Benzodiazepine誘導体Triazolamの条件行動に対する作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ラットを用いて4種類の条件行動に対するtriazolamの作用をdiazopamのそれと比較した.(1)Shuttle box法におけるラットの条件回避反応はtriazolamおよびdiazepamの大量によって抑制され,その作用のED50はtriazolam 28.2(14.1〜56.4),diazepam 46.0(30.1〜70.4)mg/kg,p.o.であった.しかし両薬物とも回避反応を抑制する用量では逃避反応まで抑制されることが多く,neurolepticsの作用とは異なる.(2)Step-down法によるラットの受動的条件回避反応は,triazolamおよびdiazepamの40mg/kg,p.o.の大量投与でも影響を受けなかった.Chlorpromazineはこの回避反応を明らかに抑制した.(3)外側視床下部に慢性電極を植込んだラットの脳内自己刺激行動(self-stimulation behavior)のうち,低電流通電によるlow rate responseはtriazolam 2mg/kg,p.o.投与で著明に増加し,その作用は40mg/kg,p.o.の大量でも認められたが,80mg/kg以上の過大量では逆に抑制された.Diazepamも同様に2〜10mg/kg,p.o.の用量でlow rate responseの著明な増加をおこし,80mg/kgでは逆にこれを抑制した.この作用はtriazolamのそれとほぼ同程度である.高電流通電によるhigh rate responseはtriazolamの160mg/kgの大量ではじめて抑制され,この作用もdiazepamとほぼ同程度であった.(4)Skinner boxにおけるミルク取りのレバー押し反応に床電撃を組合わせて設定したラットのconflict実験において,triazolamは1mg/kg,p.o.の投与で罰期における反応を増加させ,この作用は用量増加に伴って一層著明となった.Dlazepamは15mg/kg, p.o.以上の投与で安全期における反応を抑制し,罰期における反応の増加をおこした.以上ラットの条件行動に対するtriazolamの作用は,質的にはziazepamに類似するが,特に抗confict作用がdiazepamより約10倍強力である点が特徴である.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
-
五味田 裕
九州大学薬学部薬理学教室
-
植木 昭和
九州大学薬学部 薬品作用学教室
-
植木 昭和
九州大学薬学部
-
植木 昭和
九州大学薬学部薬理学教室
-
五味田 裕
第一薬科大学
-
五味田 裕
第一薬科大学薬理学教室
-
五味田 裕子
第一薬科大学薬理学教室
-
中胡 初美
第一薬科大学薬理学教室
-
片岡 泰文
九州大学薬学部薬理学教室
関連論文
- C-13 異常行動発現における大脳辺縁系とsocial deprivationとの関連性(精神神経生理)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 向精神薬の一般行動における分離効果について
- 長期隔離飼育ラット(Social Isolation Rat)の行動特性
- I-18 Social isolation ratの行動特性(情動・生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- I-16 行動パターンからみたaggressiveラットの特性について(情動・生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 6)向精神薬によるGeneral BehaviorのDissociationに関する研究(実験生理)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 72)新しい抗うつ剤Doxepine(Sinequan)の行動薬理学的研究(第11回日本精神身体医学会総会)
- 78)新しい抗うつ剤Doxepin(Sineguan)の行動薬理学的研究(第11回日本精神身体医学会総会)
- 99)情動の精神生理学的研究 : 嗅球摘出動物のEmotionalityと向精神薬物の作用(精神生理-II(動物実験))(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- Paris quadrifolia LINN.の主成分Pennogenin Tetraglycoside(Tg)の循環系に対する作用
- 31)実験消化性潰瘍に対する向精神薬の作用(消化器(8))
- 攻撃行動の薬理
