野菜フラボノイドの生体利用性と抗酸化活性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Vegetables contain a variety of flavonoids, such as flavonols, flavones and anthocyanidins. Numerous in vitro studies have revealed diverse biochemical actions of flavonoids, and their antioxidant activity should be, at least partly, responsible for these actions. We are interested in quercetin (3, 3', 4', 5, 7-pentahydroxyflavone), a flavonol-type flavonoid as an anti-atherosclerotic food factor and have examined its bioavailability to evaluate the biological effect. Quercetin and other flavonoids frequently exist as their glycoside forms in vegetables. Glucoside-bound quercetin is absorbed and hydrolyzed in small intestine through glucose-transport system or passive transport after lactase phlorizin hydrolase (LPH)-dependent deglucosidation. Quercetin glycosides other than glucoside forms are likely to be absorbed in large intestine after hydrolysis with enterobacteria. Efficiency of the absorption is considerably affected by the coexisting food components. Lipids and emulsifiers were found to enhance the absorption. In any cases, resulting quercetin aglycone is converted to conjugated glucuronides and/or sulfates during the process of their absorption. Some metabolites circulating in the blood stream can act as free radical scavengers, as well as the inhibitors of lipoxygenase and xanthine oxidase. It is therefore likely that biological effect of quercetin is originated from conjugated metabolites. Metabolic conversion of flavonoids to their conjugates may be a process for regulating their action on cellular oxidative stress.
- 日本ビタミン学会の論文
- 2006-08-25
著者
-
室田 佳恵子
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部食品機能学分野
-
東 敬子
農研機構・野菜茶研
-
東 敬子
農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶研
-
東 敬子
農研機構野菜茶研
-
寺尾 純二
徳島大学大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部
-
東 敬子
(独)野菜茶業研究所機能解析部・野菜機能解析研究室
-
寺尾 純二
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部食品機能学分野
-
寺尾 純二
徳島大 医
-
寺尾 純二
徳島大学・医・栄養
-
室田 佳恵子
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部食品機能学分野:(現)近畿大学理工学部生命科学科
-
寺尾 純二
徳島大学大学院hbs研究部
関連論文
- 脂溶性食品成分の生体利用性に関する統合研究
- キャピラリー電気泳動法によるホウレンソウ中の硝酸イオンおよび主要有機酸の同時分析(収穫後の貯蔵・流通)
- 2-I-8 マウス皮膚におけるβ-caroteneの光酸化抑制作用 : ex vivo実験
- 有機質肥料と化成肥料で栽培したキャベツおよびハクサイのラジカル捕捉活性
- 野菜およびスパイスの調理過程におけるフリーラジカル捕捉活性の変化 : 第1回 近畿支部, 東海・北陸支部合同研究発表会
- ダイコン成分 4-methylthio-3-butenyl glucosinolate の高速液体クロマトグラフィー分析
- 米ナス品種におけるアントシアニン生合成系酵素の遺伝子発現解析
- ダイコン辛味成分 4-methylthio-3-butenyl isothiocyanate の高速液体クロマトグラフィー分析
- ナス果実におけるアントシアニン生合成系酵素の遺伝子発現
- 新たに見出されたナス主要アントシアニン Delphinidin 3-glucoside の蓄積に関する遺伝解析
- トマト果実の抗酸化活性におよぼす培養液管理条件の影響
- ナスアントシアニン生合成系後期の全酵素cDNAクローニングの試み
- リポ多糖で活性化したマクロファージの一酸化窒素産生に対する東南アジア地域土着野菜の抑制効果
- キュウリ果肉部の物理性評価法の開発(普及・教育・利用)
- キュウリのおいしさ評価法の開発 : 2. 苦味成分
- 冬季の栽培条件がホウレンソウの糖含量および抗酸化活性に及ぼす影響
- ラットにおけるショウガの抗酸化効果
- 画像解析によるハクサイとヒノナの交配後代における高抗酸化活性株の早期選抜法
- ククルビタシン類の細胞毒性
- ククルビタシン類の細胞毒性
- キュウリのおいしさ評価法の開発 : 1. 果肉部の肉質評価
- Helicobacter pyloriおよびStreptococcus mutansに対するシソ科ハーブ4種の抽出液のin vitro抗菌活性
- キャベツにおけるエンドスルファンの残留について
- カボチャ類におけるダイオキシンの吸収について
- 数種野菜におけるエンドスルファンおよびマラチオンの残留について
- フラボノイドの生理機能性研究の展開
- 機能性ペプチド研究の展開
- フィチン酸およびその加水分解物の水産脂質に対する抗酸化活性
- 抗酸化カロテノイドの生体利用性と光ストレス抑制作用 (特集 食品の抗酸化機能の評価法)
- ケルセチンの生体内標的部位と作用機構 : 抗ポリフェノール抗体の開発と応用から見えてきたものとは?
