自閉症支援における応用行動分析的アプローチの展望(準備委員会企画シンポジウム1,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本特殊教育学会の論文
- 2008-01-31
著者
-
藤田 継道
兵庫教育大学
-
服巻 繁
ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン株式会社
-
服巻 繁
西南女学院大学保健福祉学部福祉学科
-
井澤 信三
兵庫教育大学大学院
-
井澤 信三
兵庫教育大学
-
井上 雅彦
兵庫教育大学
-
清水 直治
東洋大学文学部
-
藤坂 龍司
NPO法人つみきの会
-
武蔵 博文
富山大学人間発達科学部
-
藤田 継道
関西国際大学
-
藤田 継道
兵庫教育大学臨床・健康教育学系
-
服巻 繁
筑波大学心身障害学研究科
-
武蔵 博文
香川大学
-
武藏 博文
香川大学
-
服巻 繁
(株)ピラミッド
-
服巻 繁
ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン
-
武蔵 博文
筑波大学心身障害学系
関連論文
- 緘黙症の支援方策を考える : 成人当事者の実態を踏まえて(自主シンポジウム59,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 緘黙症克服への取り組みのために : 成果と問題点(自主シンポジウム6,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 体験者が語る緘黙症の指導体制を巡る日本の実情(準備委員会企画シンポジウム7,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 自閉症児における自己および他者視点の左右弁別の形成 : 高次条件性弁別による分析と視点般化の検討
- 我が国における最新の研究と実践(シンポジュウム,公開講座「自閉症とコミュニケーション」)
- 知的・発達障害者の安全で豊かな就労自立生活に向けたリスク・アセスメントと支援プログラムの構築(自主シンポジウム34,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- GHQ-30による調査からみた難聴者・中途失聴者のメンタルヘルス
- 自閉症の子どもを持つ親の支援のあり方に関する検討 : 自閉症親の会アンケート調査による(保健福祉部福祉学科)
- コミュニケーション支援と行動問題--PECSを通して (第50回日本児童青年精神医学会総会特集(2)スローガン:螺旋--共生社会への歩み) -- (シンポジウム 発達障害のトータルケアを目指して(2)行動障害を予防するために)
- 「教師と児童・保護者におけるよりよい関係作り」を目的とした小学校内研修会の効果の検討
- 中学生を対象にした通級指導教室から在籍校へのコンサルテーションの実践
- P2-34 学生派遣による「家庭教育」指導・支援プログラムの検討 : 自閉症児への要求言語行動指導を通して(ポスター発表2)
- 自閉症支援における応用行動分析的アプローチの展望(準備委員会企画シンポジウム1,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 養護学校「作業学習」における知的障害児による目標設定・自己評価とその効果
- P-21 視覚障害のある自閉症者における要求文脈に基づいた弁別訓練(ポスター発表1,第23回年次大会)
- P-18 発達障害児における行動連鎖確立手続きの検討(ポスター発表1,第23回年次大会)
- 発達障害児における買い物行動の形成 : 「買い物表」への自己記録と行動連鎖阻害要因の除去を通して
- 行動分析学にもとづいた臨床サービスの専門性 : 行動分析士認定協会による資格認定と職能分析
- P02 視覚障害と行動障害のある自閉症者への家庭支援 (2) : 支援効果の検討
- P01 視覚障害と行動障害のある自閉症者への家庭支援 (1) : 家庭のニーズ調査と支援目標の設定
- 視覚障害のある自閉症者における地域活動支援のためのアセスメント
- 自閉症児における問題解決のための教示要求行動の成立
