13. 咀嚼リズムに関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本補綴歯科学会の論文
- 1982-10-01
著者
-
平井 敏博
東日本学園大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
松本 直之
徳大・補綴
-
井上 健彦
東京医科歯科大学歯学部第3歯科補綴教室
-
林 都志夫
東医歯大・補綴
-
又井 直也
昭和大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
安斉 隆
東医歯大・補綴
-
又井 直也
東医歯大・補綴
-
平井 敏博
東医歯大・補綴
-
林 都志夫
東医歯大
-
井上 健彦
東医歯大・補綴
-
永井 朋輔
東医歯大・補綴
-
永井 朋輔
東京医科歯科大学歯学部第3歯科補綴教室
関連論文
- 全部床義歯補綴学基礎実習での仮想咬合平面の設定時に使用するために試作した指導・評価用ジグの効果
- 咀嚼の学習・記憶障害の回復へ対する効果 : 脳梗塞モデルラットの観察から
- 咀嚼能力評価の標準化に関する研究
- ラットの液体飼料飼育は酸化ストレスを誘導する
- ラットにおける咀嚼動態の変化が血清抗酸化能とスーパーオキサイド産生能に及ぼす影響
- 咀嚼機能に関する研究のための脳梗塞モデルラットの作製(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 本学歯科内科クリニック地域支援医療科活動報告 第7報(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- ラットにおける咀嚼機能が抗酸化に及ぼす影響(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 1-4-11. 金属板のはりつけ補強とその臨床応用 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-2-24. レジン床の補強に関する研究第3報 : 義歯床のひずみ分布と補強効果 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 1-38. レジン床の補強に関する研究(第2報) : 金属プレートによる補強について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 7. レジン床の補強に関する研究 : 第1報 金属メッシュによる補強について
- 1-2-26. 義歯の動揺について : 第1報 測定分析方法の検討
- 9. 咬合音による早期接触歯の同定 : 第2報 同時多数点測定法の応用
- 1-5 咬合音による早期接触歯の同定 : 第3報 生体における可能性の検討
- 6. 咬合音による早期接触部位の同定 : 模型実験による可能性の検討
- 2-1-1. 咬合ストレス症候群の診断と治療その2 : 末梢血液循環検査(脈波)所見について (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 1-48. 咬合ストレス症候群の診断と治療その1 : 下顎偏位の測定について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 下顎骨連続離断術後の下顎顎義歯とその咀嚼機能評価
- 広範なエナメル上皮腫治癒後の患者における全部床義歯とその評価
- 全身運動時のクレンチングの発現頻度に関する研究
- 1-3-14. 新しい半調節性咬合器LL-85について : 第3報 無菌顎補綴への応用(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 摂取可能食品アンケートを用いた全部床義歯装着者用咀嚼機能判定表の試作
- 高度の歯肉増殖症患者における補綴処置について
- 全部床義歯装着者の咀嚼機能判定用食品について : アンケート調査からの検討
- 38. 高度広範囲に罹患した歯肉増殖症の1補綴例(昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 1-6 下顎臼歯部における頬および舌の圧力について
- A-3 義歯 (歯) 周囲可動性軟組織の圧に関する研究 (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- カスタムメイド・マウスガード材料に関する基礎的研究 : 第1報 厚さについて
- 33.アパタイト顆粒を用いた骨膜下トンネル法による顎堤形成術(東日本学園大学歯学会第6回学術大会 : 昭和62年度総会
- 31.瘢痕性小口症の1例(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 17.貴金属合金と床用レジンの接着強度について : Ga-Sn合金表面改質法とSn電析法との比較(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- ハイドロキシアパタイト顆粒を用いた下顎無歯顎顎堤形成法に関する補綴学的検討 : 第2報 義歯の咀嚼機能と総合的評価
- 16. 摂取可能食品アンケートによる全部床義歯装着者用咀嚼機能評価法
- 加齢と舌運動の巧緻性について : 超音波診断装置による観察
- ハイドロキシアパタイト顆粒を用いた下顎無歯顎顎堤形成法に関する補綴学的検討 : 第1報 顎堤形態の分析と評価
- 咀嚼機能の評価法に関する研究 : CT Scanによる咬筋の観察
- 26.唾液分泌減少を呈する無歯顎者への対応について(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 9. 義歯の舌側床縁が口腔底により受ける圧
- 高齢者における最終義歯へのアプロ-チ
- 頭部X線規格写真計測法の補綴学的応用に関する研究 : とくに咬合平面について
- 歯科医学の立場から (第18回日本老年学会総会記録) -- (老年学研究の動向と今後)
- 全部床義歯装着者の咀嚼リズム : 機能的評価法による分析
- 11.全部床義歯における人工歯の排列位置が発音に及ぼす影響について(第2報) : 頬舌的排列位置が発音に及ぼす影響について (昭和59年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会講演要旨)
- 5. 軟口蓋亜全摘後の発音機能回復について
- 1-2-12. 発音時のメカニズムについて : 第3報 全部床義歯装着者
- 1. 全部床義歯における人工歯の排列位置が発音に及ぼす影響について : 第1報 人工歯の頬舌的排列位置について
- 2-34 発音時のメカニズムについて (第2報)
