算数科における見積もりの指導(「数と計算」領域)について : -その1-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1987-12-01
著者
-
渡辺 信久
文京区立窪町小
-
佐々木 詳二
台東区立精華小
-
中田 邦彦
品川区立第三日野小
-
岩谷 力
世田谷区立京西小
-
伊藤 説朗
東京学芸大学教育学部
-
増田 吉史
東京都千代田区立永田町小学校
-
保坂 登
東京都品川区立第四日野小学校
-
東風谷 幸廣
荒川区立第七峡田小
-
時任 サヨ
千代田区立富士見小
-
渡辺 信久
足立区立鹿浜第一小
-
矢作 利三
世田谷区立京西小
-
斉藤 規子
世田谷区立上北沢小
-
増田 吉史
千代田区立永田町小
-
保坂 登
品川区立第四日野小
-
家田 晴行
大島出張所
-
斉藤 規子
目黒区立中目黒小
-
保坂 登
東京都文京区算数研究会
-
伊藤 説朗
東京学芸大学
関連論文
- 算数を意欲的に学習する態度や能力を育てる指導の工夫
- 算数科の計算指導に対する教師・保護者の意識調査
- 「21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査」について : 小学校関係調査結果の概要
- 算数科における見積もりの指導(「数と計算」領域)について : -その2-
- 算数科における見積もりの指導(「数と計算」領域)について : -その1-
- 数学的な考え方を育てる指導法の研究 : -基本的な事項とひとりひとりの考え方を生かして-
- 3-34 数学的な考え方を育てる指導法の研究 : 基本的な事項と児童ひとりひとりの考え方を重視して
- 比例の考えを用いて事象を考察し処理する能力を伸ばす指導
- コンピュータの積極的活動を目指した学習指導の改善 : 第2次の研究
- 計算方法を自ら考える力を育てる指導 : 小数の乗法の意味指導を中心として
- 21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査 : 小学校算数科の考察
- B14 21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査 : 小学校算数科の考察(B 教授・学習過程分科会)
- コンピュータの積極的活用を目指した学習指導の改善
- 個性・能力・適性を生かすカリキュラムによる指導に関する考察(4.教育課程・教科書,論文発表の部)
- 概側指導の在り方の一考察
- 学習過程における評価を生かし,数学的な考え方を育てる指導法の工夫
- 6. 問題解決に関する課題 (第66回日数教福井大会基調発表)
- 3.量と測定に関する課題
- 中学年 (教課研・小学校分科会・昭和50年度研究報告)
- 『移行した内容をどこに力点を置いて, どう指導したらよいか』(【特別部会 NO.2】)(高専・大学部会)(第83回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会報告)
- 4B-10 新しい計算指導 : 電卓・見積もりを活用した実験授業を中心に
- G1 小学校算数科における新しい計算カリキュラムの試案 : 電卓と見積もりの活用を中心として(G.カリキュラム分科会)
- どの子も分かる・できる,思考力・表現力が育つ算数授業(講義内容要旨,I.講習会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会報告)
- 子供の価値づけによる数学的な考え方を育てる指導 : 4年・わり算の指導を通して
- 関数的な見方・考え方を育てる指導の系統と教材の工夫 : -決まりをつかみ,生かすこと 第1次報告-
- 関数的な見方・考え方を育てる指導法の工夫 : きまりをつかみ,生かすこと 第一次報告
- B8 関数的な見方・考え方を育てる指導法の工夫 : きまりをつかみ、生かすこと 第一次報告(B 問題解決分科会)
- 5-3 関数的な見方・考え方を育てる指導の系統と教材の工夫
- 比と比の値の指導についての一考察
- 5-8 比と比の値の指導についての一考察
- 2-8 心身障害児(主に精薄児)の数指導についての一考察 : 個人に応じた数える力を伸ばす指導
- 一人一人の学力を伸ばすコース別/少人数指導
- 数学を「学ぶ意欲」はどこから来るか
- 恩師、先輩であり、私の目標の人でもあられた、八郎先生
- (5)問題解決(認識論、再概念化、教育学、心理学、などと数学教育,3.学際的領域(その1),最近10年間(1991-2000)の研究のまとめと課題,「課題別研究部会」発表集録)
- 算数・数学教育の指導法 : 問題解決指導の歴史的考察を中心として
- 足腰のたくましい少年少女たちを
- 子どもの個性を生かす数学教育の立場から
- 量より質へ,そして個性を生かす算数教育へ
- 算数・数学科の学習で、創造性をどう育成するか
- G1 子どもたちの個性・能力・適性を生かす小学校算数科カリキュラムの可能性について(G.カリキュラム分科会)
- 文章題指導から問題解決へ
- 数学教育における構成的方法に関する研究
- No.2 移行した内容をどこに力点を置いて、どう指導したらよいか(V.特別部会(新たなふれあい部会),日本数学教育学会第83回総会全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- 学力のレベルダウンを最小限に (新学習指導要領に想う)
- 5A-5 図形学習における基礎・基本についての一考察 : 倫理的な考えをどう伸ばすか
- 自ら問い,ともにつくり上げる算数学習 : 算数教育における構成的方法を通して
- 6B-8 自ら問い, 共につくり上げる算数学習 : 算数教育における構成的方法を通して
- 心身障害児(おもに精薄児)の数指導についての一考察 : -個人に応じた数える力を伸ばす指導-
- 7-21 作業における算数的要素についての一考察 : 心身障害学級・のれん作りを通して
- 作業における算数的要素についての一考察 : -心身障害学級・かきの木作り(紙粘土)を通して-
- 7-70 作業における算数的要素についての一考察 : 心障・かき(紙粘土)の木作りを通して
- 6-1 適性一処遇交互作用に関する実証研究 (その1) : 4年. 四角形の指導において
- D5 計算の見積もりの評価に関する諸問題について(D 見積り分科会)
- 数学的認識論から見た構成的方法の意味について
- D4 数学的認識論から見た構成的方法の意味について(D 教授・学習過程)
- 算数科における問題解決能力の評価について
- 分数の乗除における単元構成について
- 21世紀の算数・数学科の新しい教育課程
- 21世紀の算数・数学科の新しい教育課程