重症心身障害児施設における利用者と介助者のコミュニケーション : セルフモニタリングチェック紙の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
重症心身障害児施設の利用者と介助者のコミュニケーションを促進するためにセルフモニタリングチェック紙(以下、チェック紙)を作成し、チェック紙の使用により両者のコミュニケーション行動がどのように変化するのか検証することを本研究の目的とした。参加者は介助者2名と重度・重複障害のある利用者2名であった。本研究で用いられたチェック紙には、介助者と利用者の具体的な行動およびそれらに対する両者の応答の有無とその内容、さらに介助者の推測の有無とその内容が52項目含まれており、5段階のリッカート式が採用された。実験の結果、介助者がチェック紙を使用した際の利用者とのコミュニケーションは促進されることが明らかにされた。また利用者のコミュニケーション行動や日常生活場面の行動の変化より、利用者と職員両方のQOLを向上させる可能性について示唆された。
- 日本特殊教育学会の論文
- 2002-11-30
著者
関連論文
- 緘黙症の支援方策を考える : 成人当事者の実態を踏まえて(自主シンポジウム59,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 緘黙症克服への取り組みのために : 成果と問題点(自主シンポジウム6,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 体験者が語る緘黙症の指導体制を巡る日本の実情(準備委員会企画シンポジウム7,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- GHQ-30による調査からみた難聴者・中途失聴者のメンタルヘルス
- 自閉症支援における応用行動分析的アプローチの展望(準備委員会企画シンポジウム1,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 軽度発達障害のある子どもを視野に入れた通常学級での授業(準備委員会企画シンポジウム6,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 保護者と教師は特別支援教育になにを望んでいるか(自主シンポジウム17,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 自閉症児における疑問詞質問に対する応答言語行動の獲得と般化
- 重度知的障害児におけるコミュニケーションの機能とモードの獲得・般化・維持の比較 : 写真と身振りを用いて
- 重度知的障害児におけるコミュニケ-ションの機能とモ-ドの獲得・般化・維持の比較--写真と身振りを用いて
- 自閉症児における写真カードによる要求伝達行動の成立
- 震災での障害児をもった家族への援助をめぐって : 重度の知的障害・運動障害を持つ子どもとその家族を中心に
- 発達障害児の親のセルフマネージメントによる行動の般化と維持について : 指導手続きの作成とセルフチェックの勉強会を通して
- 教師と保護者に個別の指導計画作成ツールがなぜ重要なのか : オンラインIEP策定ツールの開発(障害者教育・特別支援教育)
- 特別支援教育に必須な個別支援教育計画の策定に関わる校務支援システムの構築と検証
- 自己能力セルフチェックからみた高校の特別支援教育の実態
- 機械翻訳を利用したグローバルコミュニケーション体験教材の開発
- 書字に困難な児童へのタブレットPC上の教材開発と指導改善
- Web-Based学習支援ツールの開発と試用からの一考察(実践段階のeラーニング)
- 音声認識に対応したチャットによる上肢不自由者の情報社会への違和感のない参加について (コミュニケーションを重視した教育実践と情報モラル教育)
- 「情報C」の学習によるネット上の「影」への対処の有効性
- 「情報C」の学習によるネット上の「影」への対処の有効性 (e-Learningと情報教育)
- GETAによる個別学習情報の入力システム設計と実装
- 教師間のコミュニケーションを促進するコラボレーションウエアGETAの改良とユーザーインターフェイス
- 不適応教員の事例からみた教育実習の課題
- 「指導力不足教員」はなぜ発生するのか
- 小学校学校図書館における「総合的な学習の時間」の成果データベース構築と活用に関する研究
- GETAによる多目的オンライン調査機能の設計と評価
- 高校数学での学習指導例によるGETA利用の検討
- 高機能化GETAへの過程と今後の発展
- グループウエア利用によるオンライン学会の運営と課題
- 小学校総合的な学習におけるネットワーク利用の相互評価が自己評価に及ぼす影響
- オンライン学習支援ツール GETA の活用と機能向上の方略
- 中学生の障害者理解を探めるためのネットワークを活用したフォローアップ方法の検証
- 小学校高学年における学校・家庭間連携支援システムの構築と検証
- 携帯電話による授業評価と改善のためのツールの開発と検証
- 学校図書館における総合学習の学習成果の保存と継承
- 現職教員への遠隔教育の実践とその質的分析
- Web-Basedオンライン学習支援ツールGETAの設計と開発
- 兵庫教育大学におけるビデオストリーミングを利用した遠隔教育の実践
- 重症心身障害児施設における利用者と介助者のコミュニケーション : セルフモニタリングチェック紙の効果
- Web-Base オンライン学習支援ツール GETA の設計と評価
- 中学校におけるデジタルポートフォリオ評価システムの開発と検証