- 中国歯科医学, 歯科医療事情 : 上海鉄道医学院歯学部の見聞から
- フル・デンチャーの設計 : 義歯床形態と咬合関係(第4回歯科医療公開講座)
- 高齢無歯顎患者における補綴臨床の実際(講演3)(第3回歯科医療公開講座)
- 12.高齢化社会と高齢者歯科学教育(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 32. レジン床義歯の薄床化と臨床への試み (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 27.唾液分泌量の減少が食塊形成に及ぼす影響(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 22.インプラントを利用した新しい無歯顎補綴(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 23.義歯床下組織負担圧に関する研究(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- マウスガードの使用とその外傷防止効果 : 北海道学生アメリカンフットボール選手における調査
- 5. 顎路の数学的解析 (その3) : 調節機構と顆路との関係 (昭和54年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学会講演要旨)
- 17. 顆路の数学的解析 : その2. 顆頭間距離と顆路との三次元的考察 (第65回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 16. 顆路の数学的解析 : その1. 顆頭間軸の三次元的考察 (第65回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 1-3-4. 新しい半調節性咬合器についてその2 : 臨床応用 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-3-9. 新しい半調節性咬合器についてその1 : 調節機構 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 11.高齢義歯装着者の咀嚼機能(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 6. 下顎開閉口運動の動態に関する研究 : 上顎全部床義歯装着者について
- 10.アンケートからみた義歯清掃の実態について (昭和59年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会講演要旨)
- 歯科基礎医学会の回顧と展望 : 2000年事業特別寄稿-20世紀を振り返って
- わが国における歯科医学教育の過現未
- 日本歯科医学教育学会の建設期を終えて
- 21世紀の歯科医学教育におけるコア・カリキュラムの構想
- 歯科医師免許取得直後の臨床研修に関する主要な資料について
- 硬組織の生理ぉよび薬理に関する研究一歯, 骨の形成ぉよび吸収機構に及ぼす化学物質の作用一
- 21世紀の歯科医学・医療
- 11. 共焦点レーザー走査顕微鏡 (CLSM) による硬組織内時刻描記法の観察
- ラットの骨および象牙質の多重蛍光ラベリング像の共焦点レーザースキャン顕微鏡による観察
- 23. ローダミン-アルブミン複合体を投与したウサギの骨および象牙質の共焦点レーザースキャン顕微鏡(CLSM)による観察
- 13. 咀嚼リズムに関する一考察
- 咀嚼リズムに関する一考察
- 24. 咀嚼リズムに関する一考察 : 全部床義歯装着者について (昭和59年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 筋放電持続時間分割分析法からみた咀嚼リズム : 咀嚼の進行に伴う変動
- 13. 咀嚼リズムに関する一考察 : 咀嚼進行に伴う変動について
- 咀嚼リズムに関する一考察 : 臨床応用を目指して
- 31. 咀嚼リズムに関する一考察 : 全部床義歯装着者について
- 咀嚼性に基づくテクスチャー特性による食品の特徴づけ
- 咀嚼性に基づく食品テクスチャーの評価
- 25.歯科材料・器械に関する文献情報システムの構築(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 1-1-7. 義歯の動揺に関する研究 : 第1報 動揺量の三次元的測定法(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 無歯顎補綴の問題点を探る (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 1-3-26. 義歯 (歯) 周囲可動性軟組織の圧に関する研究 : 上顎前歯部唇側面における口唇圧
- 24. 人工歯の咬耗についての実験的研究
- 2-2-13. 咬合音による早期接触歯の同定 : 第4報 同定方法の改善
- 20.感圧導電性シリコンゴムシートを用いた咬合力測定システムについて(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 25.無歯顎患者用咀嚼能判定表に関する一考察(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- カスタムメイド・マウスガード材料に関する基礎的研究 : 第2報 衝撃吸収能について
- 3. 義歯口蓋形態が音声の音響的性質に及ぼす影響 : 舌切除患者の場合 (昭和60年度日本補綴歯科学会中国・四国支部会学術大会講演要旨)
- 9. 舌の部分切除が発音に及ぼす影響について
- 25.舌運動の巧みさと咀嚼機能(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 3. EPGと光センサーを組合せた舌活動計測と音響分析(昭和61年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会講演要旨)
- 1-2-34. 無歯顎者におけるS発音時の舌の動態に関する研究 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 6. 歯質接着性レジンを用いたブリッジの試み (昭和54年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学会講演要旨)
- 1-60. S発音時の舌の動態に関する研究 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)