- WANTSの実現を支援する取り組み(自主シンポジウム56,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 自閉症の人への様々な支援アプローチ(準備委員会企画シンポジウム4,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 軽度発達障害のある子どもを視野に入れた通常学級での授業(準備委員会企画シンポジウム6,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- P2-03 見本合わせにおけるRetention Intervalの影響(ポスター発表2)
- P2-6 自閉症児における自己および他者視点の左右弁別の形成 : 高次条件性弁別による分析と指導手続きの検討(ポスター発表2)
- P1-19 視覚障害のある自閉症者における排他律成立の検討(ポスター発表1)
- こだわり活動を利用した一自閉症青年の行動障害の改善 : 機能アセスメントに基づく代替行動の形成(実践研究特集号)
- 自閉症児における疑問詞質問に対する応答言語行動の獲得と般化
- 重度知的障害児におけるコミュニケーションの機能とモードの獲得・般化・維持の比較 : 写真と身振りを用いて
- 重度知的障害児におけるコミュニケ-ションの機能とモ-ドの獲得・般化・維持の比較--写真と身振りを用いて
- 自閉症児における写真カードによる要求伝達行動の成立
- 震災での障害児をもった家族への援助をめぐって : 重度の知的障害・運動障害を持つ子どもとその家族を中心に
- 発達障害児の親のセルフマネージメントによる行動の般化と維持について : 指導手続きの作成とセルフチェックの勉強会を通して
- 重症心身障害児施設における利用者と介助者のコミュニケーション : セルフモニタリングチェック紙の効果
- PG1-53 学級におけるアセスメントに基づく社会的スキル訓練の効果の検討(臨床)
- PG090 小学5年生を対象とした抑うつの予防的介入
- PI-20 自閉症児における教示要求行動の課題般化に関する要因の検討(ポスター発表I)
- PI-18 自閉症児の社会的行動を促進する遊びの種類の検討(ポスター発表I)
- PI-13 自閉症児における色弁別課題に対する反応分化を用いた刺激等価性の形成(ポスター発表I)
- PI-10 自閉症者における活動従事行動を促進する選択条件の検討(ポスター発表I)
- 通常学級に在籍するLD・ADHD等が疑われる児童への教育的支援 : 通常学級担任へのコンサルテーションによる授業逸脱行動の改善
- PII-13 知的障害児における課題従事行動を促す条件の検討(ポスター発表II)
- PI-3 自閉症幼児に対する分化観察反応を用いた色と数の弁別指導(ポスター発表I)
- 自閉症青年の衝動的行動の改善における先行刺激操作と結果操作による介入の検討
- 広汎性発達障害児の治療教育プログラムの展開(自主シンポジウム57,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 自閉症者が示す激しい攻撃行動に対する低減方略の検討 : 兆候行動の分析に基づく予防的支援
- 作業場面における強度行動障害のある自閉症者に対する支援手続きを一貫させるための方法の検討
- P82 強度行動障害者の問題行動に対する確立操作の分析
- PE53 普通科高校生におけるストレスマネジメント授業(I) : 概念的教育の効果
- 知的障害養護学校における応用行動分析 : その適用の現状と展望
- PC105 不登校を経験した高校生へのロールレタリングの適用の試み : フリースクールを選択した事例を通して(臨床,ポスター発表C)
- 『学級崩壊』を考える(準備委員会企画シンポジウム2)
- 自閉症サポートの最前線 : TEACCHプログラムに学ぶ(6)(自主シンポジウム48,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 自閉症青年の行動障害の改善
- J054 アドラー心理学による子ども・家庭支援(2) : 「勇気づけ」を中心に(自主シンポジウム)
- 障害のある人の自傷行動 (特集 自傷行為への対応と援助)
- 自閉症児における疑問詞質問に対する応答言語行動の獲得と般化
- P3-14 視覚障害のある自閉症者に対する排他律を用いた弁別訓練(2)(ポスター発表3)
- P2-32 視覚障害のある自閉症者に対する排他律を用いた弁別訓練(1)(ポスター発表2)
- 「軽度発達障害」のある児童・生徒における社会性支援(自主シンポジウム40,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 自閉症生徒間の相互交渉における行動連鎖中断法による要求言語行動の獲得
