磁性アタッチメントの支台装置に起因するトラブルを防ぐための要件は何か
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
補綴臨床に応用された磁性アタッチメントは, 最初に市販された物が口腔内に装着されてから10年が経過した. 部分床義歯の支台装置は, その安全性と有用性を判断するために約10年の術後観察が必要とされる. この10年間で磁性アタッチメントは, 特に大きな事故の発現もなく推移し, 一般臨床家に有効な支台装置であることが徐々に認められた. しかし, 磁性アタッチメントを使用したために生じた小さな臨床的問題はいくつか報告されているが, これらのトラブルに対しては的確な対応策が必要となる. トラブルの内容は, 1. 磁性アタッチメントを使用した支台歯に起こるもの, 2. 義歯に起こるもの, 3. 磁石構造体に起こるもの, 4. その他があると考えられる. そのうち, 当初よくみられた義歯の破折, 磁性アタッチメント脱落などは, 企業努力により磁石構造体の形態が小さくなったこと, 金属とレジンの接着力を高めた接着性レジンの開発などにより, 多くのトラブルが徐々に消失していった. しかし, 支台歯の歯周組織への問題と, 支台歯に負荷される機能力に対しての問題は, 現時点でも完全に解決されている訳ではない. すなわち, ほかの支台装置と同様に歯周疾患との関係には慎重に対処することが必要であり, 支台歯に負荷される機能力によって起こる歯根破折に対しても, 十分な対策が講じなければならないものと考える
- 社団法人 日本補綴歯科学会の論文
- 2004-02-10
著者
関連論文
- 2-9 床用レジンの寸法変化に関する検討 その3 : 埋没用石膏の差について
- 6. 床用レジンの寸法変化に関する検討 その2 : 加圧重合型レジンについて (昭和55年度日本補綴歯科学会東海支部学会講演要旨)
- 33. 床用レジンの寸法変化に関する検討 : その1. 加圧注入型レジンについて (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- チタン焼結体の歯科補綴物への応用
- 磁性アタッチメントによる新しい磁気補綴学
- チタンおよびチタン合金の変色と腐食に関する研究
- 下顎前歯部歯槽粘膜の血流動態に関する実験的観察
- 光重合型床用レジンと粘膜調整材および床裏装材との接着力についての実験的検討
- QFD法を用いた人工歯の選択に関する調査
- 磁性アタッチメント「マグフィット」の金属床義歯への利用状況
- 常温重合レジン"ユニファストII^〓"の物性, 適合度について
- 常温重合レジン"ユニファストII^"の臨床試用効果
- 2. 欠損歯列に対する模型の精度 : トレーの影響について
- 4. 鋳造床の寸法精度に関する研究(その2) : 白金加金床の浮き上がり量
- 基礎床用光重合レジンの開発 : 第1報 常温重合レジンとの比較
- 新しい顎運動分析装置 : ARCUS【○!R】 digmaの臨床応用に関する検討-顆路の再現性からみた評価-
- 下顎前歯舌側部歯槽粘膜の血流動態の実験的観察
- 1-2-22. 維持装置としてのネオジム磁石について(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-8. 各種磁性アタッチメントの特性と臨床応用(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- QFD法を用いた人工歯に関する調査
- 耐着色性と耐摩耗性を両立した人工臼歯の開発
- バルビツール酸誘導体を用いた常温重合レジンの最適使用条件の検討
- 下顎前歯部槽粘膜の血流動態に関する実験的観察 その2 加圧部位の影響
- バルビツール酸誘導体を用いた歯科用常温重合レジンの変色に関する検討
- バルビツール酸誘導体を用いた歯科用常温重合レジンにおける触媒の影響
- 7. アルジネートシリコン印象材寸法精度について
- 1. 鋳造床用模型材の寸法変化について
- 磁性アタッチメントの臨床応用
- 理想の支台装置
- QFD法を用いた人工歯選択に関する調査
- General remarks concerning magnetic attachments in dentistry
- 磁性アタッチメントの支台装置に起因するトラブルを防ぐための要件は何か