ラティス格子から生成したスケルトンに物理モデルを適用した形状変形手法(<小特集>コンピュータグラフィックス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アニメーション作成時に物理モデルを組込むことによって,より現実感を持たせるための研究も多く行われているが,ポリゴンモデルに物理モデルを適用すると,複雑な形状になるほど計算量が増えたり,SSDにおいては多くのパラメータを設定する必要があるなどの問題がある.本研究は,スケルトン法を基礎として物理モデルをラティス格子に適用し,また,モデル内部への物理モデルの配置を適切化することにより,なめらかな変形が計算できることを確認した.
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 2003-10-01
著者
-
徳山 喜政
東京工芸大学工学部
-
曽根 順治
東京工芸大学工学部
-
徳山 喜政
東京工芸大学 工学部
-
曽根 順治
東京工芸大学 工学部
-
鳥谷 浩志
ラティステクノロジー株式会社
-
生駒 仁
東京工芸大学工学部
-
千代倉 弘明
慶応義塾大学環境情報学部
-
千代倉 弘明
慶應義塾大学環境情報学部
-
千代倉 弘明
東京工科大学メディア学部
-
鳥谷 浩志
ラティス・テクノロジー株式会社
-
鳥谷 浩志
ラティス・テクノロジー(株)
-
千代倉 弘明
慶応義塾大学政策・メディア研究科
-
徳山 喜政
東京工芸大学
-
曽根 順治
東京工芸大学
関連論文
- 3ZE-3 触覚ディスプレイを用いた3次元形状変形システムの構築(CG:変形,流体,学生セッション,インターフェース)
- 生体情報を考慮した力覚提示機構の基礎検討 : 力覚提示機構の開発
- 2眼式立体表示を用いた3次元仮想環境下における作業特性
- 廉価に実現可能な高画質講義自動録画システムの構築手法--全教室への配備を目指して
- 微小要素の発生を抑制した複数面のオフセット処理(コンピュータグラフィックス)
- ロータリーステッパーモーターのパラメータ最適化の検討 (マルチメディアストレージ)
- ドームディスプレイと3次元コンテンツによる人間の体感への影響(視聴覚技術および一般)
- 風力を用いた装着型力覚提示デバイスの検討
- 2光子励起を用いる導電性高分子のマイクロ光造形法
- 筋電情報を考慮した力覚ディスプレイの実験的検討
- 装着型力覚提示機構の検討--CVT方式から風力型へ (ヒューマンインフォメーション)
- CVT機構を用いた2次元力覚提示システムの検討
- 極限細分割曲面に基づく曲線メッシュ生成と Gregory パッチによる内挿
- 写真から3次元形状復元の実験的考察 : エッジ検出の現実的な方法
- 細分割曲面の曲線メッシュ生成とGregoryパッチによる内挿(CG一般(1):モデリング, テーマ:CGと教育,およびCG一般)
- 階層化境界球群を用いた正確な衝突面検出法
- インターネットコミュニケーションにおける情報量の定量化 : ハーフミラーを用いた新たな遠隔対話環境の提案と評価
- ドーム型ディスプレイ内の協調作業における操作精度に関する検討(コンピュータグラフィックス)
- 仮想切断における切断力の検討
- 描画順序を考慮した3次元形状の高速な描画手法
- ラティス格子から生成したスケルトンに物理モデルを適用した形状変形手法(コンピュータグラフィックス)
- 仮想切断における切断力の高精度化検討
- インターネットコミュニケーションにおける情報量の定量化
- 気液2相流による3次元自由空間ディスプレイの基礎的検討(視聴覚技術および一般)
- 触覚ディスプレイによるゲームの検討(視聴覚技術および一般)
- 4次ブレンドNURBS境界Gregoryパッチを用いた曲面のハイライト制御
- NURBS境界Gregory曲面を用いた曲面の形状制御
- 板書と講師映像を講義資料と一体化できる講義録画システムの開発(教育システム開発論文,学習・教育支援のための技術開発)
- 講師に負担を強いない高画質講義自動録画・配信システムの開発と活用 (特集 次世代情報教育の構築に向けて) -- (情報教育環境)
- 任意三角形メッシュからの特徴稜線抽出
- 三角形メッシュ最適化における, 複数手法の連係の実現
- キャラクターラインを考慮したポリゴンデータの最適化
- 三角形メッシュ最適化における, 複数手法の連係の実現
- キャラクターラインを考慮したポリゴンデータの最適化
- 共有知の蓄積を支援する講義映像閲覧システム : ソーシャルタギングによる非同期協調学習(遠隔教育/一般)
- 形成外科領域における術前3次元シミュレーションの応用 : 3次元CT画像に基づく水酸化アパタイト人工骨の術前加工
- 2本レーザを用いた光造形の形状精度向上 : 第3報 低角度造形
- QEMを利用した3次元地形データの軽量化
- 石器表裏モデルのソリッド化アルゴリズム(映像・マルチメディア処理及び一般)
- 石器表裏モデルのソリッド化アルゴリズム(映像・マルチメディア処理及び一般)