- ダウン症児・自閉症児とその母親との相互交渉に及ぼす動作法の効果
- 第68回障害児教育実践センターセミナー「特別支援教育への行動分析的アプローチ」
- 幼児の行動形成プログラム(自主シンポジウム)
- 高機能自閉症児の誤信念課題遂行についてのアセスメントの事例
- Rett症候群児における選択的注視の階層性についての検討
- 最重度知的障害児における選択行動の形成に関する基礎研究 : 重心児(者)の注視行動の評定
- 親指導パッケージの作成と親の行動の課題間般化について
- わが国の最近一年間における教育心理学の研究動向と展望 障害部門
- 障害部門--「指導」に関する研究の動向--精神遅滞・自閉症・運動障害・重度重複障害部門について (わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 高機能広汎性発達障害青年における社会的コミュニケーション行動支援に関する文献的検討
- 自閉症スペクトラムのバイオロジー(教育講演1,日本特殊教育学会第45回大会特別・教育講演報告)
- 行動分析士(Board Certified Behavior Analyst) (?)の資格を皆で考える集い(自主企画ワークショップ)
- キャンザスマフィアのドン「ベアー博士」のご逝去を悼む(追悼 : ドナルド・M・ベアー(1931-2002))
- 移動交差提示法による重度・重複障害児(者)の選択決定 : 機能的選択行動の形成についての検討
- レット症候群に関する全国調査 : 養護学校の調査を通して
- 日本行動分析学会11回大会(神戸大会)の開催にあたって
- 学習障害A1(学習障害,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 心身障害児の「運動」の諸問題と指導法への展開(シンポジウムV,日本特殊教育学会第26回大会シンポジウム)
- ことばのない子どもとのかかわり(シンポジウムV,第23回大会シンポジウム報告)
- アスペルガー障害事例における「問題」行動の理解と支援(2) : 相手の反応を弁別するための指導
- アスペルガー障害事例における「問題」行動の理解と支援(1) : 感情理解を中心としたアセスメント
- 見本合わせにおけるRetention Intervalと刺激性制御に関する実験的検討
- 支援ツールと研修・協働(自主シンポジウム54,日本特殊教育学会第43回大会シンポジウム報告)
- 心理療法 応用行動分析的アプローチ (特集 アスペルガー症候群--病因と臨床研究) -- (治療の進歩)
- 早期療育の成果に関する前方向視的研究(二次抄録)
- 特別支援学校でのPECSの実践を広げるために(自主シンポジウム40,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- コミュニケーション支援と行動問題 : PECSを通して
- 教室の行動問題シリーズ SOS 気になる行動--理解と対応 TEACCHに基づくアプローチ(3)通常の学級での事例 通常の学級における困った行動に対するアプローチ--TEACCHを基にした立場から
- 教室の行動問題シリーズ SOS 気になる行動--理解と対応 TEACCHに基づくアプローチ(2)理論編 気になる行動の理解--TEACCHを基にした立場から
- 教室の行動問題シリーズ SOS気になる行動--理解と対応 TEACCHに基づくアプローチ(1)養護学校での事例--たたく(ける)行動へのアプローチ--TEACCHを基にした立場から
- 気管支喘息の行動分析
- 活動移行時に激しい行動問題を示す自閉症児に対する先行子操作と結果操作による介入 : 行動問題と望ましい行動の随伴性の分析に基づく支援計画の立案
- 特別支援学校へのコンサルテーションの配慮と包括的支援の検討
- 行動問題を示す発達障害児をもつ家族との協働的アプローチにおけるメタ分析に基づいた効果的な協議の検討
- P1-5 コミュニケーションが苦手な幼稚園児に対する発話の増加を目的とした行動的方略の検討(一般演題(ポスター発表))
- P-31 男子中学生不登校に対する包括的支援(ポスター発表)
- P4-1 児童に対する集団社会的スキル訓練の抑うつ低減効果(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)