新型メモリの将来展望とそのBiCS 型積層化に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Future trend of non-volatile semiconductor memory—FeRAM, MRAM, PRAM, ReRAM—compared with NAND typeflash memory has been described based on its history, application and performance. In the realistic point of view,FeRAM and MRAM are suitable for embedded memory and main memory, and PRAM and ReRAM are promising candidatesfor main memory and mass-storage memory for multimedia. Furthermore, the feasibility study of aggressiveultra-low-cost high-speed universal non-volatile semiconductor memory has been discussed using the cost analysis ofBiCS (Bit Cost Scalable) type NAND flash memory. Vertical one transistor type memory cell which can be connected inseries and randomly accessed using gate voltage will be the promising candidates for this purpose. Finally as examples ofthis structure, BiCS type 1 transistor FeRAM, 1 transistor+1 capacitor type chain FeRAM, and 1 transistor (spintransistor) type MRAM has been discussed. These universal memory are the promising candidates for replacing thepresently available NAND type flash memory
- 2009-03-31
著者
関連論文
- 一層型FinFET,積層型FinFETを用いたシステムLSIのパターン面積の比較
- 一層型SGT,積層型SGTを用いたシステムLSIのパターン面積の比較検討
- 3L-4 スピントランジスタを用いた積層型NAND MRAMの検討(論理・物理設計技術,学生セッション,アーキテクチャ)
- 半導体メモリの過去40年の歴史と将来展望(シリコン材料・デバイス,エレクトロニクスソサイエティ和文論文誌500号記念論文)
- 積層方式NAND構造1トランジスタ型FeRAMの設計法の検討(低電圧/低消費電力技術、新デバイス・回路とその応用)
- 積層方式NAND構造1トランジスタ型FeRAMの設計方法の検討(メモリ技術)
- リアルタイムスケジューリングを用いたシステムLSI電源電圧の低電力化の検討(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- SGTによるシステムLSIのパターン面積縮小効果の検討
- Grid ComputingにおけるMPEG-4 Encoderの並列化に関する検討(セッション5:分散コンピューティング)
- ユニバーサルメモリを目指した積層型NAND MRAMの検討(低電圧/低消費電力技術、新デバイス・回路とその応用)
- スピントランジスタを用いた積層型NAND MRAMの設計法の検討(メモリ技術)
- 階層型相互結合網における適応型ルーティングのハードウェア実装コストの検討(チップ間通信,ルーティング,インターコネクト,デザインガイア2008-VLSI設計の新しい大地)
- ユニバーサルメモリを目指した積層型NOR MRAMの検討
- スピントランジスタを用いた積層型NAND MRAMの読出し法の検討
- 先端不揮発性メモリのBiCS型積層化に関する検討 : BiCS型FeRAM、MRAMの基礎検討(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- 積層方式NAND構造1トランジスタ型FeRAMの設計法
- 3L-7 積層方式NAND構造1トランジスタ型FeRAMの検討(論理・物理設計技術,学生セッション,アーキテクチャ)
- 積層方式NAND構造1トランジスタ型FeRAMの読出し方式の検討
- FinFETを用いたDTMOS(FinFET型DTMOS)の提案
- サブスレッショルド領域で動作するDTMOS動作方式を用いた低電力システムLSIの検討(低消費電力回路,システムオンシリコンを支える設計技術)
- サブスレッショルド領域で動作する低消費電力LSIの高速化の検討(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- C-12-69 FinFET型DTMOSを用いたシステムLSI設計法の提案(C-12.集積回路,一般セッション)
- リアルタイムスケジューリングを用いたシステムLSI電源電圧の低電力化の検討(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- ユニバーサルメモリを目指した積層型NOR MRAMの検討(ゲート絶縁薄膜、容量膜、機能膜及びメモリ技術)
- 一層型SGT、積層型SGTを用いたシステムLSIのパターン面積の比較検討(ゲート絶縁薄膜、容量膜、機能膜及びメモリ技術)
- ユニバーサルメモリを目指した積層型NAND MRAMの検討(低電圧/低消費電力技術、新デバイス・回路とその応用)
- 先端不揮発性メモリのBiCS型積層化に関する検討 : BiCS型FeRAM、MRAMの基礎検討(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- MOSダブルゲート/CNTトランジスタを用いた再構成可能な論理回路の設計法
- 積層型NOR MRAMの検討(フラッシュメモリ,メモリ(DRAM, SRAM,フラッシュ,新規メモリ)技術)
