家庭における炊飯時および保存時のCO_2排出量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
CO_2排出量削減に向け持続可能な消費の取り組みが行われている。国や自治体などによる規制や規則が必要となる一方で,家庭においても資源を考えた行動を起こすことが重要となってきている。しかし消費者に対して家庭で調理することによって排出されるCO_2量に対する情報が少なく,具体的なCO_2削減の評価方法が示されていない。本研究では,家庭における食事作りに焦点を当て,その中で,炊飯と保存方法の違いによるCO_2排出量を算出した。さらに,環境家計簿の調査を行い,現状の把握とCO_2排出量の抑制方法の検討を行った。その結果,炊飯時のCO_2排出量は,食べる飯をその都度炊飯することにより低減できた。それに対し電子ジャーで保温した場合のCO_2排出量は増加した。飯を冷凍保存した場合,電子レンジ解凍に要する時間,CO_2排出量は,飯量が増えるごとに増加していた。
- 日本調理科学会の論文
- 2008-10-20
著者
-
大家 千恵子
奈良教育大
-
津田 淑江
共立女子短大
-
大家 千恵子
奈良教育大学
-
堂薗 寛子
共立女子短期大学
-
小池 恵
共立女子短期大学
-
瀬戸 美江
共立女子大学
-
津田 淑江
共立女子短期大学
-
小池 恵
共立女子大学大学院
関連論文
- 妊娠前の女性の食生活と出産時のリスクとの関係性
- 調理時における澱粉の老化におよぼす本みりんの影響
- 収穫時期の異なるジャガイモ中のデンプンの煮熟による変化
- 味噌汁に対する「だし」の減塩効果について
- 調理とCO_2環境のための食教育の効果(教材研究)
- モデルメニューを用いた日本人の食事によるライフサイクルCO_2排出量
- 調理用熱源について ガスこんろとIHヒーターの比較(教材研究)
- 調理時における機能性成分挙動におよぼす本みりんの影響
- 赤米の調理特性と保存による糊化特性 : 赤米の理化学的性質と食味特性に関する研究(第3報)
- 家庭における炊飯時および保存時のCO_2排出量
- 持続可能な食生活を目指した食教育プログラムの開発(第2報) : 食教育プログラムの実践と評価
- 166 子育て期の母親の身体活動量と食生活の実態調査(育児6, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 013 妊婦の1日のエネルギー消費量の実際と「運動不足感」 : 褥婦への質問紙調査から(妊娠、分娩、産褥3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 持続可能な食生活を目指した食教育プログラムの開発(第1報) : 献立におけるライフサイクルエネルギーの算出
- ハイリスク新生児出産と妊娠前の母親の食生活・栄養状態との関連について
- 妊娠前の母親の食生活・栄養状態と低体重児出産との関連
- 女子短大生の食行動に関する研究 : 食生活の実態と態度
- 栄養・食生活・摂取状況と低体重児出産との関連に関する研究
- 世帯構成の違いが高齢者の食生活に及ぼす影響
- 大麦の理化学的性質と食味特性
- 女子短大生の野菜と果物料理の概念イメージと嗜好
- 煮熟ジャガイモの老化に及ぼす本みりんの影響
- 本みりんのジャガイモ煮熟時における機能性成分におよぼす影響
- 野菜350g以上摂取を習慣化するための実践的方法
- 調理時におけるライフサイクルCO2排出量の実践的定量
- みりん(教材研究)
- レバーソテーのにおいに及ぼす調理温度の影響
- 健康機能性を高めた水産加工品の簡易製造法
- 健康機能性を高めた水産加工品の簡易製造法
- 冷凍イワシの脂質酸化と嗜好に及ぼす脱水シートの影響
- イワシ干物の酸化的劣化度評価法の比較について
- キビナゴの組織に存在する脂質過酸化因子の解析
- ホワイトソルガム粉の食品への影響と活用
- 消費者のメニュー選択に対する栄養表示の効果
- 調味における食塩の使い方
- 醤油を用いた調理における地域的特徴について
- 食物繊維摂取量が排便改善効果に及ぼす影響
- 大麦粉パウンドケーキの性状とその特性
- IHクッキングヒータを事例として環境負荷評価の実施
- えん麦澱粉を用いたブラマンジェの物性と嗜好性(第59回 日本家政学会,学会発表抄録 2007年度)
- 大麦(もち種)とえん麦澱粉の構造と糊化特性(日本調理科学会)
- 五穀米の調理特性(平成16年度大会 日本調理科学会,学会発表抄録 2004年度)
- 短大生の日本・韓国・西洋料理の概念イメージと嗜好(第51回 日本栄養改善学会学術総会,学会発表抄録 2004年度)
- ベーグルの調理特性
- ベーグルの調理特性(第2報) : 大麦粉の利用
- 低アレルゲン加工による米澱粉の変化
- 女子短大生の魚料理と肉料理の概念イメージと嗜好
- 低アレルゲン米の理化学的性質
- LCA手法を用いた食器洗浄の環境負荷削減のための評価
- キャピラリー電気泳動法による魚肉中の核酸化号物の分離定量
- 調理過程におけるカップリングシュガーの変化
- 食の関連課題の調理的視点からの研究(平成20年度日本調理科学会学会賞受賞記念論文)
- アメリカ合衆国の新しい食事ガイドライン
- 魚の鮮度と輸送時の温度変化
- 中華麺に含まれるかんすい中のリン酸塩類の細管式電気泳動法による分析
- 細管式等速電気泳動法による中華麺中のかんすいの分析 (食品・薬品の分析・測定-2-)
- 細管式等速電気泳動法による食品中のコハク酸の定量
- 細管式等速電気泳動法による食品中のヌクレオチドの定量の試み
- 細管式等速電気泳動法によるアスコルビン酸定量時の妨害物質について
- 細管式等速電気泳動法によるアスコルビン酸の定量
- 3.ゴマ油のビタミンE定量について(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第160回会議研究発表要旨)
- 食嗜好におよぼす醤油の影響
- 品種の異なる大麦粉の食パンへの利用
- ポリデキストロースのパンへの応用
- 細管式等速電気泳動法による食品中のアントシアニンの分離同定
- 主菜のたんぱく質供給源食品の量の目安になる手ばかりの検討と主菜に使用する油脂量の検討
- チーズ中の遊離アミノ酸の分析
- 飯の適正量摂取に関与する摂取行動調査
- カナダ・イギリス人のためのフードガイド : SNE報告
- 環境に配慮した食生活に関する調査
- 食物の環境効率の試算
- 進む米国の食物指導システムの改正
- 平成6年度国民栄養調査成績について
- 大麦(もち種)とえん麦澱粉の構造と糊化特性
- 咀嚼に関与する摂取行動調査
- 環境に配慮した食生活に関する調査
- 収穫時期の異なるジャガイモ中のデンプンの煮熟による変化
- 食物の環境効率の試算
- 妊娠前の女性の食生活と出産時のリスクとの関係性
- 病院の臨床栄養部門業務の実態調査 : 管理栄養士養成施設における臨床栄養分野教育への活用