装置
- QFD法を用いた人工歯選択に関する調査
- Concept of Esthetic Dentistry
- General remarks concerning magnetic attachments in dentistry
- 磁性アタッチメントの支台装置に起因するトラブルを防ぐための要件は何か