上顎血管内皮肉腫 : 治験例と文献的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
上顎に原発せる血管内皮肉腫(血管肉腫)の一治験例を報告した.症例は,36才,女子で,昭和41年8月,鼻出血を主訴として某耳鼻科医の紹介により当科を受診した.臨床諸検査成績から,上顎悪性腫瘍をい,洞試験開放を試みたが,肉眼的ならびに病理組織学的検索の結果,悪性腫瘍は否定され,臨床的に一応,血瘤腫と診断した.退院後約6ヶ月,再び頻回多量の鼻出血と頬部の無痛性腫脹を来し,再入院した.下鼻道腫瘤の試切で,"悪性腫瘍様の肉腫"との診断をえたので,全麻下に上顎部分切除を施行した.腫瘤は鶏卵大,被膜を有し,上顎洞前壁,側壁,内壁に拡展していたが,眼窩ならびに洞底への浸潤はみられなかつた.周囲組織より腫瘤を丹念に切離し,下鼻甲介を含めてen blccに摘出しえた.術後,60Co針(5mci)4本を洞内に挿入し,総量3,000rad,次いでTele60Coを25日間に総量5,000rad追加照射した.その後,経過は順調で,術後60日目に退院,6年有余の現在,何ら再発の兆候はみられず,元気に社会生活へ復帰している.病理組織学的には,多角形ないしは紡垂形の大型,淡明な腫瘍細胞が,網状に吻合し,場所によつては索状構造をとりながら,狭い管腔を形成する像がみられた.鍍銀像では,嗜銀線維が密に存在し,明らかな管状構造をみること等から,血管内皮細胞に由来する腫瘍,すなわちangioblastic patternを混じた血管内皮肉腫と診断した.悪性の血管系腫瘍は,組織形態が極めて多彩で,かつ変化に富むことから,組織発生の起源や組織像の解釈をめぐり議論の多い腫瘍である.内外文献を概観,整理し,本腫瘍に関する組織分類上の地位,命名について,我々の見解を述べた.上顎に原発せる血管内皮肉腫は,極めて稀である.当教室過去16年間の上顎悪性腫瘍151例の組織別発生頻度は,癌腫134例(88.6%),肉腫7例(4.8%)であつたが,その中,血管内皮肉腫は1例であつた.一方,上顎に発生した本腫瘍は,我々が本邦文献を捗猟した限りでは,僅かに10例を算するに過ぎない.これら症例を中心に,臨床症状,診断,治療法,予後等について,若干の考察を加えた.
著者
-
鵜飼 幸太郎
三重大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
三吉 康郎
三重大耳鼻科
-
大山 勝
三重大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
三吉 康郎
三重大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
荘司 邦夫
三重大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
新山 宏二
三重大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
鵜飼 幸太郎
三重大学医学部耳鼻咽喉科学
-
三吉 康郎
三重大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- モルモット鼻アレルギーに対する小青竜湯の効果 : Acoustic Rhinomertryを用いた研究
- P-10 実験的鼻閉モデルに対する小青竜湯の作用
- アレルギー性鼻炎の地域別疫学調査研究
- 鼻粘膜過敏性試験および鼻粘膜誘発試験におけるAcoustic Rhinometryを用いた定量的評価の試み
