<講演抄録>34.上下顎同時移動術を行った下顎前突症の4例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 北海道医療大学の論文
- 1989-06-30
著者
-
森田 修一
東日本学園大学歯学部矯正
-
田中 真樹
北海道医療大学歯学部口腔機能修復・再建学系咬合再建補綴学分野
-
金澤 正昭
東日本学園大学口腔外科1
-
奥村 一彦
東日本学園大学歯学部口腔外科
-
中川 哲郎
東日本学園大学歯学部口腔外科
-
北村 完二
東日本学園大学歯学部口腔外科
-
村瀬 博文
東日本学園大学歯学部口腔外科
-
富田 喜内
東日本学園大学歯学部口腔外科
-
麻生 智義
東日本学園大学歯学部口腔外科学第2講座
-
吉川 保
東日本学園大学歯学部口腔外科第2講座
-
田中 真樹
東日本学園大学歯学東日本学園大学歯学部口腔外科第2講座部口腔外科第2講座
-
斎藤 基明
東日本学園大学歯学部口腔外科第2講座
-
北村 完二
北海道医療大学歯学部口腔外科学第二
-
石井 英司
東日本学園大学歯学部
-
麻生 智義
北海道医療大学歯学部口腔外科第二
-
吉川 保
東日本学園大学
-
関口 秀二
東日本学園大学歯学部矯正歯科学講座
-
富田 喜内
東日本学園大・口外2
-
中川 哲郎
東日本学園大学
-
村瀬 博文
北海道医療大学歯学部口腔外科学第2講座
-
宮澤 悦也
東日本学園大学歯学部口腔外科II
-
江上 公子
東日本学園大学歯学部矯正歯科
-
江上 公子
東日本学園大学歯学部矯正
-
管波 泰司
東日本学園大学歯学部口腔外科II
-
石井 英司
北海道医療大学歯学部矯正歯科学講座
-
宮澤 悦也
東日本学園大学
-
斎藤 基明
東日本学園大学歯学部口腔外科ii
-
麻生 智義
東日本学園大学歯学部口腔外科ii
関連論文
- ラットの液体飼料飼育は酸化ストレスを誘導する
- ラットにおける咀嚼動態の変化が血清抗酸化能とスーパーオキサイド産生能に及ぼす影響
- 咀嚼機能に関する研究のための脳梗塞モデルラットの作製(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- ラットにおける咀嚼機能が抗酸化に及ぼす影響(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- ラット飼育飼料形態の血液指標への影響(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- ラット飼育飼料形態の血液指標への影響
- 嚥下閾からみた全部床義歯装着者の咀嚼機能評価
- 28.Protein kinase C catalytic domain抗体を用いた耳下腺開口分泌過程の検討(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 難治性慢性顎骨骨髄炎の治療経験
- 帯状庖疹の1例
- 32.上顎前歯部に発生した巨大な嚢胞の1例(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 東日本学園大学歯学部附属病院口腔外科における過去7年間の高齢入院患者の臨床統計的観察
- 22.顎変形症に対する外科的矯正手術の麻酔 : 10年間の症例に対する検討(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 25.Dento-psseous surgery : 1.One-stage single-tooth dento-osseous osteotomies(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 23.外歯瘻に関する臨床観察(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 術後性上顎嚢胞の臨床統計的検討
- 16.過去5年間の歯性感染症の臨床統計学的ならびに細菌学的考察(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 稀な経過を辿った化膿性顎関節炎の1例
- 顎関節突起骨折に対する観血的整復固定術の経験
- 急性偽膜性口腔カンジダ症の2例
- Dent-osseous plastyによる上顎前突症の手術例
- 20.ヒト口腔癌細胞の浸潤能に対するsuperoxideの影響(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 28.9歳女児に発生した球状上顎嚢胞の1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 複合アパタイトセラミックスインプラントを用いた人工歯根の臨床経験
- 上下顎同時移動術を行った骨格性下顎前突症の4例
- 巨大な下顎部ケロイドおよび頬部放射線瘢痕切除後のD-P皮弁による口腔底, 頬部の再建手術の一例
- 19.帯状庖疹の1例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 1.病棟開設から現在までの口腔外科 : 入院患者の臨床統計的観察(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 高浸潤性舌扁平上皮癌細胞株SAS-H1の血清刺激によるPI3K活性化を介した細胞接着と細胞運動の検討
- 培養ヒト口腔扁平上皮癌細胞の浸潤における Transforming growth factor-β1 (TGF-β1) のオートクリン作用
- 12. ヒト舌扁平上皮癌細胞SASから分離した浸潤の異なる癌細胞の浸潤機構の解析(第919回千葉医学会例会・第16回歯科口腔外科例会)
- 24.ヒトCu-ZnSODアンチセンスcDNA導入によるヒト舌扁平上皮癌細胞の浸潤能と運動能の変化(一般講演)(東日本歯学会第13回学術大会(平成7年度総会))
- 21.ヒト口腔癌細胞の浸潤に対するPGE_2の影響(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 23.下顎正中部にみられた脈瘤性骨嚢胞の1例(第865回 千葉医学会・第13回 歯科口腔外科例会)
- 21.下顎角部にみられた中心性血管腫の1例(第865回 千葉医学会・第13回 歯科口腔外科例会)
- 36.下顎正中部にみられた脈瘤性骨嚢胞の1例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 14.口腔癌細胞株SASから得られたsubcloneの細胞特性と浸潤能の検討(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 40.染色体異常を伴った血友病A軽症例の1例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 27.口腔外科手術後肝機能障害をきたした一例(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 21.術後の後出血により発見されたvon Willebrand病と思われる2例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 36. 口腔扁平上皮癌細胞SASはHGF/SFを自己分泌し浸潤能を促進する(第1000回千葉医学会例会・第20回歯科口腔外科例会)
- 19. 舌扁平上皮癌SASのPI3 Kinaseを介するFAKのチロシンリン酸化と運動促進(第955回千葉医学会例会・第18回歯科口腔外科例会)
- 24.Superoxideによるマウス・マクロファージ細胞株J774.1の運動能亢進はPKCを介する(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- 16.上顎全部床義歯床下粘膜に生じた乳頭状病変の2例(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 38.口蓋に発生した低悪性リンパ腫の1例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 11歳男児の上顎洞に充満した濾脂性歯嚢胞の1例;とくに原因歯ならびに嚢胞に近接した歯牙の保存処置について
