<臨床>同胞性にみられたPycnodysostosis
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We reported two cases of Pycnodysostosis in two sisters and reviewed 55 cases in the Japanese literature, with special emphasis on oral and maxillofacial findings. The results were: 1) Parents of patients were second cousins. 2) Only two sisters of 13 siblings showed this syndrome. 3) Common findings of the 55 cases in the Japanese literature were: loss of mandibular angle, hypoplasia of maxilla, and a grooved palate. The dental findings included malposed teeth, missing teeh, and an anterior cross bite. In these respects, difficultes in the prosthodontic treatment was anticipated. 4) Patients were fully satisfied with the dentures for both jaws made by the prosthodontic team to enable the masticatory function.
- 北海道医療大学の論文
- 1991-06-30
著者
-
武藤 寿孝
東日本学園大
-
金澤 正昭
東日本学園大学口腔外科1
-
道谷 弘之
東日本学園大学歯学部口腔外科
-
小西 亮
東日本学園大学歯学部口腔外科
-
村瀬 博文
東日本学園大学歯学部口腔外科
-
小西 亮
北海道医療大学歯学部口腔外科第1講座
-
小西 亮
東日本学園大学口腔外科
-
富永 恭弘
北海道医療大学歯学部口腔外科学第二
-
富永 恭弘
東日本学園大学歯学部
-
村瀬 博文
北海道医療大学歯学部口腔外科学第2講座
関連論文
- 15.カルシウム拮抗剤(降圧剤)服用による肥大性歯肉炎の発生率に関する統計的観察(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 24. 顎関節症に対する前歯接触型スプリントについて(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 23. 巨大な顎下唾液腺のpleomorphic adenomaの1例(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 12. 吸収性Hydroxylapatiteの家兎下顎骨移植の組織学的観察(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 8. 下顎骨myxomaの1例(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 右側下顎骨休部を中心とした広範囲歯性感染症の1例
- 15.口腔癌に対する扁平上皮癌関連抗原(S.C.C.)値の診断の有用性(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 9.顎関節クリッキングを有する患者の下顎運動路について(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- Wiedemann-Beckwith症候群 : その巨舌症が顎咬合系に及ぼす影響と処置について
- 14.歯槽骨の壊死を伴った帯状疱疹の1例(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 2.MSK細胞のAL-Paseについて(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 1.ラット骨肉腫MSK細胞のin vivoもどし移植における継代変化について(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 17.口蓋粘膜下組織島状弁による口腔 : 上顎洞瘻の閉鎖手術経験(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 16.筋突起過形成により生じた開口障害の1例(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 15.顎関節クリッキング症例患者に対する下顎前方位型bite-planeの使用経験(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 3.実験骨肉腫A_3の移植性について(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 口腔内に発現した巨大なPyogenic Granulomaの1例
- 口腔小唾液腺由来のまれな乳頭状嚢腺腫の1例
- 16.口蓋にみられた接合性色素性母斑の1例(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- 12.実験的発生による骨肉腫の病理組織学的諸像(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- 28.Protein kinase C catalytic domain抗体を用いた耳下腺開口分泌過程の検討(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 難治性慢性顎骨骨髄炎の治療経験
- 帯状庖疹の1例
- 32.上顎前歯部に発生した巨大な嚢胞の1例(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 22.顎変形症に対する外科的矯正手術の麻酔 : 10年間の症例に対する検討(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 25.Dento-psseous surgery : 1.One-stage single-tooth dento-osseous osteotomies(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 23.外歯瘻に関する臨床観察(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 術後性上顎嚢胞の臨床統計的検討
- 16.過去5年間の歯性感染症の臨床統計学的ならびに細菌学的考察(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 稀な経過を辿った化膿性顎関節炎の1例
- 顎関節突起骨折に対する観血的整復固定術の経験
- 急性偽膜性口腔カンジダ症の2例
- Dent-osseous plastyによる上顎前突症の手術例
- 32.下顎の最大開口運動におけるセファログラム的計測(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 13.セメント質形成線維腫の2例(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 9.DMBAラット顎下腺発癌過程におけるBrdU標識率について(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 34.顎関節の最大運動域に関する臨床的,X線学的観察 : 最大開口量と関節頭の位置(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 30.顎関節部に挿入した皮弁から生じたと思われる類表皮嚢胞の1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 28.9歳女児に発生した球状上顎嚢胞の1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 複合アパタイトセラミックスインプラントを用いた人工歯根の臨床経験
- 19.帯状庖疹の1例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 1.病棟開設から現在までの口腔外科 : 入院患者の臨床統計的観察(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 23.下顎正中部にみられた脈瘤性骨嚢胞の1例(第865回 千葉医学会・第13回 歯科口腔外科例会)
- 21.下顎角部にみられた中心性血管腫の1例(第865回 千葉医学会・第13回 歯科口腔外科例会)
