Lithium chlorideの行動薬理学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
マウス,ラットを用いてLiC1の行動薬理学的作用について検討し,chlorpromazineの行用と比較した.1)Open-fieldにおけるラットのambulationならびにrearingはLiClによって抑制され,そのED50はそれぞれ103(52〜206)mg/kg,i.p.,48(20-115)mg/kg,i.p.であった.2)中隔野破壊ラットならびに嗅球摘出ラットの情動過多はLiClにより,著明な筋弛緩,運動失調をおこして動けなくなるような400mg/kg,i.p.以上の大量を投与してはじめて抑制された.3)Footshockによって誘発されるマウスのfightingはLiCl,chlorpromazineによって抑制され,そのED50はそれぞれ63(33〜120)mg/kg,i.p.および4.5(3.0〜6.8)mg/kg,i.p.であった.長期単独隔離マウスのfightingに対するLiclの抑制作用は強く,そのED50は32(22〜45)mg/kg,i.p。であった.この作用はLiClを慢性投与しても耐性を発現せず,薬物投与を中止するとふたたびfightingが現われるようになった。4)LiClはshuttle boxにおけるラットの条件回避反応を抑制し,その作用のED<SUB>50</SUB>は265(175〜410)mg/kg,i.p,.であったが,逃避反応は500mg/kg,i.p.以上ではじめて抑制きれた.LiClおよびchlorpromazineの慢性投与を続けながら,ラットの条件づけを行なった場合,12日後の学習獲得の程度はLiCl 100mg/kg/day,i.p.ならびに200mg/kg/day,i.p.では対照群の約60%,chlorpromazine 1mg/kg/day,i.p,では約50%であった.5)Mescalineによって誘発されるマウスの異常行動はLiClおよびchlorpromazineによって抑制され,そのED50はscratchingに対しては,それぞれ118(69〜201)mg/kg,i.p.および1.4(1.0〜2.0)mg/kg,i.p.であり,head-twitchに対しては,それぞれ190(98〜369)mg/kg,i.p.および2.1(1.5〜3.3)mg/kg,i.p.であった.6)Apomorphineによって誘発されるマウスの異常行動はLiclによって抑制され,そのED50はlickingに対しては185(96〜355)mg/kg,i.p.であり,bitingに対しては285(151〜536)mg/kg,i.p.であった,7)マウスにおけるmethamphetamineの運動量増加作用はLiCl,chlorpromazineによって抑制されそのED50はそれぞれ250(89〜1000)mg/kg,i.p.,3.9(1.3〜12.1)mg/kg,i.p.であった.8)マウスのthiopenta1睡眠に対して,LiC1はかなり著明な増強作用を示したが,ethanol麻酔増強作用はきわめて弱かった.Chlorpromazineはethano1麻酔増強作用の方がthiopental睡眠増強作用よりも強かった.9)LiClは500mg/kg,i.p.以上をマウスに投与すると,2時間後からcatalepsyを惹起した.10)マウスのrotarod法におけるLiClの協調運動抑制作用はきわめて弱いものであった.11)マウスのinclined screen testにおけるLiClおよびchlorpromazineの筋弛緩作用のED<SUB>50</SUB>はそれぞれ,384(295〜499)mg/kg,i.p.,4.3(3.2〜5.8)mg/kg,i.p.であった.12)LiClはマウスの最大電撃けいれんの後のcomaを延長させた.pentetrazolけいれん閾値はLiClによって低下したが,発現したけいれんは程度が軽かった.13)以上,LiClの行動薬理学的作用は全般的にはchlorpromazineのそれに類似するが,細かな点では,かなり異なった特徴も認められた.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
関連論文
- 嗅球摘出ラットにおけるカテコールアミンの変動 : とくにAggressivenessとCatecholaminesとの関連について
- 41)嗅球摘出, 中隔野破壊ラットにおけるカテコールアミンの変動 : 特にAggressivenessのCatecholamineとの関連について(精神生理(II))(第10回日本精神身体医学会総会)
- C-13 異常行動発現における大脳辺縁系とsocial deprivationとの関連性(精神神経生理)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 72)新しい抗うつ剤Doxepine(Sinequan)の行動薬理学的研究(第11回日本精神身体医学会総会)
- 78)新しい抗うつ剤Doxepin(Sineguan)の行動薬理学的研究(第11回日本精神身体医学会総会)
- 99)情動の精神生理学的研究 : 嗅球摘出動物のEmotionalityと向精神薬物の作用(精神生理-II(動物実験))(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 向精神薬の臨床評価 : Thienodiazepine系誘導体Y-6047の心身症・神経症に対する効果
- 13.2-(2.6-dichlorphenylamino)-2-imidazoline-HCl(ST155)によって誘発されるマウスの異常行動に及ぼす各種薬物の影響(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
- 64)情動のCommunication : 嗅球摘出の影響(第11回日本精神身体医学会総会)
- 28)実験消化性潰瘍に対する向精神薬の作用(第11回日本精神身体医学会総会)
- 70)情動のCommunication : 嗅球摘出の影響(精神生理(11))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 31)実験消化性潰瘍に対する向精神薬の作用(消化器(8))
- 40)情動性に関する実験的研究 : General BehaviorからみたLitter間の情動性の差異について(精神生理(II))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 39)情動のCommunicationの研究 : 情動性とHousingの関連性(精神生理(II))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 37)不安の精神生理学的研究 : 条件情動反応のCommunicationについて(精神生理(II))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 31)実験心身症の研究(第5報) : 実験的消化性潰瘍の慢性化(精神生理(II))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 30)実験心身症の研究(第4報) : 消化性潰瘍の発生と情動性との関連性(精神生理(II))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 98)実験心身症の研究 : 消化性潰瘍の発生と情動性との関連性について(精神生理-II(動物実験))(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 攻撃行動の薬理