- 6ZD-1 並列計算機Ships1のノード間結合装置の構築(ネットワークと専用アーキテクチャ,学生セッション,アーキテクチャ)
- MOSダブルゲート/CNTトランジスタを用いた再構成可能な論理回路の設計法(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- MOSダブルゲート/CNTトランジスタを用いた再構成可能な論理回路の設計法(デバイス,低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- スピントランジスタを用いた積層型NOR MRAMの検討(Digital Harmonyを支えるプロセッサとDSP,画像処理の最先端)
- スピントランジスタを用いた積層型NOR MRAMの検討(Digital Harmonyを支えるプロセッサとDSP,画像処理の最先端)
- スピントランジスタを用いた積層型NOR MRAMの検討(Digital Harmonyを支えるプロセッサとDSP,画像処理の最先端)
- 新型メモリの将来展望とそのBiCS 型積層化に関する検討
- SGTを用いたシステムLSIのパターン面積の比較検討(Digital Harmonyを支えるプロセッサとDSP,画像処理の最先端)
- 6M-5 一層型FinFET、積層型FinFETを用いたシステムLSIのパターン面積の比較(計算機システム,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- SGTを用いたシステムLSIのパターン面積の比較検討(Digital Harmonyを支えるプロセッサとDSP,画像処理の最先端)
- SGTを用いたシステムLSIのパターン面積の比較検討(Digital Harmonyを支えるプロセッサとDSP,画像処理の最先端)
- 1L-1 Cell Broadband EngineによるPSO演算の実験、検証(メニーコア・並列ソフトウェア,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- 酸化物導電膜チャネルを用いた積層型FeRAMの検討(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- 酸化物導電膜チャネルを用いた積層型FeRAMの検討(エマージングメモリ,低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- ユニバーサルメモリを目指した積層型MRAMの検討(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- ユニバーサルメモリを目指した積層型MRAMの検討(エマージングメモリ,低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- SGTを用いたシステムLSIのパターン設計法(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- SGTを用いたシステムLSIのパターン設計法(デバイス,低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- 一層型FinFET, 積層型FinFETを用いたシステムLSIのパターン面積の比較
- 4ZC-2 MPEG-4並列圧縮システムの実装におけるVMwareの利用(社会システムとWeb(1),学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 2L-8 直接結合型クラスタ並列計算機のネットワークインターフェイスにおけるメモリモデルの検討.(並列システムソフトウェア,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- 6M-6 一層型SGT、積層型SGTを用いたシステムLSIのパターン面積の比較検討(計算機システム,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- 積層方式NAND構造1トランジスタ型FeRAMの設計方法(若手研究会)
- 積層型MRAMの設計法(若手研究会)
- A-3-4 サブスレッショルド領域で動作するDTMOS動作方式を適応した低消費電力LSIの検討(A-3.VLSI設計技術,一般セッション)
- ローカルエリアテレビ会議ネットワークにおけるSNMPを用いた帯域制御(セッション2:インターネット技術)
- Turnモデルに基づく二次元トーラス網の適応ルーティング(チップ間通信,ルーティング,インターコネクト,デザインガイア2008-VLSI設計の新しい大地)
- C-12-2 サブスレッショルド領域で動作するDTMOS動作方式を用いた低消費電力LSIの検討(C-12.集積回路,一般セッション)
- C-12-9 独立したゲートを持つスタック型3次元トランジスタを用いたシステムLSIの設計法(C-12.集積回路,一般セッション)
- C-12-3 リアルタイムスケジューリングを用いたシステムLSI電源電圧の低電力化の検討(C-12.集積回路,一般セッション)
- 微細MOSFETのリーク電流を考慮した2電源型システムLSIの低消費電力設計法(システムLSIの応用と要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術,及び一般)
- 3次元型トランジスタFinFETを用いたシステムLSIの設計法 : パターン面積の縮小効果の見積もり(システムLSIの応用と要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術,及び一般)
- I-017 ブロックソートの画像圧縮への応用に関する検討(グラフィクス・画像,一般論文)
- 各種リーク電流を考慮した2電源型システムLSIの高速低消費電力設計法(電源制御,DVFS,VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- システムLSIにおける各種電源方式の比較(電源制御,DVFS,VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 各種リーク電流を考慮した2電源型システムLSIの高速低消費電力設計法(電源制御,DVFS, VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- システムLSIにおける各種電源方式の比較(電源制御,DVFS, VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 微細MOSFETの各種リーク電流を考慮した2電源型システムLSIの消費電力削減効果の検討(不揮発性メモリ及び関連プロセス一般)