- 中学校「総合的な学習の時間」におけるデジタルポートフォリオ評価システムの開発と検証
- コンピューターを活用した進行性筋ジストロフィー症児の自己効力感の形成
- 現職教員へのオンライン教授/学習ツール利用と授業改善
- 障害児教育のオンライン教材の開発と遠隔利用に関する研究
- 高等学校での対面学習を補完する遠隔学習環境の活用とその効果
- 高校生へのオンライン学習ツールの試行とその成果
- オンライン教授/学習ツール利用による現職教員エンパワーメントの試み (障害者の自立を促進するテクノロジーの活用と学校教育の充実)
- 情報教育のもたらす新しい社会規範づくりへの提言
- 中学生のネットワーク起業家精神と資質を育成する教師教育カリキュラムの高度化の必要
- 研究ノート 播但地区における現職教員の夜間・週末遠隔出張授業へのニーズに関する調査
- 播但地区における現職教員の夜間・週末遠隔出張授業へのニーズに関する調査
- PA87 進行性筋ジストロフィー症児に対するコンピュータを用いた自己効力感の形成
- 英文抄録作成法 : 世界へ向けての情報発信 (論文抄録 意義と役割)
- 教師に必要な資質能力に関する研究(2) : 重要視される資質能力と教師の属性による差異の検討
- 2010年の養護学校はネットワークでこうなる(自主シンポジウム22,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 筋ジストロフィ-症児に対するコンピュ-タを用いた自己効力感の形成 (特殊教育における教育工学の新しい展開)
- LA009 教科学習に困難を示す児童生徒の実態について : 2.学習の困難さの分析
- LA008 教科学習に困難を示す児童生徒の実態について : 1.調査の概要
- PG1-53 学級におけるアセスメントに基づく社会的スキル訓練の効果の検討(臨床)
- PG090 小学5年生を対象とした抑うつの予防的介入
- 通常学級に在籍するLD・ADHD等が疑われる児童への教育的支援 : 通常学級担任へのコンサルテーションによる授業逸脱行動の改善
- 自閉症者が示す激しい攻撃行動に対する低減方略の検討 : 兆候行動の分析に基づく予防的支援
- 作業場面における強度行動障害のある自閉症者に対する支援手続きを一貫させるための方法の検討
- P82 強度行動障害者の問題行動に対する確立操作の分析
- 知的障害養護学校における応用行動分析 : その適用の現状と展望
- 『学級崩壊』を考える(準備委員会企画シンポジウム2)
- 障害のある人の自傷行動 (特集 自傷行為への対応と援助)
- 自閉症児における疑問詞質問に対する応答言語行動の獲得と般化
- ダウン症児・自閉症児とその母親との相互交渉に及ぼす動作法の効果
- ダウン症児・自閉症児とその母親との相互交渉に及ぼす動作法の効果
- 第68回障害児教育実践センターセミナー「特別支援教育への行動分析的アプローチ」
- 幼児の行動形成プログラム(自主シンポジウム)
- Rett症候群児における選択的注視の階層性についての検討
- 最重度知的障害児における選択行動の形成に関する基礎研究 : 重心児(者)の注視行動の評定
- 親指導パッケージの作成と親の行動の課題間般化について
- わが国の最近一年間における教育心理学の研究動向と展望 障害部門
- 障害部門--「指導」に関する研究の動向--精神遅滞・自閉症・運動障害・重度重複障害部門について (わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 自閉症スペクトラムのバイオロジー(教育講演1,日本特殊教育学会第45回大会特別・教育講演報告)
- 行動分析士(Board Certified Behavior Analyst) (?)の資格を皆で考える集い(自主企画ワークショップ)
- キャンザスマフィアのドン「ベアー博士」のご逝去を悼む(追悼 : ドナルド・M・ベアー(1931-2002))
- 移動交差提示法による重度・重複障害児(者)の選択決定 : 機能的選択行動の形成についての検討
- PF99 コミュニケーション・ゲームによる高校生の学級内人間関係づくりの試み(臨床,ポスター発表F)
- レット症候群に関する全国調査 : 養護学校の調査を通して
- 日本行動分析学会11回大会(神戸大会)の開催にあたって
- 学習障害A1(学習障害,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 心身障害児の「運動」の諸問題と指導法への展開(シンポジウムV,日本特殊教育学会第26回大会シンポジウム)
- ことばのない子どもとのかかわり(シンポジウムV,第23回大会シンポジウム報告)
- PA56 コラボレーションウェアGETAによる高校でのオンライン学習支援(教授・学習,ポスター発表A)
- 特別支援教育と学校心理臨床--その具体的方法 (特集 これからの学校心理臨床)
- 気管支喘息の行動分析
- ウェブを利用した共同学習のための構成主義的道具に関する概念デザイン
- PA57 コラボレーションウエアを利用した大学でのe-Learningとその方略(教授・学習,ポスター発表A)
- 音声認識に対応したチャットによる上肢不自由者の情報社会への違和感のない参加について
- グループウエアによる学校業務の円滑化・効率化に関する研究
- P-31 男子中学生不登校に対する包括的支援(ポスター発表)
- P4-1 児童に対する集団社会的スキル訓練の抑うつ低減効果(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)