- メッシュの最適化を利用したメッシュベースの形状モデリング
- 仮想切断と実切断の比較
- 軽量化3次元データを用いたリアリティーの向上検討第一報(コンピュータグラフィックス
- ロータリーステッパーモーターのパラメータ最適化の検討(ハードディスクドライブ+一般)
- 英語プレゼンテーション指導に於けるビデオ録画システムの教育利用
- 映像共有型遠隔会議システムの英語プレゼンテーション添削への応用
- 講師の身体性を考慮した講義支援システムSpaceBoard
- 講師の身体性を考慮した講義支援システム SpaceBoard
- 特徴線抽出手法を応用した合趾症手術計画支援システムの構築
- オンライン3Dカンファレンスシステム
- 形成外科におけるシミュレーション技術の応用(医療におけるシミュレーション技術の応用)
- ワンマン録画可能な講義ビデオ作成システム
- ラティス格子に物理モデルを適用した形状変形手法
- 3次元格子への物理モデルの適用
- 慶應SFCにおけるCG教育
- 速度をパラメータとした意匠曲面設計方法の検討(論文コンピュータグラフィックス)
- 山岳表面の等高線に基づいた曲線メッシュの生成
- NURBS 境界 Gregory パッチによる自由曲面形状の内挿方法
- 高品位な自由曲面形状の生成とその形状制御
- 周期的B-spline曲線を利用した山岳地形の3次元モデル生成手法
- 正N角形に基づいた3角形面と5角形面への分割方法に関する検討(映像表現&コンピュータグラフィックス)
- 正N角形に基づいた3角形面と5角形面への分割方法に関する検討
- 坏(つき)の実測図作成のための断面生成法
- 凹形状を含むN辺形領域へのB-Spline曲面の当てはめ手法
- ディジタル化された石器モデルのWeb利用と立体視システム
- N角形領域を覆うようなB-spline曲面の生成方法
- 2本レーザを用いた光造形の形状精度向上 (第1報) : 造形システムの開発と簡易造形
- 空気圧による力覚・触覚同時提示デバイスの検討(第2報)
- マルチモーダルインタフェースによる3次元仮想作業性の向上
- 2本レーザを用いた光造形の形状精度向上:第2報硬化単位の検証
- 複合CGモデルによる,仮想物体の切断シミュレーション
- ファントムセンセーションを用いた電子ゲームの検討
- マルチモーダルインターフェイスによる3次元仮想作業性の向上
- 空気圧による力覚・触覚同時提示デバイスの検討
- 加速度と視覚情報提示による鉛直方向自己運動感覚(第2報)
- 2本レーザを用いた光造形の形状精度向上
- 最新の音声・映像分析技術の教育への利用 (ITを活用した教育シンポジウム--セッション会場 講義室B102)
- e-Learningによる反復練習,問題回答率,レポート課題の比較検討 (ITを活用した教育法の研究/実践)
- 東京工芸大学におけるE-Learningの試行 (ITを活用した教材や手法の開発/実践)
- 専門教育のための将来の教育用情報機器に関する考察
- E-learningシステムの構築
- 受講者の視線追跡に基づく授業分析
- 凹形状を含む非四辺形領域への曲面内挿方法への検討
- 区分有理Bezier曲線を表現する有理B-spline曲線のC^1再パラメータ化
- XVL : ラティス構造に基づく軽量で高品質なWeb3Dデータ表現
- 導電性高分子からなる微小立体構造物の光造形
- 東京工芸大学工学部 コンピュータ応用学科
- 回転作業用力覚提示システムの開発
- Casual 3Dを利用した企業プロセス変革 : XVLを利用した3Dデータの活用手法
- Casual 3Dを利用した企業プロセス変革 : XVLを利用した3Dデータの活用手法(デジタルエンジニアリング)
- MNM-P6-4 ロータリーステッパーモーターのパラメータ最適化と電極改善(P6 情報・精密機器におけるマイクロ・ナノテクノロジー)
- D-5 ロータリーステッパーモーターにおける共振・変位特性を考慮した簡易解析モデルの検討(情報機器コンピュータメカニクス)
- 風力を用いた装着型力覚提示デバイスの検討(「ハプティックインタラクション」特集)
- CVT機構を用いた2次元力覚提示システムの検討
- 2台の触覚デバイスを用いた3次元形状の曲げ変形システムの構築に関する研究(ポスター展示(エンターテインメント・アニメーション),映像表現フォーラム)
- 11-6 オフセット曲線を利用した切り欠き形状に対する自由曲面当てはめ手法(第11部門 映像表現&CG)
- 6-9 坏(つき)の図化支援のための輪郭線生成法の検討(第6部門 3次元画像とCG)
- 8-2 非写実的画像生成(NPR)における半透明表現方法(第8部門 CGと映像処理)
- 2台の触覚デバイスを用いた3次元形状の曲げ変形システムの構築に関する研究
- K-029 瞳孔径による授業評価(教育工学(4),K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)