会話における話題の選択 : 若年層を中心とする日本人と韓国人への調査から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
会話においてどのような話題を進んで取り上げるか,また話題にしたくないと考えるかについて,日本人と韓国人にアンケート調査および面接調査を行った.アンケートの結果,趣味,余暇,スポーツ・テレビ番組といった話題は日韓で共通して好まれ,体のサイズ,宗教,収入などは日韓いずれでも望ましくない話題とされた.その他の話題では,日韓の違いや年齢層,性別による好みの相違が見られた.また,大学生対象の面接調査から,初対面の相手への話題選択のポイントとして,「話をもりあげる」「私的なことに踏み込まない」といった,ポジティブ・ポライトネスおよびネガティブ・ポライトネスに関わる点が日韓共通に認められた.一方,出身地や自宅の場所,宗教といった話題については,日韓で意味づけにやや異なる面も観察された.
- 社会言語科学会の論文
- 2005-09-30
著者
関連論文
- [特別寄稿]生活者としての外国人に対する地域日本語教育力の育成
- 多文化共生社会形成のために日本語教育は何ができるか (特集 多文化共生社会をめざして--移民社会と異文化教育)
- 滝浦真人著, 『ポライトネス入門』, 2008年9月1日発行, 研究社刊, A5判, 176ページ, 1,800円+税
- 文章・談話 : 研究方法から見た可能性(分科会A,日本語学会2006年度春季大会シンポジウム報告)
- 砂川有里子著, 『文法と談話の接点-日本語の談話における主題展開機能の研究-』, 2005年10月11日発行, くろしお出版刊, A5判, 312ページ, 3,800円+税
- 発話単位タグ標準化案の作成
- 敬語のイメージの世代差--大学生の「です・ます」への意識を中心に
- 特集3 地域の特色を活かした日本語ボランティア実践のために--石井恵理子さん(国立国語研究所日本語教育部門第一領域長・TIGオブザーバー) (特集 外国人の子どもたちへの日本語支援--行政・学校・地域の連携の中で)
- 発話のくり返し、語りの重ね合い--三者面接調査における共感表出行動
- 三者面接調査における回答者間の相互作用--同性の友人同士の場合
- 依頼と謝罪における働きかけのスタイル (特集 日本語のスタイル--その表現力と創造性)
- 年少者日本語教育の構築に向けて--子どもの成長を支える言語教育として (特集 年少者日本語教育の現在--その課題と展望)
- 特定課題研究 JSLの子どもの言語教育に関する親の意識--ポルトガル語及び中国語母語家庭の言語選択 (特集 バイカルチュラル家族--複数の文化と言語が交叉するところ)
- 教師の発話にみられるくり返しの機能 (特集 授業の談話分析)
- 国内の日本語教育の動向と今後の課題 (展望 1997) -- (学会展望)
- 非母語話者に対する漢字教育 (特集 学校教育の漢字)
- 外国人配偶者に対する日本語教育の連携 (21世紀への諸課題--連携の可能性を探る) -- (地域における日本語教育)
- 外国人児童生徒に対する教育の充実に向けた教員研修の課題 (特集 日本語を学ぶ)
- コミュニケーションにおける「丁寧さ」について
- 言語行動をめぐる勘違い (特集 勘違いはなぜ起こる)
- シナリオのある会話--ドラマの日本語の特徴 (特集 ドラマの日本語)
- 言語行動分析の観点--「行動の仕方」を形づくる諸要素について
- 談話 (日本語学の世界) -- (日本語学の対象と方法)
- 異領域との対話 JSLの子どもたちとともに(最終回)異領域との対話から見えてきたもの
- 異領域との対話 JSLの子どもたちとともに(第1回)子どもたちは困っている
- 子供たちの未来をひらくことばの教育を進めるために (特集 外国人への日本語教育を考える) -- (未来を担う子供たちへの日本語教育)
- 国内における日本語学習支援の現状と展望 (特集 国際社会に対応する日本語の在り方)
- 異文化間協働活動を中心とした日本語教育実習における実習生の意識変容
- 異領域との対話 JSLの子どもたちとともに(第7回)子どもの言葉の力を育てる読書コミュニティの実践(後編)
- 異領域との対話 JSLの子どもたちとともに(第6回)子どもの言葉の力を育てる読書コミュニティの実践(前編)
- 学習者ペアによる読解後の再話活動に見られる相互行為
- 年少者に対する読解教育 (第17回小出記念日本語教育研究会より) -- (基調講演・ワークショップ 学習者の多様化に対応する読解教育)
- 学習者の多様化に対応する読解教育--リテラシー教育としての読解力育成 (第17回小出記念日本語教育研究会より) -- (基調講演・ワークショップ 学習者の多様化に対応する読解教育)
- 三者面接調査 : 回答者が二人の場合の相互行為 (特集 三者会話のダイナミクス)
- 会話における話題の選択 : 若年層を中心とする日本人と韓国人への調査から
- ポライトネス研究の多次元的な枠組みをめざして, Mayumi Usami, Discourse Politeness in Japanese Conversation:Some Implications for a Universal Theory of Politeness, 2002, Hituzi Syobo(言語の対人関係機能と敬語)
- 特集「相互行為における言語使用:会話データを用いた研究」について(相互行為における言語使用:会話データを用いた研究)
- 質問者に直接返されない〈回答〉 : 三者面接調査における連鎖交渉
- 割り込み場面に関する言語行動意識 : 異文化社会での滞在期間を視点とした分析 (徳川宗賢先生追悼号)