文章・談話 : 研究方法から見た可能性(分科会A,日本語学会2006年度春季大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-01-01
著者
-
熊谷 智子
元国立国語研究所
-
熊谷 智子
国立国語研究所
-
定延 利之
神戸大学
-
野田 尚史
大阪府立大学
-
半澤 幹一
共立女子大学
-
佐久間 まゆみ
早稲田大学
-
岸江 信介
徳島大学
-
岸江 信介
Faculty Of Integrated Arts And Science The University Of Tokushima
-
岸江 信介
徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部
-
岸江 信介
大阪市立西第二商業高等学校
-
岸江 信介
宮崎国際大学
-
岸江 信介
徳島大学大学院
-
佐久間 まゆみ
日本語教育研究センター
-
佐久間 まゆみ
早稲田大学大学院
-
佐久間 まゆみ
東京外国語大学外国語学部附属日本語学校
-
佐久間 まゆみ
早稲田大学大学院日本語教育研究科
関連論文
- 学際的分野における学士課程構築を視野に入れた授業評価アンケートとその活用
- 方言イントネーションの記述について(口頭発表・午後の部,日本語学会2008年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 滝浦真人著, 『ポライトネス入門』, 2008年9月1日発行, 研究社刊, A5判, 176ページ, 1,800円+税
- 特集「相互行為における言語使用--会話データを用いた研究」について (特集 相互行為における言語使用--会話データを用いた研究)
- 2009年度日本語力テスト実施報告
- 伊藤健人著, 『イメージ・スキーマに基づく格パターン構文-日本語の構文モデルとして-』, 2008年9月10日発行, ひつじ書房刊, A5判, 256ページ, 5,600円+税
- 伝達の構図にはまらない丁寧さ (特集 敬語とコミュニケーションの現在)
- 日本語研究と海外の言語研究のコラボレーション--「た」「ている」をめぐって (特集 日本語研究の国際交流)
- 発題 日本語研究から見た言語と研究「キャラクタは文法をどこまで変えるか?」 (2008(平成20)年度 日本語教育学会春季大会(東京・首都大学東京)シンポジウム要旨 多分野からの目・日本語教育からの目・これからの目)
- りきむ権利・りきむ義務 (話し言葉の日本語) -- (話し言葉の音声)
- コミュニケーション・文法とキャラクタの関わり (特集 日本語のスタイル--その表現力と創造性)
- 話し手は言語で感情・評価・態度を表して目的を達するか? : 日常の音声コミュニケーションから見えてくること
- 文章・談話 : 研究方法から見た可能性(分科会A,日本語学会2006年度春季大会シンポジウム報告)
- 徳島県那賀郡相生町方言の立ち上げ詞
- 吉野川流域における方言の動態(1)
- 四国諸方言における原因・理由を表す接続助詞の動向
- 注意喚起時における言語行動の地域差と場面差--テキストマイニングによる分析を中心に (特集 対話の方言学--コミュニケーションの地域性)
- 出雲方言における中舌母音の音響的特性について
- 文法(理論・現代)(2002年・2003年における日本語学界の展望)
- 2010年上海における言語景観について
- 語彙・文体・敬語 時枝誠記『文章研究序説』 (日本語学の読書案内--名著を読む) -- (第2部 分野別名著案内)
- 砂川有里子著, 『文法と談話の接点-日本語の談話における主題展開機能の研究-』, 2005年10月11日発行, くろしお出版刊, A5判, 312ページ, 3,800円+税
- 発話単位タグ標準化案の作成
- 声の言語地図 (特集 いま言語地図を考える)
- 徳島県諸方言アクセントについて
- 吉野川流域における方言の動態(2)
- 四国諸方言における入りわたり鼻音について--徳島方言を中心に (特集 四国諸方言の音声)
- 高知方言における四つ仮名体系の動態
- 近畿周辺圏にみられる方言の打消表現 (特集 方言の文法)
- 日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」(7)ことばの道--九州のグロットグラム
- 関西中央部方言の中の敬語 (敬語--理論と実践) -- (第3章 方言の敬語)
- 大阪方言談話資料の分析 : 文法とアクセント
- 大阪府泉南方言の分布と動態 : 『大阪府言語地図』と『大阪市〜和歌山市間方言グロットグラム』を通して
- 質問者に直接返されない〈回答〉--三者面接調査における連鎖交渉
- 山口幸洋著, 『日本語東京アクセントの成立』, 2003年9月20日発行, 港の人刊, A5判, 485ページ, 本体価格12,000円
- 敬語のイメージの世代差--大学生の「です・ます」への意識を中心に
- 講義の談話の話段と全体的構造 (講義の談話の表現から理解へ)
- 文章・談話の分析単位 (特集 ことばの単位--言語の分析的探究のための手立て)
- 日本語教育実践研究(6) : 日本語の「機能文型」に基づく文法教育の可能性
- 日本語教育実践研究(6) : 日本語の機能文型に基づく「文法教育」の実践
- 野村眞木夫著, 『日本語のテクスト-関係・効果・様相-』, 2000年11月15日発行, ひつじ書房刊, A5判, 365ページ, 本体価格4,800円
- 文章・談話における「段」の構造と機能
- 接続--文の「つながり」から文章・談話の「まとまり」へ (日本語学のフォーカス)
- 現代日本語の文章構造類型
- 「つくば」から「つくば」へ
- 文の文法と文連続の文法--文章の文法への志向 (特集 文とは何か)
- 基本的な文章 (文章のル-ル・ブック) -- (文章表現のル-ルと実例)
- 中心文の「段」統括機能
- 本多啓著, 『アフォーダンスの認知意味論-生態心理学から見た文法現象』, 東京大学出版会, 2005年, xv+331pp.
