学習障害A1(学習障害,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
緘黙症の支援方策を考える : 成人当事者の実態を踏まえて(自主シンポジウム59,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
緘黙症克服への取り組みのために : 成果と問題点(自主シンポジウム6,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
-
体験者が語る緘黙症の指導体制を巡る日本の実情(準備委員会企画シンポジウム7,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
-
GHQ-30による調査からみた難聴者・中途失聴者のメンタルヘルス
-
自閉症支援における応用行動分析的アプローチの展望(準備委員会企画シンポジウム1,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
-
軽度発達障害のある子どもを視野に入れた通常学級での授業(準備委員会企画シンポジウム6,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
-
自閉傾向生徒への日常的な文脈を利用した二文節文の言語指導 : 指導における親の参加について(実践研究特集号)
-
自閉症児における疑問詞質問に対する応答言語行動の獲得と般化
-
重度知的障害児におけるコミュニケーションの機能とモードの獲得・般化・維持の比較 : 写真と身振りを用いて
-
重度知的障害児におけるコミュニケ-ションの機能とモ-ドの獲得・般化・維持の比較--写真と身振りを用いて
-
自閉症児における写真カードによる要求伝達行動の成立
-
震災での障害児をもった家族への援助をめぐって : 重度の知的障害・運動障害を持つ子どもとその家族を中心に
-
発達障害児の親のセルフマネージメントによる行動の般化と維持について : 指導手続きの作成とセルフチェックの勉強会を通して
-
重症心身障害児施設における利用者と介助者のコミュニケーション : セルフモニタリングチェック紙の効果
-
PG1-53 学級におけるアセスメントに基づく社会的スキル訓練の効果の検討(臨床)
-
PG090 小学5年生を対象とした抑うつの予防的介入
-
通常学級に在籍するLD・ADHD等が疑われる児童への教育的支援 : 通常学級担任へのコンサルテーションによる授業逸脱行動の改善
-
精神薄弱部門 (本邦特殊教育関係部門別研究動向及び文献目録(1979年1月〜12月))
-
自閉症者が示す激しい攻撃行動に対する低減方略の検討 : 兆候行動の分析に基づく予防的支援
-
作業場面における強度行動障害のある自閉症者に対する支援手続きを一貫させるための方法の検討
-
P82 強度行動障害者の問題行動に対する確立操作の分析
-
乳児期の前言語的発達(019〜024)(特定テーマ)
-
発達14(337〜348)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
P2002 極小未熟児の0歳〜6歳における発達パターン : 発達検査、知能検査による検討
-
知的障害養護学校における応用行動分析 : その適用の現状と展望
-
『学級崩壊』を考える(準備委員会企画シンポジウム2)
-
臨床・障害(708〜714)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
障害のある人の自傷行動 (特集 自傷行為への対応と援助)
-
自閉症児における疑問詞質問に対する応答言語行動の獲得と般化
-
主人公の感情推測に重点をおいた知的障害生徒への物語理解の指導 : 問題解決の視点を導入した指導の試み
-
極低出生体重だった小学生の認知発達に関する6年間の縦断研究 : 発達類型化の試み
-
極低出生体重だった小学生の知能構造に関する6年間の縦断研究 : WISC-R知能検査,WISC-III知能検査による検討
-
知的障害児の構成課題解決における言語教示の効果 : 健常児との比較
-
全国の知的障害児通園施設における個別の指導計画に関する調査研究
-
極低出生体重だった小学校低学年双胎児の 発達・学習を促進する協同問題解決 : 構成課題と口頭作文課題での相互交渉と問題解決力の経年変化による検討
-
協同問題解決という視点からの知的障害生徒への作文指導の試み
-
PB73 極低出生体重だった小学校2年双胎児の協同問題解決 : 口頭作文課題と構成課題の課題差からの検討
-
極低出生体重児の算数文章題解決過程 : その特徴、習得、および解決にかかわる要因
-
348 初期言語行動に関する縦断的研究 : (2)生後6ヶ月から11ヶ月までの刺激-応答実験における非音声言語行動の発達(発達18,口頭発表)
-
254 乳児期における視覚的表象を媒介とする探索反応の発達的研究(発達7,口頭発表)
-
知的障害児の複合課題における解決行動
-
ダウン症児・自閉症児とその母親との相互交渉に及ぼす動作法の効果
-
第68回障害児教育実践センターセミナー「特別支援教育への行動分析的アプローチ」
-
幼児の行動形成プログラム(自主シンポジウム)
-
Rett症候群児における選択的注視の階層性についての検討
-
最重度知的障害児における選択行動の形成に関する基礎研究 : 重心児(者)の注視行動の評定