- 2-III-25 皮膚へのUVA照射が肝臓の遺伝子発現に及ぼす影響とβ-カロテン摂取による制御(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- ポリフェノールの血中動態と標的部位への蓄積--ケルセチンとカテキンの抗動脈硬化作用のメカニズム (第15回日本未病システム学会学術総会論文集) -- (シンポジウム 未病栄養学の進歩)
- α-トコフェロールの腸管吸収における脂質分解酵素の重要性
- 皮膚の光老化における脂質過酸化反応の役割
- 3. UVA照射ヘアレスマウスを用いたβ-カロテンの皮膚光老化抑制評価とその機構(第316回脂溶性ビタミン総合研究委員会発表要旨)
- メタボリックシンドロームと機能性食品 (特集 メタボリックシンドロームと機能性食品)
- 1.マウス皮膚におけるβ-カロテンの紫外線傷害抑制作用と一重項酸素消去活性(第312回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 機能性ポリフェノール
- ポリフェノールの吸収に関する最近の知見
- 野菜フラボノイドの生体利用性と抗酸化活性
- 皮膚へのUVA照射で誘導される肝臓の酸化ストレスと食事性β-カロテン/α-トコフェロールによるその抑制作用
- 野菜フラボノイドの生体利用性と抗酸化活性(シンポジウム「ビタミン,抗酸化剤による生活習慣病予防の現状と展望」)(第57回大会研究発表要旨)
- ビタミン, 抗酸化剤による生活習慣病予防の現状と展望
- ケルセチン配糖体の吸収代謝と活性発現機構(ビタミン類縁化合物に関する最近の研究)
- 健康食品(サプリメント)の活用と安全性
- 5.バイオフラボノイド(「ビタミン類縁化合物に関する最近の研究」ビタミンB研究委員会シンポジウム(平成15年度))
- フラボノイドの生体内輸送機構 (特集 ビタミン・バイオファクターのトランスポーター(3))
- フラボノイドの生体内輸送機構(ビタミン・バイオファクターのトランスポーター[III])
- 12.種々の調理操作におけるタマネギフラボノイド含有量の変動
- メンタルヘルスを支える栄養科学--食品成分の抗うつ様活性評価 (特集 職場のメンタルストレスの新しい視点--ストレス社会を生き抜く)
- 携帯型非破壊果肉硬度計によるメロンのモニタリング(第1報) : 地床栽培メロンのモニタリング
- カロテノイドの抗酸化能--その評価と測定 (特集 抗酸化機能の評価をめぐって)
- 抗うつ様活性を有する食品成分および漢方薬の検索
- 液体シンチレーションカウンタ用固体シンチレータを用いた^Caの計測
- 5. オレイルアルコールはラットにおいて小腸での長鎖脂肪酸の吸収を阻害する
- 小腸における脂肪酸輸送担体の探索 : 動物
- 光ファイバーを用いた近赤外分光法によるメロン糖度の非破壊評価 (第3報) : 栽培年次の異なる 'アンデス' 果実糖度の推定
- 数種野菜におけるダイオキシン類の土壌からの吸収移行について
- 食品抗酸化成分の酸化ストレス防御機能 : フラボノイドを中心に
- 電気化学検出法による脂質ヒドロペルオキシドのHPLC分析 (脂質ヒドロペルオキシドの新しい定量法)
- 合成抗酸化剤 (ラジカルスカベンジャ-)
- 食品の光酸化メカニズム (特集 光による食品劣化防止に関する最新研究動向とその利用技術開発の現状)
- カロテノイド摂取による皮膚の光酸化障害の抑制とそのメカニズム--食事由来のカロテノイドは皮膚の老化を抑えるか?
- 摂取脂質と茶カテキン投与による血漿および大腸粘膜の坑酸化作用
- 4. 小腸吸収モデル培養細胞におけるフラボノイド・イソフラボノイドの吸収代謝と構造相関
- 2-I-7 ケルセチン代謝物(Quercetin 3-O-β-glucuronide)の線維芽細胞への移行と抗酸化活性
- フラボノイド配糖体は消化管でそのまま吸収されるか? 小腸粘膜での加水分解が吸収を促進する可能性
- 大豆β-コングリシニンおよびその構成サブユニット(α'、α、β)間のたん白質化学的構造特異性が生体に及ぼす免疫学的活性の解析
- 携帯型非破壊果肉硬度計によるメロンのモニタリング(第2報) : 'アンデス'の収穫時期判定
- 特別講演 カロテノイドは生活習慣病に貢献するか (平成11年度(第42回)果汁技術研究発表会より)
- 生体におけるポリフェノールの代謝と生理機能 : カテキン類について
- 農産物に含まれる機能性物質の効果 : 抗酸化成分を中心に
- 紫外線ランプの照射に伴うホウレンソウ葉中の数種抗酸化物質含量の変動
- 紫外線ランプの照射に伴うホウレンソウのイソプレノイド含量の動態について
- 紫外線ランプの照射によるホウレンソウの品質向上効果について
- (3)ポリフェノールの吸収と代謝(バイオファクター研究のブレークスルー : 「ポリフェノール(I)」)
- 2-III-21 食品への応用を目指したカロテノイドの一重項酸素消去活性評価法の確立(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 糖転移ヘスペリジンの血流改善作用
- ホウレンソウの調理・加工時における加熱条件について
- 光ファイバーを用いた近赤外分光法によるメロン糖度の非破壊評価(第2報) : 接触測定と非接触測定の比較
- リョクトウ熱水抽出液によるマウスマクロファージ様細胞J774.1の活性化
- ホウレンソウのβ-カロテン含量に及ぼす根域制限処理の影響
- ホウレンソウの雌雄性と品質との関係
- 野菜抽出液がマウスマクロファージ様細胞J774.1の spreading に及ぼす影響
- 乾熱処理によるカイワレダイコン種子付着大腸菌の殺菌
- 酸化と抗酸化から考える食品機能の研究
- 1. フラボノイドの吸収代謝と抗酸化活性
- 浅漬のシェルフライフと原料野菜との関係
- 1-II-5 食品への応用を目指したフェノール系抗酸化剤の一重項酸素消去活性評価法の確立(第2報)(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)
- 最新ビタミン学講話 : ビタミン発見100周年を記念して(15)フラボノイド
- プレニルフラボノイドの生理機能性
- 糖転移ヘスペリジンの血流改善作用(糖質関連酵素化学シンポジウム)