- 精神活動と薬(医薬品を考える)
- 大麻成分テトラヒドロカンナビノール(THC)の薬理作用とその応用
- 大麻によるラットの異常行動
- 集団発生をみた過呼吸症候群の観察
- 神経症・心身症のBirth Orderに関する研究
- 脳研究 : うつ病の動物モデル(脳研究の最前線)
- 第2回日韓合同薬理学セミナール
- オクテット
- マリファナを考える
- 12.嗅球摘出ラットのmouse-killing behavior(muricide)に及ぼす薬物の脳実質内微量注入の影響(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
- Medazepamの薬効についての臨床的研究 : 因子分析法ならびに判別関数法による検討
- I-A-20 抑肝散加陳皮半夏の空間認知障害ならびに意識障害改善作用
- I-C-12 釣藤散ならびに抑肝散加陳皮半夏の空間認知障害改善作用
- II-C-18 実験的空間認知障害に対する黄連解毒湯ならびに釣藤散の作用
- C-16 新しい実験モデルによるストレス潰瘍の心身医学的研究(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 新しい実験モデルによるストレス潰瘍の心身医学的研究(精神薬理)
- 薬効評価(特集/心身医学における抗不安薬 4)
- 仮面デプレッションに対するAmitriptylineの効果 : 二重盲検比較試験
- 異常行動発現に関する大脳辺縁系の意義(生体機能の中枢性調節2)
- Dissociation of Learning
- 1.実験的消化性潰瘍 : a)その成立条件(精神身体医学からみた胃・十二指腸潰瘍)
- 72)RatのEmotional Behaviorに及ぼすIsolatonの影響(精神生理(11))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 精神生理学 : The Law of Initial Values(L.I.V.)について
- 強制水泳中のラットの輸回わし行動に及ぼす抗うつ薬の作用ならびに扁桃体破壊の影響 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- Clozapine (W-801)の行動薬理学的ならびに脳波学的研究
- 5-HT1A Partial agonist ipsapironeの行動薬理学的ならびに脳波学的作用
- 選択的セロトニン取り込み阻害作用を有する新しい抗うつ薬 Paroxetine の行動薬理学的研究
- 新しい抗うつ薬 Quinupramine の行動薬理学的研究
- Lormetazepamの行動薬理学的・脳波学的研究
- Amantadineの行動薬理学的研究
- Ethyl loflazepateおよびその代謝産物の行動薬理学的研究
- Flutoprazepam(KB-509)およびその代謝産物の行動薬理学的研究
- 新しい抗うつ剤Lopramineの行動薬理学的研究
- Benzodiazepine誘導体Triazolamの条件行動に対する作用
- Quinazoline-2,4(1H,3H)-dione化合物〔H-88〕およびPyridopyrimidine-2,4(1H,3H)-dione化合物〔HN-37〕の下垂体―副腎系に対する作用
- Alprazolam および代謝産物の行動薬理学的・脳波学的研究
- 新しいBenzodiazepine誘導体Triazolamの行動薬理学的ならびに脳波学的研究
- 7-Chloro-1-[2-(diethylamino)ethyl]-5-(o-fluorophenyl)-1, 3-dihydro-2H-1, 4-benzodiazepin-2-one hydrochloride (Flurazepam)の脳波学的研究
- 5-o-(Chlorophenyl)-1-methyl-7-nitro-1, 3-dihydro-2H-1, 4-benzodiazepin-2-one(ID-690)の行動薬理学的研究
- Lopramineの脳波学的研究
- 新しい抗うつ薬maprotilineの行動薬理学的研究
- 新しい睡眠導入剤 1H-1,2,4-Triazolyl benzophenone 誘導体 450191-S の脳波学的研究
- ラットのSelf-Stimulation Behaviorにおよぼす向精神薬の影響
- 新しい抗うつ剤maprotilineの脳波学的研究
- Lithium chlorideの行動薬理学的研究
- Dexepin hydrochlorideの行動薬理学的研究
- 7-Chloro-1-methyl-5-phenyl-1H-1,5-benzodiazepine-2,4-(3H,5H:)-dione(Clobazam)の行動薬理学的ならびに脳波学的研究
- 5-(o-Chlorphenyl)-1-methyl-7-vitro-1,3-dihydro-2H-1,4-benzodiazepin-2-one(ID-690)の脳波学的研究
- 精神身体医学からみた胃・十二指腸胃潰瘍 : 1)実験的消化性潰瘍 : a)その成立条件(第11回日本精神身体医学会総会)
- 不安の精神生理学的研究 : State anxietyとTrait anxiety
- Hydroxyzine Hydrochloride(Atarax)についての脳波学的研究
- 新しい抗うつ薬Quinupramineの脳波学的研究
- Flutazolam(MS-4101)についての行動薬理学的研究
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- 二重盲検比較試験によるKetoprofenの慢性副鼻腔炎根治手術後炎症に対する薬効検定
- 新しい中枢性筋弛緩薬Chlorphenesin Carbamateの脳波学的研究
- Doxepin hydrochlorideの脳波学的研究
- Comparison of Effects of Two Different Anticholinergic Drugs, Butropium Bromide (B. B.), Scopolamine-N-Butyl Bromide (S. B. B.) on Radiologic Examination of the upper G. I. tract.:A Double Blind Study
- タイトル無し
- Blood Concentration of Indomethacin Timed-release Capsules in Man