- 「国語学」と「日本語学」 : 偏った日本語学から中立的な日本語学へ
- 発見の「た」と発話キャラクタ (特集 語用論の新展開--コンテクストに埋もれた意味の解明)
- 発話のくり返し、語りの重ね合い--三者面接調査における共感表出行動
- 三者面接調査における回答者間の相互作用--同性の友人同士の場合
- 『新撰万葉集』注釈稿(上巻 秋部 六八から六九)
- 『新撰万葉集』注釈稿(上巻 秋部 六三〜六四)
- 日本語のあいまい文
- 段落の要約を主とした中級日本語の指導について
- 論説文の文章・文段構造と要約文の類型について
- 依頼と謝罪における働きかけのスタイル (特集 日本語のスタイル--その表現力と創造性)
- 会話における話題の選択--若年層を中心とする日本人と韓国人への調査から
- 教師の発話にみられるくり返しの機能 (特集 授業の談話分析)
- 会話においてフィラーを発するということ(会話の音声)
- 「日本語表現文型」の諸問題 (教科書の問題--理想と現実)
- Akira Komai:A GRAMMAR OF CLASSICAL JAPANESE(「古典」)
- 要約文の表現原理--シンポジウムの司会をして (要約文の表現原理)
- 明・清代古文家による段落表示の成立過程--「唐宋八家文」系統の諸本について
- 『新撰万葉集』注釈稿 (上巻 夏部 三八 〜 三九)
- 改行のル-ルとタイミング (文章作法便覧--すぐ役立つ文章の書き方早わかり!) -- (技法の焦点)
- 四国諸方言における入りわたり鼻音について : 徳島方言を中心に(四国諸方言の音声)
- ことばと発話キャラクタ (特集 ステレオタイプ)
- コミュニケーションにおける「丁寧さ」について
- 言語行動をめぐる勘違い (特集 勘違いはなぜ起こる)
- シナリオのある会話--ドラマの日本語の特徴 (特集 ドラマの日本語)
- 書評 Mayumi Usami "Discourse Politeness in Japanese Conversation: Some Implications for a Universal Theory of Politeness"--ポライトネス研究の多次元的な枠組みをめざして (特集:言語の対人関係機能と敬語)
- 言語行動分析の観点--「行動の仕方」を形づくる諸要素について
- 談話 (日本語学の世界) -- (日本語学の対象と方法)
- 接続表現の文脈展開機能 (創立九十周年記念号)
- 文段認定の一基準(II) : 接続表現の統括
- 「文段」認定の一基準 : 提題表現の統括
- 段落づくりの要領 (文章表現セミナA-Z) -- (文章上達の基礎セミナ)
- ジェスチャーとしての感動詞と終助詞 (特集 ジェスチャーとことば)
- 文章・文体
- 学習者ペアによる読解後の再話活動に見られる相互行為
- B2-1. MRI動画による英語音声の調音動態の観察 : 日本人英語学習者との比較(研究発表,音声学会2011年度(第25回)全国大会発表要旨)
- 地域言語のデータ処理の批判的検討と新展開(日本語学会2011年度春季大会ワークショップ発表要旨)
- コミュニケーション研究からみた日本語の記述文法の未来 (特集 日本語の記述文法の未来)
- 三者面接調査 : 回答者が二人の場合の相互行為 (特集 三者会話のダイナミクス)
- 「表す」感動詞から「する」感動詞へ (特集 感動詞--未開拓の研究領域へ)
- 第23回研究大会シンポジウム : 配慮言語行動研究の新地平 -歴史的・社会的・コミュニケーション的なアプローチの連携から見えるもの-
- 会話における話題の選択 : 若年層を中心とする日本人と韓国人への調査から
- ポライトネス研究の多次元的な枠組みをめざして, Mayumi Usami, Discourse Politeness in Japanese Conversation:Some Implications for a Universal Theory of Politeness, 2002, Hituzi Syobo(言語の対人関係機能と敬語)
- 特集「相互行為における言語使用:会話データを用いた研究」について(相互行為における言語使用:会話データを用いた研究)
- チャレンジコーナー 〔2005年〕12月号出題
- チャレンジコーナー 〔2005年〕11月号出題
- チャレンジコーナー 〔2005年〕10月号出題
- チャレンジコーナー 〔2005年〕9月号出題
- 『新撰万葉集』注釈稿(上巻 夏部 二九〜三〇)
- 質問者に直接返されない〈回答〉 : 三者面接調査における連鎖交渉
- 市川熹著, 『対話のことばの科学-プロソディが支えるコミュニケーション』, 2011年6月30日発行, 早稲田大学出版部刊, A5判, 252ページ, 5,600円+税
- 言語の教育からコミュニケーションの教育へ : 非母語話者に対する日本語教育を例にして(言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学-人間・文化・社会をキーワードとして-)