大学生の生活情報に対するニーズとその要因 : 東京圏と一地方都市の調査に基づいて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to examine actuality and its factors about "the needs to obtain information" (abbreviated henceforth as "needs"). Based on a pilot study, twenty three items were selected as living information which are required to support the daily activities of university students such as "education / study" and "job offers". The authors analyzed the factors forming the needs from two standpoints. One is attributed to the university students who are concerned with molding their identities and the other is the social conditions of regional life. In 1998, a questionnaire survey was conducted on 618 university students, 316 in urban Tokyo, and 302 in rural Akita. Regional differences were analyzed, and it was found that "education / study" was required by students in Tokyo while "job offers" was sought by students in Akita. As to the other items, little difference was found between the two areas, which may be explained by the well-developed transportation and communication networks. The total samples were divided into several pairs of categories, which are components of attributes such as male and female. The analysis of the samples in each category brought about a lot more regional differences; "education / study", "medical treatment" and "meals and cooking" were more important in Tokyo while "disasters", "job offers" and "speciality stores" were considered more important in Akita. This questionnaire survey shows that both the attribute of university students and the social conditions of regional life influenced the students in forming their needs.
- 社団法人日本家政学会の論文
- 2000-07-15
著者
-
宇都宮 由佳
大妻女子大学家政学部
-
宇都宮 由佳
大妻女子大学家政学部被服学科
-
宇都宮 由佳
大妻女子大学
-
滝山 桂子
上越教育大学生活・健康系教育講座
-
滝山 桂子
上越教育大学大学院学校教育学研究科
-
小松 正武
秋田大学教育文化学部
-
大石 美喜子
神奈川県立小田原城内高等学校
-
池崎 喜美恵
東京学芸大学教育学部
-
池崎 喜美恵
東京学芸大学家庭科教育学分野
-
池崎 喜美恵
東京学芸大学
-
滝山 桂子
上越教育大学
関連論文
- 高校生の食生活と健康意識について : 平成4年と平成16年比較
- 帰国生が在籍するクラスの家庭科指導への提言 : 食生活意識の調査から
- 発展途上国の地方活性化の要因解明 : 北タイの農村の電化を通じた19年間継続研究 (上)
- タイ中学生の情報リテラシーと問題点 : 携帯電話とインターネット活用実態に注目して
