24. 咀嚼リズムに関する一考察 : 全部床義歯装着者について (昭和59年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本補綴歯科学会の論文
- 1985-08-01
著者
-
又井 直也
昭和大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
又井 直也
東医歯大・補綴
-
長尾 正憲
東医歯大・補綴
-
平井 敏博
東医歯大・補綴
-
安斎 隆
北海道医療大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
安斎 隆
東医歯大・補綴
関連論文
- 全部床義歯補綴学基礎実習での仮想咬合平面の設定時に使用するために試作した指導・評価用ジグの効果
- 咀嚼の学習・記憶障害の回復へ対する効果 : 脳梗塞モデルラットの観察から
- 咀嚼能力評価の標準化に関する研究
- ラットの液体飼料飼育は酸化ストレスを誘導する
- ラットにおける咀嚼動態の変化が血清抗酸化能とスーパーオキサイド産生能に及ぼす影響
- 咀嚼機能に関する研究のための脳梗塞モデルラットの作製(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 本学歯科内科クリニック地域支援医療科活動報告 第7報(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- ラットにおける咀嚼機能が抗酸化に及ぼす影響(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 摂取可能食品アンケートを用いた全部床義歯装着者の咀嚼能力検査
- ラットにおける粉末飼料飼育の情動活動に及ぼす影響 : 飼育飼料変更前後の自発運動量の測定
- チェアーサイドで実施可能な客観的嚥下機能評価法の確立を目指して(最近のトピックス)
- 全部床義歯装着者の下顎顎堤形態と咀嚼機能 : 新・旧義歯の比較から
- ラット飼育飼料形態の血液指標への影響(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 本学歯科内科クリニック地域支援医療科活動報告 第6報(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 無歯顎補綴治療効果の客観的評価に関する研究 : 全部床義歯装着者の咀嚼機能評価法について(最近のトピックス)
- ラット飼育飼料形態の血液指標への影響
- 嚥下閾からみた全部床義歯装着者の咀嚼機能評価
- 健康科学としての歯科補綴学への期待
- ラットにおける粉末飼料飼育が自発運動量と海馬のセロトニン(5-HT)濃度に及ぼす影響
- 各種食品の咀嚼前および嚥下閾食塊のレオロジー物性
- ラットにおける飼育飼料形態の変更が情動ストレスに及ぼす影響
- ラットにおける固形から粉末飼料への変更が自発運動に及ぼす影響(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 27.チェアーサイドで可能な嚥下機能評価法の考案(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 超音波診断装置による嚥下機能評価法の考案 : 嚥下造影法との比較およびその臨床応用
- 紫外線処理による酸処理チタン表面水酸基の増加に伴う初期細胞接着の促進
- CAD/CAM用ハイブリッドレジンブロックにより製作したクラウンの臨床評価
- 咀嚼機能が脳梗塞モデルラットの学習・記憶機能の回復に及ぼす影響
- 摂取可能食品アンケートを用いた全部床義歯装着者用咀嚼機能判定表の試作
- 高度の歯肉増殖症患者における補綴処置について
- 全部床義歯装着者の咀嚼機能判定用食品について : アンケート調査からの検討
- 38. 高度広範囲に罹患した歯肉増殖症の1補綴例(昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 1-3-8. 無歯顎者のゴシックアーチ描記法 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 1-6 下顎臼歯部における頬および舌の圧力について
- A-3 義歯 (歯) 周囲可動性軟組織の圧に関する研究 (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 41. 光重合システムを用いた義歯床用直接裏装材の開発研究(昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 16. 摂取可能食品アンケートによる全部床義歯装着者用咀嚼機能評価法
- 加齢と舌運動の巧緻性について : 超音波診断装置による観察
- 1-32. 全部床義歯内面積の測定に関する新しい試み (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 9. 義歯の舌側床縁が口腔底により受ける圧
- 4. 摂取可能食品アンケート法による咀嚼機能評価(第34回 学術大会)
- 唾液分泌量が全部床義歯装着者の咀嚼効率に及ぼす影響
- 全部床義歯装着者の咀嚼リズム : 機能的評価法による分析
- 1-29. 義歯周囲可動性軟組織の圧に関する研究 : 口腔底における圧 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-6. 全部床義歯の咀嚼時における咬合接触 (第73回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- リン脂質を介した溶血連鎖球菌(S. pyogenes)の感染機構の解明
- ラットにおける飼育飼料性状の変更が神経内分泌系に及ぼす影響
- 健康科学を基盤とした歯科補綴学の構築と推進 : これからの2年間へ向けて
- 咀嚼と健康・QOL
- 28. 補綴領域における超音波パルス反射法の応用第1報 : 装置および得られた映像について (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 『咀嚼学』創設への期待
- 1-5-6. 口腔機能時における顔表面の動きについて : 解析写真測量による三次元計測 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 高齢社会へ貢献する歯科医学・医療
- 6. 下顎開閉口運動の動態に関する研究 : 上顎全部床義歯装着者について
- 「歯周病患者に対する補綴歯科治療のありかた」に関する提案書
- マウスガードの選択基準 : 既製品(市販品)VS. カスタムメイド(オーダーメイド)
- 13. 咀嚼リズムに関する一考察
- 咀嚼リズムに関する一考察
- 24. 咀嚼リズムに関する一考察 : 全部床義歯装着者について (昭和59年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 筋放電持続時間分割分析法からみた咀嚼リズム : 咀嚼の進行に伴う変動
- 13. 咀嚼リズムに関する一考察 : 咀嚼進行に伴う変動について
- 咀嚼リズムに関する一考察 : 臨床応用を目指して
- 31. 咀嚼リズムに関する一考察 : 全部床義歯装着者について
- 咀嚼性に基づくテクスチャー特性による食品の特徴づけ
- 咀嚼性に基づく食品テクスチャーの評価
- 本学歯学部附属病院地域支援医療科活動報告 第4報(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 26.本学歯学部附属病院地域支援医療科活動報告 第3報(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 1-3-26. 義歯 (歯) 周囲可動性軟組織の圧に関する研究 : 上顎前歯部唇側面における口唇圧
- 24. 人工歯の咬耗についての実験的研究
- 1-2-2. 下顎大臼歯部頬舌側面に作用する筋圧の三次元的分析の試み (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 7. X線映画法による咀嚼時の口腔底の動きについて
- 1-36 オーバーレイされた下顎孤立犬歯歯周組織について
- 15. 無歯顎の臨床的咬合採得法についての検討
- 脳梗塞モデルラットにおける短期および長期記憶の形成に咀嚼が及ぼす影響
- 患者を「診る」ための全部床義歯補綴学基礎実習の試み
- CAD/CAM用ハイブリッドレジンブロックにより製作したクラウンの臨床評価
- 健康科学を基盤とした歯科補綴学の構築 : 咬合・咀嚼が創る健康長寿の実現へ向けて