心身医学的疾患モデルとしての実験潰瘍
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Various kinds of experimental ulcers have been used as a disease model of human peptic ulcer in the field of psychosomatic medicine for the purpose of investigating the significance of emotional stimuli to the occurrence and healing of ulcer. Several techniques to produce the gastric lesions in rats and mice were introduced. Acute gastric lesions were utillized to elucidate the relationship between susceptibility to ulcers and noxious emotional stimuli such as immobilization, communicated emotional stimuli and psychologically devised immobilization as well as an individual basic emotional trait. Repeated immobilization could produxe the deep ulceration with changes especially in the fore-stomac in the rats. Communicated emotional stimuli and psychological immobilization developed gastric lesions successfully in mice, though no physical stressors were employed here. Chronic experimental ulcers are applied to investigate the influence of the emotional stimuli on the healing process of ulcers. Acetic acid ulcers were used here as a chronic ulcer model, but none of these emotional stimuli could give any influence upon this process exept the basic emotional trait of being hypoactive in open field test.
- 日本心身医学会の論文
- 1978-04-01
著者
-
水島 典明
金沢大学医学部第3内科
-
北中 勇
金沢大学医学部第3内科
-
横田 哲夫
金沢大第3内科
-
五味田 裕
第一薬科大学
-
五味 田裕
岡山大学医学部・歯学部附属病院薬剤部
-
上野 聖満
国立療養所南福岡病院
-
水島 典明
国療金沢若松病院心療内科
-
上野 聖満
福岡県立遠賀病院
-
横田 哲夫
金沢大学医学部第三内科
-
五味田 裕
第一薬科大学薬理学教室
-
北中 勇
金沢大学医学部内科学第3講座
関連論文
- P-526 リタリン^[○!R]の処方動向とその適応症との比較 : 第一報(4.薬剤疫学・5.医薬品情報・データベース3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 成人生体肝移植患者におけるタクロリムス血中濃度の経時的推移ならびに肝機能検査値との相関性について
- 30P2-141 生体肝移植患者におけるタクロリムスのTDMの指標に関する検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- サラゾスルファピリジンのエスケープ例に対するメトトレキサートの有効性
- 岡山大学病院泌尿器科におけるがん薬物療法副作用対策マニュアルの有用性
- 30P1-075 泌尿器科におけるがん化学療法支援のための看護師向けマニュアルの作成とその評価(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 視床下部-下垂体-副腎皮質系過活動モデルを用いた治療抵抗性うつ病モデルの作製および薬効評価
- 胃・十二指腸潰瘍に対する抗不安薬(Alprazolam), 抗潰瘍薬 (Gefarnate) ならびにその併用療法の効果の比較 : 二重盲検法による検討
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- P-705 岡山大学医学部・歯学部附属病院におけるNST活動の現状について : 薬剤師としての関わり方(14.輸液、経腸栄養管理1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 01P2-120 Methotrexateによる遅発性有害事象の薬学的管理(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- CII-16. 内科を訪れたうつ病患者の面接による分類とMMPIとの関連性(抑うつ)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- IA-20 喫煙による下垂体および視床下部における神経ペプチド発現動態の解析(ホルモン,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 電子カルテシステムを利用した麻薬管理データベースの構築
- 01P1-098 PEG-IFN α 2b+Ribavirin併用療法時における薬剤の減量基準に関する検討(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-468 眼科用ヒアルロン酸ナトリウム製剤の製剤学的検討
- P-289 手術部における医薬品管理 : 麻酔カートへの医薬品セット業務
- P-78 注射薬混合調製システムの構築 : 抗悪性腫瘍剤を中心に