- ドイツの日本人学校小学部と東京都公立小学校の児童に対する環境意識調査
- 授業実践への衣生活情報に対する重視度の導入 : 衣生活診断教材の開発と活用
- 中学生の食生活の実態と食育に関する意識
- 学生宿舎における近隣騒音の実状
- 若者の携帯電話・PHSの利用における機能と料金に関する調査研究
- 衣生活システムの概念を導入した中学生の衣生活の実態分析(第2報) : 自己情報の保有状況および属性別比較
- 衣生活システムの概念を導入した中学生の衣生活の実態分析(第1報) : 学習関心と行動の契機
- 中学校技術・家庭科における技術系列および家庭系列相互の関連性
- 北タイの3地域における児童・生徒の食生活とライフスタイルについて
- テレビ放映された食品CMの実態分析 : 機能的ベネフイットと心理的ベネフイットに着目して
- 女子大学生の伝統服に関する意識と行動 : 日本とタイの比較
- 中学生の情報収集および情報活用能力の日本・タイ比較
- 5.大学生の生活情報の入手におけるメディア利用の実態分析
- 高校生の生活情報学習に対するニーズ(第2報) : 情報生活観および情報能力観との関連
- 高校生の生活情報学習に対するニーズ(第1報) : 属性・学習経験による比較検討
- 生活情報と家庭科
- 大学生の生活情報に対する満足度の実態分析 : ストック情報とフロー情報の概念を導入して
- 高齢社会をふまえた主要家電製品の問題点 : 問題点の世代差に着目して
- 大学生の生活情報に対するニーズとその要因 : 東京圏と一地方都市の調査に基づいて
- 子育てをめぐる親の意識と教育との関係(第2報) : 子どもと親に対する大学生の意識
- 放課後学習チューター事業の展開過程の分析とモデル化
- 映像記録にもとづく撮影者の授業観察視点の比較(その2)
- 個性に基づくプログラミング学習の方法
- 課題追求学習におけるインターネットの利用に関する実践的研究 : ティームティーチングによる5年理科学習「魚の成長と誕生を探ろう」を通して
- 児童生徒のホームページ作成活動に関する基礎的研究 : 特別活動及び選択教科の時間に位置づけて
- 先端科学分野に関するWeb上の理科教材の開発
- 「超伝導」に関するITを活用した新しい理科教材の開発
- 高等学校必修家庭科履修者の感想文分析新構想研究東北地区のデータから (第2報) : 調理実習に関する記述と学習意欲の関連
- 高等学校必修家庭科履修者の感想文分析新構想研究東北地区のデータから (第1報) : 指導内容・方法とつきあわせて
- 現代の哈日族 : 親日的な若者 : と多桑との関係について
- 北タイの一農村における村人の社会情報獲得能力の進化に関する研究(2) : 処理能力の進化に関する段階的区分の明確化に向けて
- 東南アジア産 Malayaplamius 属の新種について(コウチュウ目ゴミムシダマシ科)
- タイ北部の人々にとってカノムタイとは : その構造と機能
- 北タイの一農村における村人の社会情報獲得能力の進化に関する研究(1)
- 北タイの一農村における村人の社会情報獲得能力の進化に関する研究(1)
- 北部タイの児童生徒の情報環境と情報活用能力
- 北タイの農村における家族の役割構造・機能について : 社会情報化・市場経済化の進展の影響を中心に
- 北部タイにおける児童・生徒および親の意識・価値観
- 北タイ農村の年中行事 : 情報化と経済化の進展は伝統文化に影響を与えるのか
- 急激な社会情報化にともなう生活変容の軌跡--北タイ農村の10年
- 北タイの3地域における児童・生徒のライフスタイルについて : 間食選択の地域比較を中心に
- テレビの普及による情報化の進展と生活・文化の変容
- タイの伝統菓子にみるスローフードの原点(クッキングルーム)
- 2Ep-2 アロンタイプCAIシステムの多角的利用に関する研究
- Q-13 アロンタイプCAIシステムの多角的利用に関する研究 : 中間報告
- 日本人学校における技術・家庭科教育および情報教育の現状(第2報) : 台湾在住の児童・生徒を対象に
- 茹で過程における攪拌操作および食塩添加が茹で麺の特性に与える影響
- 小学校家庭科における手縫い学習に関する研究(第2報) : 手縫い技能の実態と教材の考案
- 多様化する21世紀の健全な子育てへのアプローチ (第4報) : 育てられ方の満足度による子育て観
- 多様化する21世紀の健全な子育てへのアプローチ (第3報) : 乳幼児との接触経験と子育て観
- 〈研究論文〉多様化する21世紀の健全な子育てへのアプローチ (第2報) : 高校生・大学生の子育て観
- 〈研究論文〉多様化する21世紀の健全な子育てへのアプローチ (第1報) : 高校生・大学生の育ってきた家庭の実態
