『夜篭雑談話』における天文数値及び挿絵に関する調査研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
江戸時代後期の秋田県の庶民が記した『夜籠雑談噺』は、当時の庶民の暮らしぶりや自然観が見て取れる貴重な史料である。とりわけこの中には太陽・月・惑星の距離・大きさに関する天文数値と地球に昼夜がある理由に関する挿絵が記載されており、大変興味深い。本研究ではこれらの天文数値・挿絵がどのような由来を持っているかを、当時の天文学書に記載されている数値・図と比較することで検討を加えた。その結果、天文数値については江戸時代中期の書物『和蘭天説』に依存していることが判明した。また挿絵については、江戸時代初期の書物『天経或問』に影響を受けている可能性があることが分かった。これらの結果を踏まえて、江戸期の秋田県地域における庶民の自然観についての考察をおこなった。
著者
関連論文
- 先端科学分野に関するWeb上の理科教材の開発
- 「超伝導」に関するITを活用した新しい理科教材の開発
- プレゼンテーションソフトを利用した星座学習教材の開発とその教育実践について
- インターネット天文台の情報教育への応用及び教育的観点からの改善についての研究
- グラフ理論を使った観測およびシミュレーションの銀河分布の比較について(観測的宇宙論における諸問題,研究会報告)
- 秋田大学教育文化学部天文台を中心とした天文教育普及活動について
- 秋田大学インターネット天文台における教育実践とその問題点
- 教養教育としての「星の世界」の実践と課題
- 年表データのXML構造と年表表示ソフトの複数プラットホームへの対応についての考察
- 歴史年表ソフトとXMLによる年表データ閲覧検索システムの検討
- 多角的視点による比較を可能とする歴史年表ソフトの試作
- 初等教育におけるコンピュータと従来型教具との併存を図った教育実践について--「月と太陽の形」を中心にして
- インターネット天文台の情報教育への応用及び教育的観点からの改善についての研究 (技術と社会・倫理)
- 秋田大学におけるインターネット天文台の構築
- 天文学習を支援するデジタル教材の作成と教育的有効性の評価
- インターネットを活用した「宇宙科学」学習用コンテンツの開発
- Moodleによるeラーニングシステムの構築と運用について
- 情報教育におけるインターネット天文台の有効性の考察 : ネットワーク利用による教育の観点から
- 情報科を考慮した大学での情報教育の再検討について : アンケートと教科書分析による基礎調査
- 「柔らかい」情報処理についての一考察 : 形態認識に対するグラフ理論の有効性について
- 野外調査における情報技術の利用方法に関する検討-秋田市内の石敢當の調査を例にして-
- 初等教育におけるコンピュータと従来型教具との併存を図った教育実践について -「月と太陽の形」を中心にして-
- 野外調査における情報技術の利用方法に関する検討--秋田市内の石敢當の調査を例にして
- 情報科学からみた形態の定量化について : 数理形態学の原理とその応用
- 宇宙論における数値シミュレーションについて
- 現代社会への情報の応用 : 自然科学・社会科学からのアプローチ
- 『夜篭雑談話』における天文数値及び挿絵に関する調査研究
- サイエンスライテイング・サイエンスカフェ企画を取り入れた大学新入生に対する教育実践報告
- 小学校理科における天体観察学習指導の問題点 -秋田県内の教員向けアンケート調査より-
- 「星空ビデオカメラ」を利用した光害教育の実践とその教育的効果の研究
- 中学校理科天文領域の学習指導の実態について:秋田県におけるアンケート調査から
- 光害啓発活動のための「星空カメラ」の作製-環境教育と地域振興の観点から-
- 『天柱記』における地動説に関する考察及び太陽図に関する調査研究について
- Web上での理科教材作成 : 物理、化学分野について