- 小動物用に改良されたacoustic rhinometryによる円筒モデルの基礎的検討
- 129 モルモットにおけるヒスタミンの鼻粘膜透過性亢進作用
- 鼻アレルギーに対するノイロトロピン併用減感作療法の検討 : ダニ特異IgG, IgG_4抗体を中心に
- 小児の喘息及び鼻アレルギーにおける鼻粘膜過敏性の検討
- 鼻腔開存度へのエメダスチンの効果
- 口腔・咽頭良性腫瘍症例の検討
- 鼻アレルギー減感作療法の治療成績とその客観的評価 : 第2編 スギ花粉症
- 鼻アレルギー減感作療法の治療成績とその客観的評価 : 第1編 ハウスダスト・ダニアレルギー
- モルモット鼻粘膜非特異的過敏性および反応性に及ぼす上気道ウイルス(HVJ)感染の影響
- 亜硫酸ガス暴露モルモット鼻粘膜のヒスタミンに対する過敏性および反応性の検討
- 正常モルモット鼻粘膜のヒスタミンに対する過敏性および反応性の検討
- スギ花粉症へのアイピーディ【○!R】初期治療効果
- モルモット鼻粘膜アレルギー反応のacoustic rhinometryによる評価
- 当教室過去16年間の気管・気管支異物の集計
- Amlexanoxのモルモット実験的鼻アレルギーに対する効果
- 小児鼻アレルギーにおよぼす成長の影響 : 第2編 IgE値・ヒスタミン遊離を中心として
- 小児鼻アレルギーにおよぼす成長の影響
- 騒音の中等度難聴者の語音聴取に及ぼす影響
- 鼻粘膜上皮におけるヒスタミンH_2レセプターmRNAの発現と局在
- 87.スギ花粉症患者におけるIgG抗体に関する研究 : 減感作療法, 花粉の自然暴露による血清および鼻汁中IgG抗体の変動について( アレルゲン(I)植物アレルギー)
- ラット鼻アレルギーモデルにおける粘液産生について
- 鼻アレルギー患者の臨床症状と鼻粘膜肥満細胞
- 鼻粘膜上皮におけるヒスタミンH_2レセプターmRNAの発現
- 鼻粘膜上皮におけるヒスタミンH_1レセプターmRNAの発現
- 上顎部の嚢腫性疾患 : 臨床統計と走査電顕像
- 頭蓋振動(骨導音声)の音響学的分析
- 血清遮断抗体による鼻アレルギー減感作療法の評価
- 鼻 副鼻腔悪性腫瘍の臨床的観察
- 当科小児難聴外来の現況
- 鼻粘液線毛恒常性機構 : 各種刺激に対する粘液線毛機能の反応性について
- 小児の顕性と潜在性鼻アレルギー患者の鼻粘膜過敏性と鼻汁中ヒスタミン量
- 粘液繊毛輸送機能に及ぼす重力の影響
- 慢性副鼻腔炎鼻汁の粘弾性的性状について
- 慢性副鼻腔炎鼻汁の粘液繊毛輸送機能に及ぼす影響
- 顔面神経麻痺と瞬目反射
- 超微小電極法による気管線毛上皮の電気生理学的研究
- 粘液線毛系の構造と機能
- 中耳結核48症例
- 68 顔面頭蓋振動 (骨導音声) の研究 : ―スペクトル包絡について―
- 骨導音声(頭蓋振動音)に関する基礎的研究
- 上顎血管内皮肉腫 : 治験例と文献的考察
- 中耳結核の集団発生 (最近の小児結核を考える)
- 新生児に発生した巨大有茎性扁桃嚢腫 (三吉康郎教授開講20周年記念論文集)
- 副鼻腔炎に対するセアプロ-ゼSの薬効評価-1-Placeboとの二重盲検比較試験成績
- 当教室〔三重大学耳鼻咽喉科学教室〕における8年間の学校検診の統計学的検討 (三吉康郎教授開講20周年記念論文集)
- 悪性リンパ腫95例の臨床的検討 (三吉康郎教授開講20周年記念論文集)
- 鼻副鼻腔悪性リンパ腫7症例の検討
- Alport症候群,3家系5症例の検討
- 咽頭伏針の1例 (三吉康郎教授開講20周年記念論文集)
