1-3-14. 新しい半調節性咬合器LL-85について : 第3報 無菌顎補綴への応用(<特集>第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1986-12-01
著者
関連論文
- 1-4-11. 金属板のはりつけ補強とその臨床応用 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-2-24. レジン床の補強に関する研究第3報 : 義歯床のひずみ分布と補強効果 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 1-38. レジン床の補強に関する研究(第2報) : 金属プレートによる補強について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 7. レジン床の補強に関する研究 : 第1報 金属メッシュによる補強について
- 1-2-26. 義歯の動揺について : 第1報 測定分析方法の検討
- 9. 咬合音による早期接触歯の同定 : 第2報 同時多数点測定法の応用
- 1-5 咬合音による早期接触歯の同定 : 第3報 生体における可能性の検討
- 6. 咬合音による早期接触部位の同定 : 模型実験による可能性の検討
- 8. 床用レジンの寸法変化に関する検討 : その5 流し込みタイプについて
- 2-9 床用レジンの寸法変化に関する検討 その3 : 埋没用石膏の差について
- 6. 床用レジンの寸法変化に関する検討 その2 : 加圧重合型レジンについて (昭和55年度日本補綴歯科学会東海支部学会講演要旨)
- 33. 床用レジンの寸法変化に関する検討 : その1. 加圧注入型レジンについて (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-3-6. 若年性歯周症患者の補綴処置について(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-3-14. 新しい半調節性咬合器LL-85について : 第3報 無菌顎補綴への応用(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-16. 新しい半調節性咬合器の検討 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-3-1. 軽量開眼顔面印象 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 7. 顎義歯用大型咬合器(改良型)についての検討 (昭和59年度日本補綴歯科学会東海支部会学術大会講演要旨)
- 1-2-2. 臼歯部人工歯の選択基準について
- A-6 全部床義歯の術後とその咬合小面について (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2. 欠損歯列に対する模型の精度 : トレーの影響について
- 4. 鋳造床の寸法精度に関する研究(その2) : 白金加金床の浮き上がり量
- 鋳造床の形態差による適合度に関する研究 : 下顎全部床
- 1. 人工臼歯の比較 第1報
- 2. 総義歯患者の統計的観察(続) : 第3報 オルソパントモグラムでの診査(昭和60年度日本補綴歯科学会関西支部会学術大会講演要旨)
- 2-2-7. 外側翼突筋の筋電図 : その2. 前方, 側方運動時の両側性協調について
- 2-36 M 行調音時の下顎位に関する研究
- 1. 総義歯患者の統計的観察 : 第3報 治療内容について (昭和55年度日本補綴歯科学会関西支部学会講演要旨)
- 3. 総義歯の咬合 : その1. 総義歯装着1年後の咬合状態とその調整 (昭和54年度日本補綴歯科学会関西支部学会講演要旨)
- 1-19 外側翼突筋の筋電図 : その1. 鍼治療時の経穴「下関」を利用した誘導方法について
- 1-4-4. コンビネーションクラスプの考え方と製作法 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 15. 鋳造鉤内面の適合精度に関する研究
- 2-47 水平サベヤーの試作
- 2-3-1. 抜歯窩埋入ハイドロキシアパタイトインプラントの臨床応用(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-3 オルソポントモグラム上におけるオトガイ孔の位置的観察 第2報 : 成人オトガイ孔の位置について
- 12. 審美を主とした総義歯の20年後
- 4. 新旧全部床義歯の経過と2, 3の観察 (昭和54年度日本補綴歯科学会東海支部学会講演要旨)
- 1-2-1. 歯科補綴物のレーザー溶接 : 第2報 機械的性質について(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-2-14. 歯科補綴物のレーザ溶接第1報 : 溶け込み深さと溶融径について (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 9. サルを対象とした実験用床義歯について
- 15. ポリサルホン義歯の成形法の違いによる水平的変位への影響
- 4. 圧縮成形による床用プラスチック材料の水平的変位量について
- 18. 射出成形による床用プラスチック材料の寸法精度について
- 2-10 加熱重合レジン適合度に関する実験的研究 : 模型および埋没用石膏の強度について
- 1-1 複製義歯とその製作法 (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 6. MKG Analyser の歪補正効果について
- 7. 顎関節症を伴う総義歯患者の筋電図学的研究
- 1-1-9. 実験的糖尿病ラットの口蓋粘膜Glycosaminoglycanについて(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-1-14. ラット口蓋粘膜の加齢変化 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 11.全部床義歯における人工歯の排列位置が発音に及ぼす影響について(第2報) : 頬舌的排列位置が発音に及ぼす影響について (昭和59年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会講演要旨)
- 5. 軟口蓋亜全摘後の発音機能回復について
- 1-2-12. 発音時のメカニズムについて : 第3報 全部床義歯装着者
- 1. 全部床義歯における人工歯の排列位置が発音に及ぼす影響について : 第1報 人工歯の頬舌的排列位置について
- 2-34 発音時のメカニズムについて (第2報)