- MOSFETのゲート、サブスレッショルドリーク電流を考慮した2電源型システムLSIの低消費電力設計法(低消費電力/耐ノイズ・ばらつき設計(2),システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- MOSFETのゲート、サブスレッショルドリーク電流を考慮した2電源型システムLSIの低消費電力設計法(低消費電力/耐ノイズ・ばらつき設計(2),システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- 微細MOSFETのリーク電流を考慮した2電源型システムLSIの低消費電力設計法(システムLSIの応用と要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術,及び一般)
- 微細MOSFETのリーク電流を考慮した2電源型システムLSIの低消費電力設計法(システムLSIの応用と要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術,及び一般)
- 微細MOSFETのリーク電流を考慮した2電源型システムLSIの低消費電力設計法(システムLSIの応用と要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術,及び一般)
- 微細MOSFETのリーク電流を考慮した2電源型システムLSIの低消費電力設計法
- 3次元トランジスタを用いたシステムLSIのパターン面積の見積もり(若手研究会)
- 各種3次元トランジスタを用いたシステムLSIのパターン面積縮小法(低消費電力回路,システムオンシリコンを支える設計技術)
- 独立したゲートをもつスタック型三次元トランジスタによるシステムLSIの設計法(集積エレクトロニクス)
- 独立したゲートをもつダブルゲートトランジスタによるシステムLSIの新レイアウト設計法(集積エレクトロニクス)
- 2P-5 3次元型トランジスタFinFETによるLSIの高密度設計法 : CMOSセルライブラリを用いたパターン面積の縮小効果の検討(設計自動化,学生セッション,アーキテクチャ)
- 2P-1 3次元型トランジスタFinFETを用いたDTMOS(FinFET型DTMOS)によるシステムLSIの高密度設計法 : パターン面積の縮小効果の見積もり(設計自動化,学生セッション,アーキテクチャ)
- 独立したゲートを持つダブルゲートトランジスタを用いたLSIの新設計法(不揮発メモリと関連技術及び一般)
- 3次元型トランジスタFinFETによるLSIの高密度設計法 : CMOSセルライブラリを用いたパターン面積の縮小効果の検討(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- 独立したゲートを持つダブルゲートトランジスタを用いたシステムLSIの新レイアウト設計法(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- 3次元型トランジスタFinFETによるLSIの高密度設計法 : CMOSセルライブラリを用いたパターン面積の縮小効果の検討(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- 独立したゲートを持つダブルゲートトランジスタを用いたシステムLSIの新レイアウト設計法(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- 2T-5 積層型NAND FeRAMの検討(論理・物理設計,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- 積層方式NAND構造1トランジスタ型FeRAMの設計法の検討(低電圧/低消費電力技術、新デバイス・回路とその応用)
- 6ZA-4 多対多動画配信システムにおけるSNMPを用いたネットワーク構造把握法に関する検討(システム蓮用・管理(2),学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- RC-006 階層型相互結合網TESHにおける適応型ルーティングのハードウェアコストに関する検討(ハードウェア・アーキテクチャ,査読付き論文)
- RC-005 Turnモデルに基づく二次元トーラス網の適応型ルーティング(ハードウェア・アーキテクチャ,査読付き論文)
- 2T-7 ブロックソートのPNG圧縮への応用に関する検討(圧縮・復元,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 3次元型トランジスタ導入によるLSIの高密度化の検討(不揮発性メモリ及び関連プロセス一般)
- スケジューリングアルゴリズムを用いたシステムLSIにおける消費電力の低電力化についての検討(低消費電力回路,システムオンシリコンを支える設計技術)
- サブスレッショルド領域で動作する低消費電力LSIの高速化の検討(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- サブスレッショルド領域で動作する低電力LSIの高速化の基礎検討
- 2P-3 リアルタイム制御によるシステムLSI電源電圧スケジューリングの低電力化(設計自動化,学生セッション,アーキテクチャ)
- システムLSIにおける多電源、ダイナミック電源方式での消費電力の比較検討(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- システムLSIにおける多電源、ダイナミック電源方式での消費電力の比較検討(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- 3L-3 システムLSIにおける低消費電力化手法の比較検討(論理・物理設計技術,学生セッション,アーキテクチャ)
- 2P-4 システムLSIにおける各種電源方式による消費電力の比較(設計自動化,学生セッション,アーキテクチャ)
- 2T-6 積層型NOR MRAMの検討(論理・物理設計,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)