音声教育について考える(12)教室の内と外
スポンサーリンク
概要
著者
-
小河原 義朗
東北大学大学院
-
小河原 義朗
国立国語研究所
-
小河原 義朗
国立国語研究所日本語教育部門
-
小河原 義朗
東北大学大学院文学研究科
-
小河原 義朗
北海道大学
-
河野 俊之
横浜国立大学教育人間科学部
関連論文
- タイ国内でも使える日本語のヤマの指導--『1日10分の発音練習』を例として
- 遠隔日本語学習コースウェアの設計条件 : システム・エンジニアのためのコースウェア開発に向けて
- 外国人の日本語の発音に対する日本人の評価
- 音声教育活動の授業分析
- 話し言葉の教育 (話し言葉の日本語) -- (話し言葉と日本語教育)
- 指導に生かすための研究
- 実習授業の講評会のあり方--実習以前のクラスにおける授業ビデオ鑑賞後の講評から
- アクセントの体系的教育を目的とした音声評価研究
- 音声教育について考える(最終回)音声教育とは何か
- 音声教育について考える(第16回)実践を研究する
- 音声教育について考える(第15回)音声教育研究のテーマ
- 音声教育について考える(14)研究をする自分を見る
- 音声教育について考える(13)研究とは何か
- 音声教育について考える(12)教室の内と外
- 音声教育について考える(11)学習者は何をしているか
- 音声教育について考える(10)学習者は何を考えているか
- 音声教育について考える(9)授業を変える
- 音声教育について考える(8)音楽教育のリソース
- 音声教育について考える(7)計画的に教える
- 音声教育について考える(6)何を教えるか
- 音声教育について考える(5)自分の音声教育観を知る
- 音声教育について考える(4)自分の授業を観察する
- 日本語発音学習における学習者の自己評価
- 外国人日本語学習者のディクテーショシ分析
- 韓国人日本語学習者の日本語破擦音の発音と聴き取りの関係について
- システムエンジニアを対象とした遠隔日本語学習コースウェアの開発
- 音声教育について考える(3)唯一絶対の方法は、やっぱり、ない
- 音声教育について考える(2)学習者の意識を高める
- 音声教育について考える(1)音声教育をもう一度考えてみる
- 教育実習で授業を学ぼう! 実習で何をすべきか
- 教育実習で授業を学ぼう! 実習の目的を考える
- 教育実習で授業を学ぼう! 聴解を考える(2)
- PC72 外国人日本語学習者の日本語発音不安尺度作成の試み(3)
- PD60 外国人日本語学習者の日本語発音不安尺度作成の試み(1)
- 外国人日本語学習者の発音学習における自己評価
- 日本語音声教育実践におけるコンピュータ利用の課題とその可能性
- 学習者ペアによる読解後の再話活動に見られる相互行為
- 類義語分析ストラテジーのトレーニングに見られた正用例文分析行動の特徴
- 音声教育のための授業研究--発音指導場面における教室談話の分析 (特集 日本語音声の教育と研究の新しい流れ)
- 研究所報告 海外における日本語学習者の学習環境と学習手段
- 研究所報告 海外における日本語学習者の学習環境と学習手段
- e-Learningを意識したコースウェア設計の考え方
- システム・エンジニア向け日本語学習コースウェアの開発
- ウェブ版ロールプレイ練習のデザインに関する評価
- 発音学習における学習者の意識と行動
- 【講演録】 音声教育と日本語教育と第二言語習得研究
- 日本語音声教育におけるコンピュータ利用の可能性
- 日本語学習支援にメタ認知を活かす(自主シンポジウムA-3)
- 音声教育における実践の共有
- ディクテーションによる音声知覚トレーニングの実践と課題
- 教育実習で授業を学ぼう! 聴解を考える(1)
- 教育実習で授業を学ぼう! 使えるように教える
- 教育実習で授業を学ぼう! 授業の評価を考える
- 教育実習で授業を学ぼう! 導入を考える
- 教育実習で授業を学ぼう! 用法を分析する「〜ています」
- 教育実習で授業を学ぼう!
- 教育実習で授業を学ぼう! たくさん練習する
- 教科書用発音チェックリストの作成とその活用
- 独自の基準についての話し合い