Numb chin syndromeを呈した肝細胞癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は60歳,男性.進行した肝細胞癌と診断され,肝動脈塞栓療法にて経過をみていたが,両側下顎正中部の痺れ感が出現した.頤神経の支配領域に一致した知覚障害が認められたが,頭部,下顎の画像診断と髄液検査では異常を認めなかった.Numb chin syndromeと診断し,vitamin B-12とdiazepamの投与を行い,症状は軽快傾向を示した.Isolated mental neuropathyは,numb chin syndromeとして知られ,悪性病変に伴うことが多いと報告されている.肝細胞癌に伴うnumb chin syndromeは稀であるが,remote effectのひとつとして注意する必要があると考えられた.
著者
-
金戸 宏行
札幌医科大学第1内科
-
金戸 宏行
札幌医科大学医学部附属病院 放射線
-
菅 充生
札幌医科大学
-
黒河 聖
札幌医科大学 第1内科
-
谷内 昭
札幌医科大学
-
千葉 進
札幌医科大学神経内科
-
千葉 進
札幌医科大学 リハ
-
坂本 裕史
札幌医科大学病理学教室
-
瀬ノ田 明範
札幌医科大学第1内科
-
生田 茂夫
札幌医科大学第1内科
-
坂本 裕史
札幌医科大学医学部第1内科
関連論文
- 脊髄小脳変性症患者の重心動揺に及ぼす重錘および緊縛帯負荷の効果 : 神経症状とMR画像からの検討
- 脊髄小脳変性症患者の重心動揺に及ぼす重錘および緊縛帯負荷の効果 : 神経症状とMRI画像からの検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊髄小脳変性症など
- パーキンソン病患者の電気刺激による重心動揺の解析 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : パーキンソン病
- 2. 電気刺激による重心動揺の解析(第1報)(動作・姿勢)
- 後腹膜原発inflammatory fibrosarcoma の1例
- 385 気管支喘息症例における血清中可溶性ICAM-1(sICAM-1) の検討
- 268 間質性肺疾患での血清循環ICAM-1抗原の定量
- 182 川崎病の ICAM-1 について
- 急速に胆管および門脈内進展を来した混合型肝癌の1例
- 下大静脈内腫瘍栓を有する進行肝癌に対するリザーバー動注化学療法 : 4症例の検討
- I-B-22. 食道天疱瘡の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 蛋白分解酵素阻害剤メシル酸ナファモスタットの動注療法が奏功した重症急性膵炎の1例
- 非ヘルペス性急性辺縁系脳炎急性期にみとめられた CT perfusion 画像の異常所見
- 脊髄小脳変性症患者における重錘および緊縛帯負荷の効果 : 重心動揺と床反力計による歩行分析との対比研究 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊髄小脳変性症など
- 神経内科学教室における研究
- 4. 脳血管障害および頸椎症に伴う疼痛ないし痺れ感に対する塩酸フルボキサンの短期的・長期的使用経験(第7回日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 緩徐進行性に一側上肢の巧緻動作障害と複合感覚障害を呈した1例
- 痙性麻痺症例における交叉性内転筋反射の特徴 : 電気生理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 15.ラットにおける体性感覚誘発電位測定法の基礎的検討 : 硬膜上局所双極誘導の有用性について(脳卒中)
- 8.多発性硬化症の病態に対する大脳脳幹誘発電位からの検討(神経・筋疾患)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4.北海道における身体障害者の実態調査(1) : 資料の分析より(地域医療・福祉・社会)
- I-D-5 Vertiginous epilepsyの成人例
- 2.高齢者における歩行速度の安定性および歩容に関する検討(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(歩行分析)
- 1.高齢者における動的指標追跡動作能力の定量的検討および高次精神機能との関連性に関する臨床的研究(精神, 心理)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 各種振戦に対するβ遮断剤oxprenolol(Trasacor)の抑制効果
- 硫酸マグネシウムの経静脈投与が奏効したと考えられるChronic Fatigue Syndromeの1例
- 後天性第VIII因子インヒビターの1例
- 慢性骨髄性白血病を併発しインターフェロンを使用した慢性関節リウマチの1例
- アルコール摂取が関与したと思われる食餌依存性アナフィラキシーの1例
- ヒト単球に対する単クローン性抗体の作製とその解析
- アトピー性脊髄炎と Hopkins 症候群
- マウスKupffer細胞の免疫学的機能
- モノクローナル抗体:基礎と臨床
- 単球のT細胞芽球化補助能の基礎的検討と癌患者への応用
- 蛋白同化ホルモン剤によると思われる肝細胞腺腫およびpeliosis hepatisの合併が認められた再生不良性貧血の一剖検例
- 人工肛門・膀胱瘻造設にてQOLの改善を得た家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)患者の1例
- 持続性insulinに対して過敏反応を呈するに至つた糖尿病の1例
- 再生不良性貧血を伴う全身性エリテマトーデスと考られる1症例
- 急性肝不全で発症した成人T細胞白血病の1剖検例
- 血中ガストリンの臨床的研究
- 慢性関節リウマチ患者血清中のIgG型リウマトイド因子に関する検討
- 膵炎における膵液中免疫グロブリンの解析
- B型肝炎における末梢血リンパ球のIgA型HBc抗体産生能
- IgM型HBc抗体の分子性状の検討
- A型肝炎における低分子(7S)IgM型HA抗体の検出とその動態
- 右心室内腫瘤の肺動脈弁口塞栓により急死した悪性リンパ腫の1剖検例
- 高オルニチン血症,高アンモニア血症およびホモシトルリン尿症を呈する1例
- 新しい腫瘍マーカーMUSE11抗原の膵癌患者血清における検出 : シアリルSSEA-1抗原との比較
- Signet ring cell lymphomaの1症例
- 胎児性蛋白にかんする臨床的研究 : とくにBuffeのα2Hグロブリンについて
- Glucagon-insulin療法により救命し得た劇症肝炎の1例
- 著明な高γグロブリン血症を呈し,特発性血小板減少性紫斑病を合併した自己免疫性肝炎の1例
- 消化管組織にimmune depositsを認めた抗核抗体陽性の蛋白漏出性胃腸症の1例
- 胃扁平上皮癌の一症例 : 免疫組織化学的検討を加えて
- マクロCPK type 1を認めた原発性特発性甲状腺機能低下症の1例
- シェーグレン症候群,重症筋無力症を疑われた慢性疲労症候群の1症例
- 大量の心のう液貯溜を呈した強皮症の1例
- Carcinoembryonic antigen (CEA, Gold) に関する臨床的研究-消化器癌における診断的意義を中心として-
- Numb chin syndromeを呈した肝細胞癌の1例
- ウイルスマーカーの消長からみたHBe抗原陽性慢性肝炎に対する溶連菌製剤(OK-432)の効果について
- 脳波異常を伴い意識消失発作を繰り返し,経過中脳梗塞を発症したループスアンチコアグラント陽性SLEの1例
- 血漿交換にて救命し得た腎障害を伴ったA型劇症肝炎の1例
- 血漿交換が有効であつた肝内胆汁うつ滞型重症肝炎の1例
- Glucagon-insulinによる肝不全の治療-2-Glucagon-insulin投与による肝性脳症患者血漿アミノ酸の変動
- glucagon-insulinによる肝不全の治療-1-glucagon-insulin療法による肝性脳症の改善と血中アンモニアの変動
- A型肝炎におけるIgA型抗体の動態
- Immunohistologic study of Helicobacter pylori by monoclonal antibody CP2.
- 急性膵炎による下行結腸狭窄の1例
- A detection method of lysozyme-secreting monocytes by a protein A plaque assay
- A case of hyperthyroidism appeared during interferon treatment for chronic hepatitis C.
- Basic Studies on Gastrin-radioimmunoassay and the Results of its Clinical Application:Comparative Studies between Double Antibody Method using Wilson's Anti-Gastrin Serum and Gastrin Kit (CIS) Method
- Studies on circulating immune complexes and their composition in patients with mixed connective tissue disease(MCTD).
- タイトル無し
- 麻疹肝炎の1例
- タイトル無し
- A case of pernicious anemia with Hashimoto's thyroiditis.
- A case of hepatic amyloidosis with hepatic failure.
- タイトル無し
- タイトル無し
- A case of AIDS associated with remarkable symptoms and signs of central nervous system.
- A case of drug-induced allergic hepatitis by glycyrrhizin.
- A case of idiopathic portal hypertension associated with systemic lupus erythematosus.
- A case of chronic idiopathic intestinal pseudo-obstruction with Sjoegren's syndrome.
- 自己免疫性溶血性貧血を呈し, 抗Rh (e) 自己抗体が同定された潰瘍性大腸炎の1例
- Expression of ICAM-1 and Soluble ICAM-1 in the Circulation and BALF of Patients with Sarcoidosis
- Studies on Immunoreactive Gastrin in Tissue of Human Digestive System
- :I. Studies on the determination of CEA in basal gastric juice and the clinical significance
- Interstitial pneumonitis associated with ulcerative colitis: A case report and review of the literature.:A case report and review of the literature
- 胃悪性神経鞘腫の一例
- 肝内胆管粘表皮癌の一例
- Studies on IgA antibody to hepatitis B core antigen in patients with acute and chronic hepatitis B virus infection.
- タイトル無し
- A case of Aeromonas hydrophila sepsis with generalized gas-formation and intravascular hemolysis.
- A case of primary amyloidosis presenting malabsorption syndrome.
- タイトル無し
- タイトル無し
- A simple method of cDNA cloning for variable regions of monoclonal antibody.
- New aspect of monoclonal antibody in clinical immunology: Immunological diagnosis and therapy in malignant diseases.
- タイトル無し
- Clinical significance of adhesive molecule ICAM-1.