中学生の情報収集および情報活用能力の日本・タイ比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2006年度に,日本とタイで中学2年生の情報収集および情報活用能力に関する質問紙調査ならびに当該中学において情報教育の現状に関して聞き取り調査を実施し,比較検討をおこなった.その結果,発展途上国のタイでも情報教育に力を入れており,生徒のコンピュータリテラシーもかなり高いことがあきらかになった.また,日本に比べタイでは,職業に密接に関連するスキルを磨く教育を志向していた.日・タイの情報教育の今後について,次のように指摘した.日本では,批判的な目で情報メディアに接し,複数の情報メディアを比較して,必要かつ正しい情報を見つけ出す力を養成することを情報教育で徹底すべきであろう.また,タイにおいては,インターネットが犯罪に使われるケースは多くはないものの,今後,急速に増加していくと予想されることから,インターネット社会におけるセキュリティ教育によって,犯罪や事故に対して防衛力をつけるように教育することが重要である.
- 日本教育情報学会の論文
- 2007-10-17
著者
-
宇都宮 由佳
大妻女子大学家政学部
-
益本 仁雄
大妻女子大学家政学部
-
益本 仁雄
大妻女子大学家政学部被服学科
-
益本 仁雄
大妻女子大学
-
宇都宮 由佳
大妻女子大学家政学部被服学科
-
宇都宮 由佳
大妻女子大学
-
滝山 桂子
上越教育大学生活・健康系教育講座
-
滝山 桂子
上越教育大学大学院学校教育学研究科
-
益本 仁雄
大妻女子大学人間生活科学研究所
-
滝山 桂子
上越教育大学
関連論文
- 高校生の食生活と健康意識について : 平成4年と平成16年比較
- 発展途上国の地方活性化の要因解明 : 北タイの農村の電化を通じた19年間継続研究 (上)
- タイ中学生の情報リテラシーと問題点 : 携帯電話とインターネット活用実態に注目して
- 授業実践への衣生活情報に対する重視度の導入 : 衣生活診断教材の開発と活用
- 学生宿舎における近隣騒音の実状
- 若者の携帯電話・PHSの利用における機能と料金に関する調査研究
- 衣生活システムの概念を導入した中学生の衣生活の実態分析(第2報) : 自己情報の保有状況および属性別比較
- 衣生活システムの概念を導入した中学生の衣生活の実態分析(第1報) : 学習関心と行動の契機
- 北タイの3地域における児童・生徒の食生活とライフスタイルについて
- テレビ放映された食品CMの実態分析 : 機能的ベネフイットと心理的ベネフイットに着目して
- 女子大学生の伝統服に関する意識と行動 : 日本とタイの比較
- 中学生の情報収集および情報活用能力の日本・タイ比較
- 5.大学生の生活情報の入手におけるメディア利用の実態分析
- 高校生の生活情報学習に対するニーズ(第2報) : 情報生活観および情報能力観との関連
- 高校生の生活情報学習に対するニーズ(第1報) : 属性・学習経験による比較検討
- 生活情報と家庭科
- 大学生の生活情報に対する満足度の実態分析 : ストック情報とフロー情報の概念を導入して
- 高齢社会をふまえた主要家電製品の問題点 : 問題点の世代差に着目して
- 大学生の生活情報に対するニーズとその要因 : 東京圏と一地方都市の調査に基づいて
- 高等学校必修家庭科履修者の感想文分析新構想研究東北地区のデータから (第2報) : 調理実習に関する記述と学習意欲の関連
- 高等学校必修家庭科履修者の感想文分析新構想研究東北地区のデータから (第1報) : 指導内容・方法とつきあわせて
- 現代の哈日族 : 親日的な若者 : と多桑との関係について
- 北タイの一農村における村人の社会情報獲得能力の進化に関する研究(2) : 処理能力の進化に関する段階的区分の明確化に向けて
- 東南アジア産 Malayaplamius 属の新種について(コウチュウ目ゴミムシダマシ科)
- タイ北部の人々にとってカノムタイとは : その構造と機能
- 北タイの一農村における村人の社会情報獲得能力の進化に関する研究(1)
- 北タイの一農村における村人の社会情報獲得能力の進化に関する研究(1)
- 北部タイの児童生徒の情報環境と情報活用能力
- 北タイの農村における家族の役割構造・機能について : 社会情報化・市場経済化の進展の影響を中心に
- 北部タイにおける児童・生徒および親の意識・価値観
- 北タイ農村の年中行事 : 情報化と経済化の進展は伝統文化に影響を与えるのか
- 急激な社会情報化にともなう生活変容の軌跡--北タイ農村の10年
- 北タイの3地域における児童・生徒のライフスタイルについて : 間食選択の地域比較を中心に
- テレビの普及による情報化の進展と生活・文化の変容
- タイの伝統菓子にみるスローフードの原点(クッキングルーム)
- 北タイにおける5民族の耐久消費財普及から見た民族格差
- 発展途上国の地方活性化の要因解明 : 北タイ農村の電化を通じた19年間継続研究(下)
- 北タイの若者の食行動について : 1992年と2001年
- 北タイの一農村の電化前, 電化直後, および最近の実態比較分析 : 情報化進展の影響による村人の行動変化と共同体の変容に関する継続研究
- 村外情報に対する接触行動変化に関する実証的研究--北部タイの一農村におけるテレビ放送の導入をめぐって
- 情報化の進展が社会変容におよぼす影響に関する研究(5) : アンカイ村の電化以前の実態と意識の最終調査結果
- 情報化の進展が社会変容におよぼす影響に関する研究(4) : 北タイの未電化のアンカイ村における情報流通実態について(続編) : 村外情報の流入について
- 簡易データベースによる入試処理システムの開発研究
- 情報化の進展が社会変容におよぼす影響に関する研究(3) : 北タイの未電化のアンカイ村における情報流通実態について
- 社会情報活用の能力進化に関する研究--北タイの一農村の未電化時から電化後15年比較
- 消費者の視点に立った家電製品(その2)
- 消費者の視点に立った家電製品 (その1)
- 家電製品の歴史(その3)
- 2.家電製品の歴史(その2)
- 2.家電製品の歴史(その1)
- 1.家電製品の範囲と分類
- 情報の基本的機能と経営理念の再構築について
- 北タイの一農村における意識・行動, 生活価値観の変容に関する研究 : 電化を契機とした情報化の進展を中心に
- 東北タイの食用昆虫・食虫習俗について
- 情報化・経済化の進展による住民の意識・行動・生活価値観の変容について : 北タイの一農村の電化を契機として
- 情報化・経済化の進展による住民の意識・行動・生活価値観の変容について : 北タイの一農村の電化を契機として
- 北タイの3地域における経済化と情報化の進展が児童・生徒の間食選択に与える影響について : 主な4品目の間食に着目して
- 北タイにおける児童・生徒のよく食べる間食について : 地域差に着目して
- 北タイの食用甲虫について
- 北タイの1農村における耐久消費財普及の電化前後の比較および電化されている隣村との比較について
- 北部タイ未電化村の耐久消費財の普及と生活との関わりについて
- 3B4 日本とタイにおける中学生の情報リテラシーと情報モラルの問題点 : インターネットと携帯電話の利用実態を中心に(一般研究 初中等教育の情報教育1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 日本とタイにおける中学生の情報リテラシーと情報モラルの問題点 : インターネットと携帯電話の利用実態を中心に
- 21C1 日本とタイの中学生の情報リテラシーと情報モラルの実態比較 : 学校における情報教育の望ましい在り方の検討(一般研究 教育情報の活用)