- 34.歯性上顎洞炎を契機に発見された上顎洞内異物の1例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 口腔粘膜に多数の小腫瘤を形成したアミロイドーシスの1例
- 13.Angle II級2類の治療(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 17. 金属アレルギーが原因と思われた頬粘膜扁平苔癬の1例(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 4. 唾液分泌機構におけるmicro filamentsの役割について(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 34.当科における過去7年間の高齢入院患者の臨床統計的観察(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 33.アパタイト顆粒を用いた骨膜下トンネル法による顎堤形成術(東日本学園大学歯学会第6回学術大会 : 昭和62年度総会
- 31.瘢痕性小口症の1例(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 30.舌白斑病変の2症例について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 26.顎変形症におけるミニプレートの応用について(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 29.アパタイトセラミックスインプラント(アパセラム)を施行した2例(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 28.ハイドロキシアパタイトを使用した無歯顎顎堤形成法(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 26.当科における顎変形症手術症例の検討(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 23.ハイドロキシアパタイトを使用した無歯顎顎堤形成法(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- II級2類の2治験例
- 9.反対咬合における乳歯の早期喪失について(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 反対咬合における乳臼歯の早期喪失について
- 34.上下顎同時移動術を行った下顎前突症の4例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 33.Quadrilateral analysis についての検討 : dental assessment について(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 32.上顎前方牽引治療による鼻咽喉部軟組織形態変化ならびに鼻呼吸機能変化に関する研究(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 2.Quadrilateral analysisの外科的矯正治療への応用(東日本学園大学歯学部研修会 :第6回東日本学園大学歯学部口腔外科研究会)
- 14.埋伏歯の牽引について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 5.シミュレーション教育について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 顔貌軟組織の評価 : 側方頭部X線規格写真と規格側貌写真による検討
- 21.下顎に癒合過剰埋伏歯を伴った先天性下唇瘻の1例(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- 32.精薄者施設入所者の齲蝕罹患状況 : 3施設の比較(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 歯槽部に発生したエナメル上皮腫の1例(症例追加2,第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 24.当科におけるtotal alveolar osteotomyの経験(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 18.当科における術後性上顎嚢胞の臨床統計的検討(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 17.anterior mandibular ostectomy の経験(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 20.金属アレルギーが原因と思われた頬粘膜扁平苔癬の1例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 37.下顎逆生理伏智歯の1例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 23.Le Fort I型骨切り術による咬合改善を行った成人唇顎口蓋裂術後患者の1例(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 25.9歳女児に発生した球状上顎嚢胞の一例(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 24.習慣性顎関節脱臼に対する観血的処置の一例(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 27.Pycnodysostosisに生じた慢性上下顎骨骨髄炎の1例(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- EC-SOD遺伝子導入線維芽細胞移入による癌転移抑制
- 37.癌の浸潤・転移マーカーとしての細胞内SOD(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 5.Cu-Zn superoxide dismutase antisense c-DNA導入によるマウス腫瘍細胞の浸潤能および転移能の変化(第12回北海道医療大学歯学部口腔外科研究会)
- 咬合挙上を必要としたII級症例(一般講演抄録,学術大会,第29回北海道矯正歯科学会大会)
- 咬合挙上を必要としたII級症例
- 上顎前方牽引治療に伴う軟組織側貌変化について(一般講演抄録,学術大会,第28回北海道矯正歯科学会大会)
- 外科的矯正治療に対する頭部X線規格写真分析の新しい基準値について(一般講演抄録,学術大会,第27回北海道矯正歯科学会大会)
- 嚢胞が原因で埋伏した永久前歯を開窓,牽引した3例(一般講演抄録,学術大会,第29回北海道矯正歯科学会大会)
- 嚢胞に原因した埋伏歯の牽引について
- Headgearの効果に関する検討 : high-pull headgearとcervical headgearの比較(1)
- 外科矯正にて治療した成人下顎前突症例(1)
- 上顎前方牽引治療の術後変化について : 長期管理を行った症例(一般講演抄録,学術大会,第28回北海道矯正歯科学会大会)
- 上顎前方牽引治療の術後変化について : 長期管理を行った3症例
- 舌癖を伴う若年者開咬症例に対するアプローチ
- 若年者開咬症例の治療法について(一般講演抄録,学術大会,第27回北海道矯正歯科学会大会)
- 初診時反対咬合者の術後の顎態について(一般講演抄録,学術大会,第29回北海道矯正歯科学会大会)
- 患者を「診る」ための全部床義歯補綴学基礎実習の試み
- 4.上下顎同時移動術を行った下顎前突症の4例(東日本学園大学歯学部研修会 :第6回東日本学園大学歯学部口腔外科研究会)