- 36.下顎正中部にみられた脈瘤性骨嚢胞の1例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 14.口腔癌細胞株SASから得られたsubcloneの細胞特性と浸潤能の検討(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 40.染色体異常を伴った血友病A軽症例の1例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 27.口腔外科手術後肝機能障害をきたした一例(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 21.術後の後出血により発見されたvon Willebrand病と思われる2例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 16.上顎全部床義歯床下粘膜に生じた乳頭状病変の2例(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 38.口蓋に発生した低悪性リンパ腫の1例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 11歳男児の上顎洞に充満した濾脂性歯嚢胞の1例;とくに原因歯ならびに嚢胞に近接した歯牙の保存処置について
- 34.歯性上顎洞炎を契機に発見された上顎洞内異物の1例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 口腔粘膜に多数の小腫瘤を形成したアミロイドーシスの1例
- 17. 金属アレルギーが原因と思われた頬粘膜扁平苔癬の1例(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 4. 唾液分泌機構におけるmicro filamentsの役割について(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 34.当科における過去7年間の高齢入院患者の臨床統計的観察(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 33.アパタイト顆粒を用いた骨膜下トンネル法による顎堤形成術(東日本学園大学歯学会第6回学術大会 : 昭和62年度総会
- 31.瘢痕性小口症の1例(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 30.舌白斑病変の2症例について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 26.顎変形症におけるミニプレートの応用について(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 29.アパタイトセラミックスインプラント(アパセラム)を施行した2例(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 28.ハイドロキシアパタイトを使用した無歯顎顎堤形成法(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 26.当科における顎変形症手術症例の検討(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 23.ハイドロキシアパタイトを使用した無歯顎顎堤形成法(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 34.上下顎同時移動術を行った下顎前突症の4例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 18.口腔顔面領域のHerpes zoster(第624回千葉医学会例会・第1回歯科口腔外科教室例会)
- 21.下顎に癒合過剰埋伏歯を伴った先天性下唇瘻の1例(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- 22.最近の顎関節症の臨床統計的観察(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- 23.無歯顎患者の陳旧性顎関節脱臼の観血的整復の3症例(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- 32.精薄者施設入所者の齲蝕罹患状況 : 3施設の比較(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 歯槽部に発生したエナメル上皮腫の1例(症例追加2,第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 24.当科におけるtotal alveolar osteotomyの経験(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 18.当科における術後性上顎嚢胞の臨床統計的検討(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 17.anterior mandibular ostectomy の経験(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 24.下顎骨線維肉腫の1例(第642回千葉医学会例会・第2回歯科口腔外科例会)
- 20.金属アレルギーが原因と思われた頬粘膜扁平苔癬の1例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 37.下顎逆生理伏智歯の1例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 23.Le Fort I型骨切り術による咬合改善を行った成人唇顎口蓋裂術後患者の1例(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 25.9歳女児に発生した球状上顎嚢胞の一例(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 27.Pycnodysostosisに生じた慢性上下顎骨骨髄炎の1例(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 26.アミロイドーシスの1症例(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- 26.両側頬部軟組織に多数の小石灰化像をみた1例(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 同胞性にみられたPycnodysostosis
- 7.歯科処置に偶発する顔面神経麻痺の検討(第642回千葉医学会例会・第2回歯科口腔外科例会)
- 3.千葉労災病院における上顎骨折の治験例(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- 1.上顎陳旧性骨折に対するLe-Fort I型Osteotomy(第624回千葉医学会例会・第1回歯科口腔外科教室例会)
- 31.特別養護老人ホーム入所者の口腔内の状況について(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 28.口蓋に出現した色素性母斑の1症例(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- 9.インプラント材が上顎洞に穿孔した2例(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- 6.顔面に広範囲に進展していき死亡した蜂窩織炎の1症例(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- 11.頸部まで拡大した広範囲歯性膿瘍の2例(第642回千葉医学会例会・第2回歯科口腔外科例会)
- 顎・顔面奇形の3症例
- 11.4NQO投与によるラット骨肉腫の発生実験(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- 顎下部, 頸部にみられた多量リンパ節石灰化の1例
- Pycnodysostosis. Report of a case and review of the Japanese literature.
- 顎関節運動における臨床的, X線学的研究
- Management of chronic osteomyelitis of the jaws in the patient of pycnodysostosis characterized by osteosclerosis.
- 顎関節部の皮膚中間挿入物より生じた類表皮嚢胞の1例
- 顎関節運動に関する臨床的, X線学的研究-最大開口運動における下顎骨の線的, 角度的計測-