-
親指導パッケージの作成と親の行動の課題間般化について
-
わが国の最近一年間における教育心理学の研究動向と展望 障害部門
-
障害部門--「指導」に関する研究の動向--精神遅滞・自閉症・運動障害・重度重複障害部門について (わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
-
711 行動問題児の行動変容について(その2) : モデルおよび言語強化による対人行動の改善(臨床・障害7-2,700 臨床・障害)
-
発達初期における思考と言語の関連性(研究委員会企画特別研究報告:言語の発達と教育)
-
337 初期言語行動に関する縦断的研究 : (4)非統制母子自由遊び場面における音声言語行動の発達経過(女児2例について)(発達18,研究発表)
-
336 初期言語行動に関する縦断的研究 : (3)生後6ヶ月から11ヶ月までの刺激-応答実験における非音声言語行動の発達(女児の例)(発達18,研究発表)
-
303 視覚的表象を媒介とする探索反応の発達的研究 : (1)生後6ヶ月から13ヶ月までの発達過程(発達14,研究発表)
-
自閉症スペクトラムのバイオロジー(教育講演1,日本特殊教育学会第45回大会特別・教育講演報告)
-
行動分析士(Board Certified Behavior Analyst) (?)の資格を皆で考える集い(自主企画ワークショップ)
-
キャンザスマフィアのドン「ベアー博士」のご逝去を悼む(追悼 : ドナルド・M・ベアー(1931-2002))
-
移動交差提示法による重度・重複障害児(者)の選択決定 : 機能的選択行動の形成についての検討
-
発達障害児・者の生涯発達支援に関する将来像を求めて(2) : 極低出生体重児研究からLD・ADHD等軽度発達障害児への支援を考える(自主シンポジウム13,日本特殊教育学会第43回大会シンポジウム報告)
-
知的障害養護学校の教育実践から「教育実践科学」をめざして(4) : 自己選択・自己決定を育てる(自主シンポジウム6,日本特殊教育学会第41回大会シンポジウム報告)
-
知的障害養護学校の教育実践から「教育実践科学」をめざして(3) : 授業における生徒の自己評価(自主シンポジウム7,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
-
知的障害養護学校の教育実践から「教育実践科学」をめざして(2) : 個別教育計画を重視した授業づくりとその評価法(自主シンポジウム27,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
知的障害養護学校の教育実践から「教育実践科学」をめざして(1) : 個別教育計画における保護者の参加(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
PE109 象徴遊び、言語、分類行動の関連性
-
206 象徴遊びと物体永続性との関連性(発達A(2),口頭発表)
-
学習障害1(学習障害,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
-
A-16 ダウン症幼児における象徴遊びの発達と表出言語との関連性(障害A)
-
精神遅滞I(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
-
822 行動問題児の行動変容について(その4) : モデリング適用による初対面者との対話行動の改善(臨床・障害)
-
レット症候群に関する全国調査 : 養護学校の調査を通して
-
日本行動分析学会11回大会(神戸大会)の開催にあたって
-
学習障害A1(学習障害,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
-
心身障害児の「運動」の諸問題と指導法への展開(シンポジウムV,日本特殊教育学会第26回大会シンポジウム)
-
ことばのない子どもとのかかわり(シンポジウムV,第23回大会シンポジウム報告)
-
障害 1103 ダウン症幼児の象徴遊びの発達における養育者の役割 : 母親と父親の比較
-
構成課題における精神遅滞児のプランニングの発達 : 健常児との比較
-
緘黙症の特異性を踏まえた現実的解決策に向けて(自主シンポジウム49,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
-
PC14 極低出生体重だった小学校低学年双胎児の協同問題解決における経年変化 : 構成課題を使用して
-
気管支喘息の行動分析
-
学校という場における行動問題とその対応 : 問題改善のためのアプローチ(準備委員会企画シンポジウム4,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
学級アセスメントに基づく集団社会的スキル訓練の効果(実践研究)
-
P-31 男子中学生不登校に対する包括的支援(ポスター発表)
-
P1-62 児童に対する集団社会的スキル訓練実施時のセルフモニタリングを用いた集団の評価(一般演題(ポスター発表))
-
P4-1 児童に対する集団社会的スキル訓練の抑うつ低減効果(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク