先端科学分野に関するWeb上の理科教材の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
秋田大学教育文化学部内に構築したサーバーに,「超伝導」,「シクロデキストリン」,「化学発光」,「レーザーマニピュレーション」についての理科教材をアップロードし,ホームページとして公開した.これら先端科学に関するWeb上の教材には図,静止画像,動画,アニメなどを多く採り入れ. Webの特徴を生かすようにした.シクロデキストリンのコンテンツではβ-シクロデキストリン分子の空洞にナフタレン分子が包接される反応過程を分子動力学により計算した結果をアニメとして構成し,シクロデキストリンの包接現象を理解しやすいようにした.化学発光のWebページでは実験の様子のビデオ映像を採り入れた.レーザーマニピュレーションのWebページでは多数の微粒子がレーザー光に捕捉されて文字や図形として配列する様子なども動画として見ることができるようにした.
- 秋田大学の論文
- 2005-04-28
著者
-
和田 光弘
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科生命薬科学専攻臨床薬学講座医療情報解析学研究室
-
小松 正武
秋田大学教育文化学部
-
留野 泉
秋田大学教育文化学部自然環境
-
浜井 三洋
秋田大学教育文化学部自然環境
-
上田 晴彦
秋田大学教育文化学部
-
山岡 剛
秋田大学教育文化学部
-
和田 光弘
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科
-
浜井 三洋
秋田大学教育文化学部
-
留野 泉
秋田大学教育文化学部
関連論文
- カタラーゼ活性の過シュウ酸エステル化学発光検出に基づく食品の細菌汚染評価に関する基礎的検討
- 活性酸素種の高感度化学発光計測と生体成分分析及び健康食品評価への展開
- P-273 精神安定剤エチゾラムの処方実態調査(13.薬品管理、使用状况調査1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 長崎県の大気中ポリ塩化ビフェニルの定量とその汚染特性評価
- 薬物学的検査法 (特集 薬物依存症--薬物依存症のトレンド) -- (薬物依存症の検出法)
- 中学校技術・家庭科における技術系列および家庭系列相互の関連性
- 大学生の生活情報に対するニーズとその要因 : 東京圏と一地方都市の調査に基づいて
- 放課後学習チューター事業の展開過程の分析とモデル化
- 映像記録にもとづく撮影者の授業観察視点の比較(その2)
- 個性に基づくプログラミング学習の方法
- 課題追求学習におけるインターネットの利用に関する実践的研究 : ティームティーチングによる5年理科学習「魚の成長と誕生を探ろう」を通して
- 児童生徒のホームページ作成活動に関する基礎的研究 : 特別活動及び選択教科の時間に位置づけて
- Web上での化学材料 -- シクロデキストリンについて --
- 先端科学分野に関するWeb上の理科教材の開発
- 「超伝導」に関するITを活用した新しい理科教材の開発
- プレゼンテーションソフトを利用した星座学習教材の開発とその教育実践について
- 発蛍光試薬1, 2-ジアミノ-4, 5-ジメトキシベンゼンを用いる食肉製品および魚肉ハム・ソーセージ中の亜硝酸塩の簡便・迅速なフローインジェクション分析
- 2Ep-2 アロンタイプCAIシステムの多角的利用に関する研究
- Q-13 アロンタイプCAIシステムの多角的利用に関する研究 : 中間報告
- 平成11年度 高校教師との懇談会 : 大学と高校における理科教育の現状と連携について
- P-194 腎機能を指標としたバンコマイシンTDMにおける解析モデルの選択(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P1-239 ハイリスク薬における投与量評価を目的とした薬物動態学的ツール作成の試み(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-190 処方箋様式の変更に伴う後発医薬品使用量および使用金額への影響(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- OTC薬取り扱いのある地域薬局(店)におけるOTC薬の購入とセルフメディケーションに対する患者意識の調査研究
- 01-I-11 一保険調剤薬局のレセプトに基づく高齢者Ca拮抗薬服用と胃食道逆流症との関連性に関する調査(医療経済・薬局経営,医療薬学の扉は開かれた)
- 保険調剤薬局における低用量アスピリン製剤と消化性潰瘍治療薬の併用実態調査
- P-272 保険薬局における睡眠薬の使用状況調査(13.薬品管理、使用状况調査1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-235 スタチン系薬剤服用患者における併用薬の動向(15.薬品管理・使用状況調査,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-47 低用量アスピリンの使用状況調査(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-372 経皮吸収型狭心症治療剤の貼付部位における掻痒感に関する調査
- 小学校の教科書及び学習指導要領における生物教材の扱いについて -学習意欲の観点から-
- インターネット天文台の情報教育への応用及び教育的観点からの改善についての研究
- 蛍光および化学発光法と臨床分析化学
- 高速液体クロマトグラフィーによるヒト血漿中中鎖脂肪酸の定量及びホモシステイン濃度との関連性評価(若手研究者の初論文)
- フローインジェクション-ルミノール化学発光検出によるブドウ種子抽出物及びポリフェノール類の活性酸素種消去能評価(生命科学と分析化学)