- 気管線毛上皮の薬物吸収に関する実験的研究
- アストレメヂンの鼻アレルギ-に対する治療効果--比較試験法による検討
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するアミペニックスSの使用小験
- 上顎洞原発髄外形質細胞腫--剖検例と文献的考察
- 鼻アレルギ-に対する鼻内噴霧用Beclomethasone dipropionateエアゾ-ル剤の二重盲検法による臨床的検討
- セアプロ-ゼSの慢性副鼻腔炎に対する効果
- 下咽頭胞巣型横紋筋肉腫の剖検例
- 顔面神経麻痺の治療成績 (三吉康郎教授開講20周年記念論文集)
- わが教室〔三重大学耳鼻咽喉科学教室〕におけるメマイ患者の統計的観察 (三吉康郎教授開講20周年記念論文集)
- 口蓋扁桃悪性腫瘍の統計的観察 (三吉康郎教授開講20周年記念論文集)
- 当教室〔三重大学耳鼻咽喉科学教室〕最近20年間の正中頚嚢腫症例 (三吉康郎教授開講20周年記念論文集)
- ヒト鼻腔の粘液繊毛機能
- Oncocytomaの2症例
- 第一鰓裂由来の側頚瘻の1例
- 当教室〔三重大学耳鼻咽喉科学教室〕における鼻アレルギ-減感作療法の遠隔成績 (三吉康郎教授開講20周年記念論文集)
- 慢性副鼻腔炎鼻汁の研究-4-S-carboxymethylcysteineの鼻粘膜粘液繊毛輸送機能に及ぼす影響
- Mefenamic AcidとOxazolamの併用による咽喉頭異常感症の治療成績
- 慢性副鼻腔炎鼻汁の研究
- 粘液中ムコ多糖類の組織学的研究-1-
- PSKによる頭頚部悪性腫瘍の治療成績
- 扁桃摘出術術後創に対するアズノ-ルS錠の使用経験
- 頭頚部悪性腫瘍に対する5-FU Dry Syrupの治療成績および腫瘍組織内濃度の検討
- 慢性副鼻腔炎上顎洞貯留液の経時的分析 (三吉康郎教授開講20周年記念論文集)
- 鼻副鼻腔悪性腫瘍の臨床的観察 (三吉康郎教授開講20周年記念論文集)
- 病巣性扁桃炎について--扁桃の二次疾患に及ぼす予後と扁桃誘発試験の診断的価値について (三吉康郎教授開講20周年記念論文集)
- 鼻粘膜からの抗生物質の吸収について
- 聴器の横紋筋肉腫--症例報告と文献的考察
- 声門閉鎖反射 (三吉康郎教授開講20周年記念論文集)
- 当科〔三重大学耳鼻咽喉科〕嗅覚外来の現況について (三吉康郎教授開講20周年記念論文集)
- 喉頭悪性腫瘍の臨床的観察--当教室〔三重大学耳鼻咽喉科学教室〕20年間の集計 (三吉康郎教授開講20周年記念論文集)
- 瞬目反射--臨床的評価と文献的考察
- 当教室〔三重大学耳鼻咽喉科学教室〕における喉頭悪性腫瘍死亡例の検討 (三吉康郎教授開講20周年記念論文集)
- 大唾液腺腫瘍の臨床統計的観察 (三吉康郎教授開講20周年記念論文集)
- ヒト口蓋扁桃における分泌型IgA (三吉康郎教授開講20周年記念論文集)
- Kartagener症候群の一症例
- 慢性副鼻腔炎の免疫学的研究 (三吉康郎教授開講20周年記念論文集)
- 先天性後鼻孔閉鎖症の1例
- 大気汚染と慢性閉塞性肺疾患症例の音声機能
- 上顎全摘出術後の嗅覚と味覚について
- Warthin腫瘍の2症例
- 鼻アレルギ-減感作治療における喘息の影響
- Pregnancy and nasal allergy.
- Sulfobenzyl-Penicillin の慢性副鼻腔炎粘膜ならびに慢性扁桃炎組織内移行に関する研究
- 瞬目反射の臨床的評価
- Effect of Azelastine on Allergic Rhinitis.