- 情操教育に関する意識と実態(第2報) : 調査対象者の属性から見た特徴
- 情操教育に関する意識と実態(第1報) : 保護者と指導者の調査
- 子育てに対する親の意識の尺度化(第2報) : 尺度による親の意識の考察
- 子育てに対する親の意識の尺度化(第1報) : 試みとしての尺度の作成
- 子育てをめぐる親の意識と教育との関係(第1報) : 子育ての悩みからみた母親の実態
- 教員養成大学家庭科生の職業選択に関する意識(第2報) - 教育実習と卒業後の進路との関連 -
- 教員養成大学家庭科生の職業選択に関する意識(第1報) - 小・中・高等学校時代に家庭科に対するイメージと大学専攻決定に関する意識 -
- 接地抵抗の季節による変動
- D-21 システム思考学習のためのシミュレーション教材の開発
- D-1 システム思考学習システム開発 : 中間報告
- 「情報基礎」に関連した研究動向と課題
- 情報科を考慮した大学での情報教育の再検討について : アンケートと教科書分析による基礎調査
- 「木材加工」学習におけるエレメントスキル抽出の基礎研究 :エレメントスキル 修得支援マルチメディア検索システムの開発のために
- 学校間コミュニケーションをめざすパソコン通信の活用 : 「教育ネットAkita」における児童生徒交流のための通信環境の設定
- 発展途上国の地方活性化の要因解明 : 北タイ農村の電化を通じた19年間継続研究(下)
- 北タイの若者の食行動について : 1992年と2001年
- 中学生の家庭科の授業に対する態度尺度の作成に関する研究
- 北タイの一農村の電化前, 電化直後, および最近の実態比較分析 : 情報化進展の影響による村人の行動変化と共同体の変容に関する継続研究
- B53 教師教育における「教育情報処理技術の基礎」カリキュラム(試案)の開発
- 秋田県における中学校技術・家庭科の「家庭生活」領域の実施状況と課題
- 「電気」領域の製作学習におけるコンピュータ支援ソフトの開発と利用効果
- 教員養成における学生ボランティアへの支援体制の構築とその評価--放課後学習チューター事業の活動分析を通して (教育新時代をめざして)
- 新聞を活用した家庭科の授業 : NIE実践校の生徒の学習経験
- 日本人学校における技術・家庭科教育および情報教育の現状(第1報) : 台北・台中日本人学校の中学部の生徒を対象に
- 村外情報に対する接触行動変化に関する実証的研究--北部タイの一農村におけるテレビ放送の導入をめぐって
- 情報化の進展が社会変容におよぼす影響に関する研究(5) : アンカイ村の電化以前の実態と意識の最終調査結果
- 情報化の進展が社会変容におよぼす影響に関する研究(4) : 北タイの未電化のアンカイ村における情報流通実態について(続編) : 村外情報の流入について
- 社会情報活用の能力進化に関する研究--北タイの一農村の未電化時から電化後15年比較
- エレメントスキルのデータベース構築とスキル検索ソフトの利用効果
- 実業校の木材加工実習における動機付け方法の研究
- 北タイの一農村における意識・行動, 生活価値観の変容に関する研究 : 電化を契機とした情報化の進展を中心に
- 東北タイの食用昆虫・食虫習俗について
- 情報化・経済化の進展による住民の意識・行動・生活価値観の変容について : 北タイの一農村の電化を契機として
- 情報化・経済化の進展による住民の意識・行動・生活価値観の変容について : 北タイの一農村の電化を契機として
- 北タイの3地域における経済化と情報化の進展が児童・生徒の間食選択に与える影響について : 主な4品目の間食に着目して
- 北タイにおける児童・生徒のよく食べる間食について : 地域差に着目して
- 北タイの食用甲虫について
- 北タイの1農村における耐久消費財普及の電化前後の比較および電化されている隣村との比較について
- 北部タイ未電化村の耐久消費財の普及と生活との関わりについて
- 情報社会に対応した高等学校家庭科の学習内容の検討 : 秋田県における生活情報に関する調査を中心にして(平成9年度 修士論文要旨(家庭科教育関係))
- 3B4 日本とタイにおける中学生の情報リテラシーと情報モラルの問題点 : インターネットと携帯電話の利用実態を中心に(一般研究 初中等教育の情報教育1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 日本とタイにおける中学生の情報リテラシーと情報モラルの問題点 : インターネットと携帯電話の利用実態を中心に
- 21C1 日本とタイの中学生の情報リテラシーと情報モラルの実態比較 : 学校における情報教育の望ましい在り方の検討(一般研究 教育情報の活用)
- Web上での理科教材作成 : 物理、化学分野について