- 精神活動と薬(医薬品を考える)
- O-Butyrylthiamine Disulfideについての薬理学的研究
- 大麻成分テトラヒドロカンナビノール(THC)の薬理作用とその応用
- 脳研究 : うつ病の動物モデル(脳研究の最前線)
- 第2回日韓合同薬理学セミナール
- オクテット
- マリファナを考える
- 情動伝播による生体反応 : その経日変化に及ぼす明暗周期の影響(精神生理)
- 長期間単独隔離飼育(Social Isolation)動物の情動行動の特性について
- 心身医学的疾患モデルとしての実験潰瘍
- 抗不安薬とトランスミッタ- (新しいNeurotransmitter--基礎と臨床) -- (アミン・アミノ酸トランスミッタ-の臨床)
- 攻撃行動と脳内アミン (情動)
- Clozapine (W-801)の行動薬理学的ならびに脳波学的研究
- Bromazepam坐薬の薬理作用 ―特に経口投与との比較―
- 5-HT1A Partial agonist ipsapironeの行動薬理学的ならびに脳波学的作用
- 選択的セロトニン取り込み阻害作用を有する新しい抗うつ薬 Paroxetine の行動薬理学的研究
- 新しい抗うつ薬 Quinupramine の行動薬理学的研究
- Lormetazepamの行動薬理学的・脳波学的研究
- Amantadineの行動薬理学的研究
- Ethyl loflazepateおよびその代謝産物の行動薬理学的研究
- Flutoprazepam(KB-509)およびその代謝産物の行動薬理学的研究
- 新しい抗うつ剤Lopramineの行動薬理学的研究
- Benzodiazepine誘導体Triazolamの条件行動に対する作用
- γ-Oryzanolの条件情動刺激負荷時の胃粘膜損傷ならびに小腸輸送能に及ぼす影響
- 脳内自己刺激行動並びに脳糖代謝に及ぼすAmantadineの影響
- Quinazoline-2,4(1H,3H)-dione化合物〔H-88〕およびPyridopyrimidine-2,4(1H,3H)-dione化合物〔HN-37〕の下垂体―副腎系に対する作用
- Alprazolam および代謝産物の行動薬理学的・脳波学的研究
- 新しいBenzodiazepine誘導体Triazolamの行動薬理学的ならびに脳波学的研究
- 7-Chloro-1-[2-(diethylamino)ethyl]-5-(o-fluorophenyl)-1, 3-dihydro-2H-1, 4-benzodiazepin-2-one hydrochloride (Flurazepam)の脳波学的研究
- 5-o-(Chlorophenyl)-1-methyl-7-nitro-1, 3-dihydro-2H-1, 4-benzodiazepin-2-one(ID-690)の行動薬理学的研究
- Lopramineの脳波学的研究
- 新しい抗うつ薬maprotilineの行動薬理学的研究
- 新しい睡眠導入剤 1H-1,2,4-Triazolyl benzophenone 誘導体 450191-S の脳波学的研究
- Cyclandelateの薬理学的研究
- ミョウガ(水溶性画分)の行動薬理学的ならびに脳波学的研究
- ラットのSelf-Stimulation Behaviorにおよぼす向精神薬の影響
- 新しい抗うつ剤maprotilineの脳波学的研究
- Lithium chlorideの行動薬理学的研究
- Dexepin hydrochlorideの行動薬理学的研究
- 7-Chloro-1-methyl-5-phenyl-1H-1,5-benzodiazepine-2,4-(3H,5H:)-dione(Clobazam)の行動薬理学的ならびに脳波学的研究
- 5-(o-Chlorphenyl)-1-methyl-7-vitro-1,3-dihydro-2H-1,4-benzodiazepin-2-one(ID-690)の脳波学的研究
- Hydroxyzine Hydrochloride(Atarax)についての脳波学的研究
- Citanestの薬理学的研究
- Benzperidolの薬理学的研究
- 新しい抗うつ薬Quinupramineの脳波学的研究
- Flutazolam(MS-4101)についての行動薬理学的研究
- ハトムギ成分Coixol(6-methoxybenzoxazolone)の行動薬理学的ならびに脳波学的研究
- ω-Aminoalkoxybenzene誘導体2-(4-Methylaminobutoxy)diphenylmethane hydrochloride(MCI-2016)の条件情動刺激負荷時の胃粘膜損傷に及ぼす影響
- 新しい中枢性筋弛緩薬Chlorphenesin Carbamateの脳波学的研究
- Doxepin hydrochlorideの脳波学的研究