学習者ペアによる読解後の再話活動に見られる相互行為
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Reading comprehension can be defined as the process of reconstructing a story from reading material. With this definition in mind, we conducted post-reading retelling activity in pairs in one Japanese reading class, in which each pair of learners retold the story to each other. As a result of analyzing their dialogic interactions, we observed some patterns in learners' reconstruction. Their interactions are considered to be influenced by various kinds of factors, such as learners' Japanese proficiency level, their beliefs about reading comprehension, and the level, structure and content of reading material.
- 2012-03-10
著者
-
熊谷 智子
国立国語研究所
-
小河原 義朗
東北大学大学院
-
木谷 直之
国際交流基金日本語国際センター
-
小河原 義朗
国立国語研究所
-
小河原 義朗
国立国語研究所日本語教育部門
-
小河原 義朗
東北大学大学院文学研究科
-
小河原 義朗
北海道大学
-
熊谷 智子
東京女子大学
-
木谷 直之
国際交流基金ジャカルタ日本文化センター
関連論文
- 滝浦真人著, 『ポライトネス入門』, 2008年9月1日発行, 研究社刊, A5判, 176ページ, 1,800円+税
- 遠隔日本語学習コースウェアの設計条件 : システム・エンジニアのためのコースウェア開発に向けて
- 文章・談話 : 研究方法から見た可能性(分科会A,日本語学会2006年度春季大会シンポジウム報告)
- 外国人の日本語の発音に対する日本人の評価
- 砂川有里子著, 『文法と談話の接点-日本語の談話における主題展開機能の研究-』, 2005年10月11日発行, くろしお出版刊, A5判, 312ページ, 3,800円+税
- 発話単位タグ標準化案の作成
- 質問者に直接返されない〈回答〉--三者面接調査における連鎖交渉
- 敬語のイメージの世代差--大学生の「です・ます」への意識を中心に
- 音声教育について考える(最終回)音声教育とは何か
- 音声教育について考える(第16回)実践を研究する
- 音声教育について考える(第15回)音声教育研究のテーマ
- 音声教育について考える(14)研究をする自分を見る
- 音声教育について考える(13)研究とは何か
- 音声教育について考える(12)教室の内と外
- 音声教育について考える(11)学習者は何をしているか
- 音声教育について考える(10)学習者は何を考えているか
- 音声教育について考える(9)授業を変える
- 音声教育について考える(8)音楽教育のリソース
- 音声教育について考える(7)計画的に教える
- 音声教育について考える(6)何を教えるか
- 音声教育について考える(5)自分の音声教育観を知る
- 音声教育について考える(4)自分の授業を観察する
- 非母語話者日本語教師の日本語運用力の分析
- 日本語発音学習における学習者の自己評価
- 外国人日本語学習者のディクテーショシ分析
- 韓国人日本語学習者の日本語破擦音の発音と聴き取りの関係について
- 外国人日本語教師と高校生ボランティアの協動による素材収集型交流活動の意義-高校生ボランティアの気づきに注目して-
- 発話のくり返し、語りの重ね合い--三者面接調査における共感表出行動
- 三者面接調査における回答者間の相互作用--同性の友人同士の場合
- 異文化理解を目的とした交流活動のあり方:外国人日本語教師と中高生の協働によって作られる授業
- 海外日本語教師短期研修「総合日本語シラバス」の開発について
- JET青年の日本語ニーズ : 「JET青年の日本語使用実態調査」より
- 依頼と謝罪における働きかけのスタイル (特集 日本語のスタイル--その表現力と創造性)
- 研修参加者に見る非母語話者日本語教師の特性 : 1994〜1998年度の調査結果から
- 教師の発話にみられるくり返しの機能 (特集 授業の談話分析)
- 大学院修士課程におけるノンネイティブ現職日本語教師の意識変化
- 日本語教育指導者養成プログラム(修士課程)の取り組み
- 極東ロシアの大学生の言語学習観について-海外日本語教師研修のための基礎データ作成を考える-
- 外交官の日本語使用実態調査-外交官日本語研修における「学習目的重視の日本語教育」を目指して-
- システムエンジニアを対象とした遠隔日本語学習コースウェアの開発
- 音声教育について考える(3)唯一絶対の方法は、やっぱり、ない
- 音声教育について考える(2)学習者の意識を高める
- 音声教育について考える(1)音声教育をもう一度考えてみる
- 教育実習で授業を学ぼう! 実習で何をすべきか
- 教育実習で授業を学ぼう! 実習の目的を考える
- 教育実習で授業を学ぼう! 聴解を考える(2)
- PC72 外国人日本語学習者の日本語発音不安尺度作成の試み(3)
- PD60 外国人日本語学習者の日本語発音不安尺度作成の試み(1)
- コミュニケーションにおける「丁寧さ」について
- 言語行動をめぐる勘違い (特集 勘違いはなぜ起こる)
- シナリオのある会話--ドラマの日本語の特徴 (特集 ドラマの日本語)
- 言語行動分析の観点--「行動の仕方」を形づくる諸要素について
- 談話 (日本語学の世界) -- (日本語学の対象と方法)
- 外国人日本語学習者の発音学習における自己評価
- 日本語音声教育実践におけるコンピュータ利用の課題とその可能性
- 学習者ペアによる読解後の再話活動に見られる相互行為
- 音声教育のための授業研究--発音指導場面における教室談話の分析 (特集 日本語音声の教育と研究の新しい流れ)
- 研究所報告 海外における日本語学習者の学習環境と学習手段
- 研究所報告 海外における日本語学習者の学習環境と学習手段
- e-Learningを意識したコースウェア設計の考え方
- システム・エンジニア向け日本語学習コースウェアの開発
- ウェブ版ロールプレイ練習のデザインに関する評価
- 三者面接調査 : 回答者が二人の場合の相互行為 (特集 三者会話のダイナミクス)
- 発音学習における学習者の意識と行動
- 日本語音声教育におけるコンピュータ利用の可能性
- 社会言語・言語生活(2010年・2011年における日本語学界の展望)
- 会話における話題の選択 : 若年層を中心とする日本人と韓国人への調査から
- ポライトネス研究の多次元的な枠組みをめざして, Mayumi Usami, Discourse Politeness in Japanese Conversation:Some Implications for a Universal Theory of Politeness, 2002, Hituzi Syobo(言語の対人関係機能と敬語)
- 特集「相互行為における言語使用:会話データを用いた研究」について(相互行為における言語使用:会話データを用いた研究)
- 質問者に直接返されない〈回答〉 : 三者面接調査における連鎖交渉
- 日本語学習支援にメタ認知を活かす(自主シンポジウムA-3)
- ディクテーションによる音声知覚トレーニングの実践と課題
- 教育実習で授業を学ぼう! 聴解を考える(1)
- 教育実習で授業を学ぼう! 使えるように教える
- 教育実習で授業を学ぼう! 授業の評価を考える
- 教育実習で授業を学ぼう! 導入を考える
- 教育実習で授業を学ぼう! 用法を分析する「〜ています」
- 教育実習で授業を学ぼう!
- 教育実習で授業を学ぼう! たくさん練習する
- 教科書用発音チェックリストの作成とその活用
- 独自の基準についての話し合い