- 30P3-124 ミシシッピー大学薬学部Doctor of Pharmacy (Pharm.D.)コースおけるProblem-based learning (PBL)の調査研究(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 30-I-09 ノニ製品の活性酸素種消去能及びスコポレチン含量の評価(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- ミシシッピ大学薬学部Doctor of Pharmacy (Pharm. D.)コースにおけるProblem-based learning (PBL)の調査研究 : 日本の薬学教育への導入における施設,運営,評価および教育効果に関する課題
- ヒト血中の3種のオキシカム系非ステロイド性抗炎症薬のセミミクロカラム高速液体クロマトグラフィー(「若手研究者の初論文」)
- P-169 精神神経科における定型および非定型抗精神病薬の使用状況に関する調査
- 28-04-17 塩酸ピオグリタゾンが寄与する浮腫の性差に関する一考察
- 28-02-04 TDM を指向したヒト血液試料中抗癌剤 Paclitaxel の HPLC 定量
- グラフ理論を使った観測およびシミュレーションの銀河分布の比較について(観測的宇宙論における諸問題,研究会報告)
- 秋田大学教育文化学部天文台を中心とした天文教育普及活動について
- 秋田大学インターネット天文台における教育実践とその問題点
- 教養教育としての「星の世界」の実践と課題
- 21aXA-4 NaNbO_3の結晶成長(誘電体(ペロブスカイト),領域10,誘導体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- ワイン, ブドウおよびその飲料中に含まれるトランス-レスベラトロールの簡便かつ選択的なHPLC-電気化学検出法
- 接地抵抗の季節による変動
- 年表データのXML構造と年表表示ソフトの複数プラットホームへの対応についての考察
- 歴史年表ソフトとXMLによる年表データ閲覧検索システムの検討
- 多角的視点による比較を可能とする歴史年表ソフトの試作
- D-21 システム思考学習のためのシミュレーション教材の開発
- D-1 システム思考学習システム開発 : 中間報告
- 「情報基礎」に関連した研究動向と課題
- 初等教育におけるコンピュータと従来型教具との併存を図った教育実践について--「月と太陽の形」を中心にして
- インターネット天文台の情報教育への応用及び教育的観点からの改善についての研究 (技術と社会・倫理)
- 秋田大学におけるインターネット天文台の構築
- 天文学習を支援するデジタル教材の作成と教育的有効性の評価
- インターネットを活用した「宇宙科学」学習用コンテンツの開発
- Moodleによるeラーニングシステムの構築と運用について
- 情報教育におけるインターネット天文台の有効性の考察 : ネットワーク利用による教育の観点から
- 情報科を考慮した大学での情報教育の再検討について : アンケートと教科書分析による基礎調査
- 「柔らかい」情報処理についての一考察 : 形態認識に対するグラフ理論の有効性について
- 「木材加工」学習におけるエレメントスキル抽出の基礎研究 :エレメントスキル 修得支援マルチメディア検索システムの開発のために
- 学校間コミュニケーションをめざすパソコン通信の活用 : 「教育ネットAkita」における児童生徒交流のための通信環境の設定
- キャピラリー電気泳動法による1-及び2-ナフタレンスルホン酸陰イオンのβ-シクロデキストリン包接錯体の生成定数の決定(「特集」キャピラリー電気泳動法の新展開)
- 野外調査における情報技術の利用方法に関する検討-秋田市内の石敢當の調査を例にして-
- B53 教師教育における「教育情報処理技術の基礎」カリキュラム(試案)の開発
- 秋田県における中学校技術・家庭科の「家庭生活」領域の実施状況と課題
- 初等教育におけるコンピュータと従来型教具との併存を図った教育実践について -「月と太陽の形」を中心にして-
- 「電気」領域の製作学習におけるコンピュータ支援ソフトの開発と利用効果
- 10 低学年児童の理科的な経験の実態に関する調査
- 教員養成における学生ボランティアへの支援体制の構築とその評価--放課後学習チューター事業の活動分析を通して (教育新時代をめざして)
- 理科実験において予想をもつことの意義について -小学校第4学年の「空気のかさと温度」の授業を例として-
- 中学生による電流の理解が機械的であることについて
- 小・中学生が単純な回路の電流について抱くモデルと授業との関係の考察
- 論文「子どもが抱いている植物の成長要因に関する実証的研究」に見られる質問内容に対する疑問
- 論文「電流回路のモデルによる中学生の認知的方略の育成」に見られるモデルについての疑問
- 野外調査における情報技術の利用方法に関する検討--秋田市内の石敢當の調査を例にして
- エレメントスキルのデータベース構築とスキル検索ソフトの利用効果
- 実業校の木材加工実習における動機付け方法の研究
- 薬剤師職能・薬学6年制を欧米から学ぶ ミシシッピ大学薬学部Doctor of Pharmacy (Pharm.D.)コースにおける薬学6年制教育から学ぶこと
- 情報科学からみた形態の定量化について : 数理形態学の原理とその応用
- 宇宙論における数値シミュレーションについて
- 現代社会への情報の応用 : 自然科学・社会科学からのアプローチ
- 食欲抑制薬、dl-フェンフルラミン及びフェンテルミンのHPLC-蛍光定量
- 外因性内分泌攪乱化学物質「ビスフェノールA」のHPLC-過シュウ酸エステル化学発光定量
- 『夜篭雑談話』における天文数値及び挿絵に関する調査研究
- サイエンスライテイング・サイエンスカフェ企画を取り入れた大学新入生に対する教育実践報告
- 小学校理科における天体観察学習指導の問題点 -秋田県内の教員向けアンケート調査より-
- 「星空ビデオカメラ」を利用した光害教育の実践とその教育的効果の研究
- 中学校理科天文領域の学習指導の実態について:秋田県におけるアンケート調査から
- 光害啓発活動のための「星空カメラ」の作製-環境教育と地域振興の観点から-
- 『天柱記』における地動説に関する考察及び太陽図に関する調査研究について
- Web上での理科教材作成 : 物理、化学分野について