- 1-2-2. 上顎金属床総義歯の適合性について : 第2報 レジン重合後の観察(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 9. 金属床の成形精度について(第2報)(昭和60年度日本補綴歯科学会関西支部会学術大会講演要旨)
- 上顎金属床総義歯の適合性について : 第1報 金属床のみの観察
- 1-2-18. 上顎金属床総義歯の適合性について第1報 : メタルフレームの観察 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 15. 義歯床の成形精度について(第1報) (昭和59年度日本補綴歯科学会関西支部会学術大会講演要旨)
- 2-37. 正常者歯肉溝浸出液がヒト末梢血多形骸好中球に及ぼす生物学的活性の経時的な変化に関する研究 : 特に歯肉溝中の有核細胞数の経時的な変動との比較について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 7. 有床義歯装着に伴う床下組織の変化に関する実験的研究
- 1. 欠損歯数による口腔内細胞数の変動に関する研究
- 17. 試作無膨張埋没材を用いての鋳造体の変形について
- 2. 義歯のリライニング後における寸法精度について (昭和60年度日本補綴歯科学会東海支部会学術大会講演要旨)
- 2-4-2. 有床義歯装着者の義歯認識度( (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 7. アルジネートシリコン印象材寸法精度について
- 5. 顎路の数学的解析 (その3) : 調節機構と顆路との関係 (昭和54年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学会講演要旨)
- 17. 顆路の数学的解析 : その2. 顆頭間距離と顆路との三次元的考察 (第65回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 16. 顆路の数学的解析 : その1. 顆頭間軸の三次元的考察 (第65回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 1-43 咀嚼能率測定 (粒数測定法) に対する検討 : その2. 基準値について
- 2-1-5. 外側翼突筋の筋電図 : その3. 前後および側方滑走運動時の歯牙ガイドの影響(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 6. 顎偏位が原因で発症した顎関節症の1症例 : MKGおよびEMGによる観察(昭和60年度日本補綴歯科学会関西支部会学術大会講演要旨)
- 1-3-4. 新しい半調節性咬合器についてその2 : 臨床応用 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-3-9. 新しい半調節性咬合器についてその1 : 調節機構 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 8. リンガルバーの形態と感覚について (昭和59年度日本補綴歯科学会東海支部会学術大会講演要旨)
- 5. Duplicate dentureを作製した総義歯の1症例 (昭和53年度日本補綴歯科学会関西支部学会講演要旨)
- 1A1045 フラビーガムの酸性ムコ多糖類の組織化学的研究
- 1. 新たに開発したベベル形成用ダイヤモンドポイントの紹介 (昭和60年度日本補綴歯科学会東海支部会学術大会講演要旨)
- 頬粘膜褥瘡性潰瘍についての観察 : 特にムコ多糖の変化を中心に
- 9. 頬粘膜における祷瘡性潰瘍の観察 (昭和59年度日本補綴歯科学会関西支部会学術大会講演要旨)
- 10.アンケートからみた義歯清掃の実態について (昭和59年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会講演要旨)
- B-19 無菌顎咬合採得時に咬合圧が咬合高径におよぼす影響について (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1. ヒトの咀嚼運動経路の分析第2報 : 正常有歯顎者の運動再現性について (昭和59年度日本補綴歯科学会関西支部会学術大会講演要旨)
- 4. サ行調音時の下顎運動 : V_1CV_2型について
- 11. 金属メッシュプレート (TRUTISSU) の上顎義歯床への応用
- 13. 咀嚼リズムに関する一考察
- 1-1-26. ヒトの咀嚼運動経路の分析 : 正常有歯顎者および総義歯装着者について
- 31. 咀嚼リズムに関する一考察 : 全部床義歯装着者について
- 8. 口蓋粘膜創傷治癒過程におけるムコ多糖について
- 1. 有床義歯装着に伴う組織変化に関する実験的研究 : 酸性ムコ多糖の変動について (第65回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 1-1-7. 義歯の動揺に関する研究 : 第1報 動揺量の三次元的測定法(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-2-13. 咬合音による早期接触歯の同定 : 第4報 同定方法の改善
- 3. 下顎頭におけるグリゴサミノグリカンの組織化学的観察
- 2-38. 義歯床下粘膜の創傷治癒過程におけるムコ多糖の組織化学的観察 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 3. 義歯口蓋形態が音声の音響的性質に及ぼす影響 : 舌切除患者の場合 (昭和60年度日本補綴歯科学会中国・四国支部会学術大会講演要旨)
- 9. 舌の部分切除が発音に及ぼす影響について
- 3. EPGと光センサーを組合せた舌活動計測と音響分析(昭和61年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会講演要旨)
- 1-2-34. 無歯顎者におけるS発音時の舌の動態に関する研究 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-8. 義歯床下粘膜の電子顕微鏡的観察 : 特に走査電子顕微鏡所見を中心にして(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 6. 歯質接着性レジンを用いたブリッジの試み (昭和54年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学会講演要旨)
- 1-60. S発音時の舌の動態に関する研究 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)