- 20-P1-139 肺移植患者における中枢神経副作用発症と免疫抑制薬との関連性調査(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-27 生体肝移植後に発現する中枢神経障害における免疫抑制薬の関与(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- 塩酸セフォチアム製剤の品質評価 : 炭酸ガス発生による点滴筒内の液面低下
- 30P3-009 塩酸セフォチアム注射薬の品質評価 : 炭酸ガス発生による点滴筒内の液面低下(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- 薬学部6年制に向けた病院実習への取り組み : 調剤部分に関するトライアル実習を踏まえて
- Customer Satisfaction(CS)分析を応用した実務実習モデル・コアカリキュラム実施における改善項目の抽出
- モルヒネ単回投与後のナロキソン誘発条件付け場所嫌悪行動に対するグルタミン酸受容体拮抗薬の作用(発表論文抄録(2005))
- ACTH反復投与ラットにおける5-HT_受容体ならびに5-HT_受容体機能変化についての検討
- ACTH反復投与ラットを用いた強制水泳法における各種抗うつ薬の影響
- 病院薬剤師業務の認識と満足度に関する検討
- カプセル内が液体薬剤である医薬品の投与量調節方法について : 小児患者を想定したラステット^[○!R]S25を用いた検討
- P-658 アスピリン原末の調剤後の安定性について(10.品質管理、製剤試験,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-607 薬剤管理指導業務へのPDAの応用(6.服薬指導(入院・外来)10,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-509 感染制御チームにおける薬剤師の活動 : 抗MRSA薬の適正使用への取り組み(3.医薬品適正使用6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-504 岡山大学病院における抗MRSA薬使用患者の血中薬物モニタリング : 薬剤師による解析結果、臨床検査値をもとに(3.医薬品適正使用6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-326 医療薬学系大学院生病院実習のアンケート調査による現状把握(17.薬学教育・生涯教育(認定)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-298 薬学教育6年制に向けた調剤室における学生実習への取り組み(17.薬学教育・生涯教育(認定)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-274 精神科神経科における薬剤師の必要性 : 抗精神病薬の処方調査、アンケート調査をもとに(13.薬品管理、使用状况調査1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-262 簡易懸濁法を用いたワルファリンの投与量設定について(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-208 肝移植後の免疫抑制薬の血中濃度及び臨床検査値の変動推移と酸化ストレス障害に関する検討(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-203 遊離型バルプロ酸血中濃度と臨床検査値との関係(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 01-H-05 成人ネフローゼ症候群におけるシクロスポリンのAUCモニタリングに基づいた有害作用の予測に関する検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30-G-06 光に不安定な薬剤の簡易懸濁法を用いた投与方法について(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- SP12-3 粉砕法と簡易懸濁法の比較検討とNSTを介した簡易懸濁法の導入(SP12「医療・介護現場に変革をもたらす新しい経管投薬法-簡易懸濁法の導入と課題」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- Morphine単回投与ラットにおけるNaloxone誘発条件付け場所 : 嫌悪行動に対する扁桃体の関与(誌上シンポジウム)
- メタンフェタミン神経毒性に関与する炎症・免疫関連分子の網羅的検索
- 29-P3-35 岡山大学薬学部における早期体験学習への取り組み : 学生の学習意欲向上を目指して(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 岡山大学薬学部での病院早期体験学習への取り組み : 学生の学習に対するモチベーションを高めるために
- 外来がん化学療法における疑義照会内容の医療経済学的検討
- 29-P2-191 アンプル開封時における抗がん剤曝露の危険性 : 5-FUアンプルカット前の静置時間の影響(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-115 がん化学療法副作用対策マニュアルの有用性(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 注射薬混合調製監査支援システムの構築II : 2次元コードを用いた注射薬混合調製監査システム
- 抗悪性腫瘍薬調製時の安全キャビネット内無菌性保持の検討
- 注射薬混合調製監査支援システムの構築I : 注射薬混合調製支援票の作成と運用
- ヒスチジン銅注射液の安定性およびヒスタミン含有量の検討
- 30P3-022 ヒスチジン銅注射液の安定性およびヒスタミン含有量の検討(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- 治療抵抗性うつ病に奏効する薬剤の創薬を目指して : 電気けいれん療法の有用性と脳由来神経栄養因子(BDNF)の関与(誌上シンポジウム)
- 30-P3-27 岡山大学病院における実務実習モデル・コアカリキュラムのトライアル実施(第4報) : 病棟業務実習へのポートフォリオ評価導入(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P3-26 実務実習モデル・コアカリキュラムに準じた薬剤管理指導業務実習のトライアルと前年度改善項目との比較(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 薬学教育6年制における長期実務実習に向けた取り組み(第3報) : 病棟業務実習へのポートフォリオ評価導入
