発題 日本語研究から見た言語と研究「キャラクタは文法をどこまで変えるか?」 (2008(平成20)年度 日本語教育学会春季大会(東京・首都大学東京)シンポジウム要旨 多分野からの目・日本語教育からの目・これからの目)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
伊藤健人著, 『イメージ・スキーマに基づく格パターン構文-日本語の構文モデルとして-』, 2008年9月10日発行, ひつじ書房刊, A5判, 256ページ, 5,600円+税
-
伝達の構図にはまらない丁寧さ (特集 敬語とコミュニケーションの現在)
-
日本語研究と海外の言語研究のコラボレーション--「た」「ている」をめぐって (特集 日本語研究の国際交流)
-
発題 日本語研究から見た言語と研究「キャラクタは文法をどこまで変えるか?」 (2008(平成20)年度 日本語教育学会春季大会(東京・首都大学東京)シンポジウム要旨 多分野からの目・日本語教育からの目・これからの目)
-
りきむ権利・りきむ義務 (話し言葉の日本語) -- (話し言葉の音声)
-
コミュニケーション・文法とキャラクタの関わり (特集 日本語のスタイル--その表現力と創造性)
-
話し手は言語で感情・評価・態度を表して目的を達するか? : 日常の音声コミュニケーションから見えてくること
-
文章・談話 : 研究方法から見た可能性(分科会A,日本語学会2006年度春季大会シンポジウム報告)
-
本多啓著, 『アフォーダンスの認知意味論-生態心理学から見た文法現象』, 東京大学出版会, 2005年, xv+331pp.
-
発見の「た」と発話キャラクタ (特集 語用論の新展開--コンテクストに埋もれた意味の解明)
-
会話においてフィラーを発するということ(会話の音声)
-
ことばと発話キャラクタ (特集 ステレオタイプ)
-
ジェスチャーとしての感動詞と終助詞 (特集 ジェスチャーとことば)
-
B2-1. MRI動画による英語音声の調音動態の観察 : 日本人英語学習者との比較(研究発表,音声学会2011年度(第25回)全国大会発表要旨)
-
コミュニケーション研究からみた日本語の記述文法の未来 (特集 日本語の記述文法の未来)
-
「表す」感動詞から「する」感動詞へ (特集 感動詞--未開拓の研究領域へ)
-
チャレンジコーナー 〔2005年〕12月号出題
-
チャレンジコーナー 〔2005年〕11月号出題
-
チャレンジコーナー 〔2005年〕10月号出題
-
チャレンジコーナー 〔2005年〕9月号出題
-
市川熹著, 『対話のことばの科学-プロソディが支えるコミュニケーション』, 2011年6月30日発行, 早稲田大学出版部刊, A5判, 252ページ, 5,600円+税
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク