『移行した内容をどこに力点を置いて, どう指導したらよいか』(【特別部会 NO.2】)(高専・大学部会)(第83回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 2002-01-01
著者
-
平田 治夫
神奈川県立総合教育センター
-
塚原 久美子
東京都立蔵前工業高等学校
-
溝口 達也
鳥取大学
-
伊藤 説朗
東京学芸大学教育学部
-
伊藤 説朗
東京学芸大学
-
平田 治夫
神奈川県立教育センター
-
堀越 和子
江戸川区立南小岩小学校
-
塚原 久美子
都立蔵前工業高校
関連論文
- 企業から見た算数・数学の必要度や期待(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 算数科の計算指導に対する教師・保護者の意識調査
- I-3-2.「試案」と数学的な見方・考え方(I-3 数学的活動,第I部 問題解決の指導理論,授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- b4 授業設計における一般化と拡張を志向した算数的活動の構成の様相(b.【問題解決】,口頭発表の部)
- C8 小数の乗法の意味の拡張 : 教授学的契約の顕在化と認識論的障害の発現を視点として(C 数と計算・代数, 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- C8 小数の乗法の意味の拡張 : 教授学的契約の顕在化と認識論的障害の発現を視点として(C.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- 「21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査」について : 小学校関係調査結果の概要
- 算数科における見積もりの指導(「数と計算」領域)について : -その2-
- 算数科における見積もりの指導(「数と計算」領域)について : -その1-
- 21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査 : 小学校算数科の考察
- B14 21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査 : 小学校算数科の考察(B 教授・学習過程分科会)
- B21 協同的授業設計による因数分解の学習指導の開発研究(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)
- 個性・能力・適性を生かすカリキュラムによる指導に関する考察(4.教育課程・教科書,論文発表の部)
- j1 数学科教員研修プログラムの開発と実践 : 鳥取県「教科の指導力向上研修」(j.【教師教育(現職教育と教員養成)】,口頭発表の部)
- j4 算数・数学科教員養成プログラムの開発と検証 : 鳥取大学(教科教育コース)における実践を事例に(j.【教師教育(現職教育と教員養成)】,口頭発表の部)
- D2 数学教育における言語的障害(D コミュニケーション・言語と数学教育,口頭発表の部)
- J17 児童の有する除法についての認識 : 除法に関する問題作りによる調査を基に(J 学習・認知・理解,論文発表+ポスター発表の部)
- 小数の除法の意味の拡張を図る学習に関する一考察 : 第5学年における数直線の活用
- 児童の有する除法についての認識 : 除法に関する問題作りによる調査を基に
- 学校数学における等号「=」の認識の変容を捉える観点の設定(1.知識・概念形成,論文発表の部)
- I-3-2.「試案」と数学的な見方・考え方(I-3 数学的活動,第I部 問題解決の指導理論,授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- 生徒の特性に応じた数学史の活用 : 文系・理系の大学進学志望別による「数学の形成」に関する意識の比較
- 数学学習において数学を"ヒューマナイズ"するための数学史の活用と方法論(数学史と教育数学教育-理論と実践のはざまから)
- 現在取り組んでいる数学・数学教育の研究について
- 『移行した内容をどこに力点を置いて, どう指導したらよいか』(【特別部会 NO.2】)(高専・大学部会)(第83回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会報告)
- 数学史導入の指導方法の違いによる高校生の微分積分法学習における意識調査
- 数学教育における数学史活用に関する先行研究と課題(Math , Extension(マス エクステンション))
- G1 小学校算数科における新しい計算カリキュラムの試案 : 電卓と見積もりの活用を中心として(G.カリキュラム分科会)
- どの子も分かる・できる,思考力・表現力が育つ算数授業(講義内容要旨,I.講習会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会報告)
- 数学教育者 小倉金之助の紹介
- 一人一人の学力を伸ばすコース別/少人数指導
- 数学を「学ぶ意欲」はどこから来るか
- 恩師、先輩であり、私の目標の人でもあられた、八郎先生
- (5)問題解決(認識論、再概念化、教育学、心理学、などと数学教育,3.学際的領域(その1),最近10年間(1991-2000)の研究のまとめと課題,「課題別研究部会」発表集録)
- 算数・数学教育の指導法 : 問題解決指導の歴史的考察を中心として
- 足腰のたくましい少年少女たちを
- 子どもの個性を生かす数学教育の立場から
- 量より質へ,そして個性を生かす算数教育へ
- 算数・数学科の学習で、創造性をどう育成するか
- G1 子どもたちの個性・能力・適性を生かす小学校算数科カリキュラムの可能性について(G.カリキュラム分科会)
- 文章題指導から問題解決へ
- 数学教育における構成的方法に関する研究
- No.2 移行した内容をどこに力点を置いて、どう指導したらよいか(V.特別部会(新たなふれあい部会),日本数学教育学会第83回総会全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- 12B-9 数学部会県下一斉テスト統計資料集(10年間)の考察並びに部会の活動について : 平成17年度の活動を通して(12B基礎・自由研究,高等学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 学力のレベルダウンを最小限に (新学習指導要領に想う)
- D4 等号, 相等性に関する認知論的障害 (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- D4 等号,相等性に関する認識論的障害(D コミュニケーション・言語と数学教育,論文発表の部)
- D5 計算の見積もりの評価に関する諸問題について(D 見積り分科会)
- 数学的認識論から見た構成的方法の意味について
- D4 数学的認識論から見た構成的方法の意味について(D 教授・学習過程)
- 算数科における問題解決能力の評価について
- 数学教育学研究の課題と連携 : ワーキング・グループに向けて(第32回研究発表会特別企画)
- 数学教育学研究の課題と連携(第31回研究発表会特別企画)
- I. 全体報告(大学における(算数・数学科)教員養成を考える,フォーラム)
- 21世紀の算数・数学科の新しい教育課程
- 21世紀の算数・数学科の新しい教育課程
- ヒラバヤシ数学教育学の継承と発展(第35回研究発表会特別企画)
- 第3回 数学教育学研究の課題と連携 : ワーキング・グループに向けて(第33回研究発表会特別企画)