- 薬学教育6年制における長期実務実習に向けた取り組み(第2報) : 病棟業務実習における実務実習モデル・コアカリキュラム導入の試み
- 実務実習モデル・コアカリキュラムに準じた2.5カ月トライアル実習における薬剤管理指導業務実習への病棟専任薬剤師の関わり
- 実務実習モデル・コアカリキュラムの習得・理解度評価の学生による自己評価におけるVisual Analog Scale法と5段階評価との比較
- 01P2-114 後発医薬品の副作用情報に関する調査(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-121 岡山大学病院における実務実習モデル・コアカリキュラムのトライアル実施(第2報) : 実習テキストの評価ならびに成果(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- Paris quadrifolia LINN.の主成分Pennogenin Tetraglycoside(Tg)の循環系に対する作用
- 石川県の中・高校生におけるAnorexia nervosaの疫学的研究
- 情動伝播による生体反応 : その経日変化に及ぼす明暗周期の影響(精神生理)
- 一般行動からみた情動性の研究 : open-field testの反復試行における一般行動の意義について
- 情動性と副腎皮質ホルモン分泌動態との関連性(心身症における情動と内分泌5第15回日本精神身体医学会総会シンポジウム)
- ストレス条件下におけるcorticosteroneの変動 : 中枢アミンとの関連性について(内分泌)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- Placebo responseに関する実験的研究 : MPIからみた性格特性による重回帰分析の試み(精神薬理)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- I-5 情動性に関する実験的研究(第4報) : Open Fieldに対する情動性の変化の推移とPlasma Corticosteroneとの関連性(情動と生理機能)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-4 情動性に関する実験的研究(第3報) : 一般活動性におけるAmbulationとPreeningの相関係数による情動性の把握について(情動と生理機能)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-13 情動性に関する実験的研究(第2報) : 一般活動性からみたinduced hyperemotionalityについて(情動・生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- I-11 Cortisolおよびその硫酸抱合型に関する精神生理学的研究(第2報)(情動・生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- I-1 Autoerythrocyte sensitization syndrome(血管系の心身症)の1例(循環器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 7.興味ある仮面うつ病の2,3例について(第1回日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- 6.内科を訪ずれたうつ病患者の分類とMMPIとの関係(第1回日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- BII-19 ラット条件回避学習におけるTRHの効果(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- B II-19 ラット条件回避学習におけるTRHの効果(精神薬理)
- B II-16 抗不安薬の効果に対する心理学的治療環境因子の影響(精神薬理)
- B I-16 酢酸潰瘍の治癒過程に及ぼす長期隔離飼育の影響(実験心理)
- 長期間単独隔離飼育(Social Isolation)動物の情動行動の特性について
- 心身医学的疾患モデルとしての実験潰瘍
- BII-13. うつ状態調査表の信頼性に関する研究 : test-retestにおける自己評価の一致性(臨床心理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- BII-9. 実験的慢性胃潰瘍(酢酸法)の治癒過程における情動性の影響(実験生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 1.原発巣の決定が困難であった肺癌の1例 : 第6回肺癌学会北陸支部
- Bromazepam坐薬の薬理作用 ―特に経口投与との比較―
- Benzodiazepine誘導体Triazolamの条件行動に対する作用
- γ-Oryzanolの条件情動刺激負荷時の胃粘膜損傷ならびに小腸輸送能に及ぼす影響
- 脳内自己刺激行動並びに脳糖代謝に及ぼすAmantadineの影響
- 5-o-(Chlorophenyl)-1-methyl-7-nitro-1, 3-dihydro-2H-1, 4-benzodiazepin-2-one(ID-690)の行動薬理学的研究
- ミョウガ(水溶性画分)の行動薬理学的ならびに脳波学的研究
- 7-Chloro-1-methyl-5-phenyl-1H-1,5-benzodiazepine-2,4-(3H,5H:)-dione(Clobazam)の行動薬理学的ならびに脳波学的研究
- 成人にみられたmeningeal leukemiaの1例
- 神経性食欲不振症における食習慣の形成に関する発達心理学的研究
- 性格テストからみたAnorexia norvosa母子の性格特徴とその相関について
- ハトムギ成分Coixol(6-methoxybenzoxazolone)の行動薬理学的ならびに脳波学的研究
- ω-Aminoalkoxybenzene誘導体2-(4-Methylaminobutoxy)diphenylmethane hydrochloride(MCI-2016)の条件情動刺激負荷時の胃粘膜損傷に及ぼす影響
- タイトル無し
- タイトル無し