G1 小学校算数科における新しい計算カリキュラムの試案 : 電卓と見積もりの活用を中心として(G.カリキュラム分科会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1993-10-23
著者
-
清水 美憲
東京学芸大学教育学部
-
清水 美憲
東京学芸大学数学・情報科学科
-
直 芳子
昭和女子大学
-
堀越 和子
目黒区立東根小
-
宮沢 真仁
豊島区立豊成小
-
伊藤 説朗
東京学芸大学教育学部
-
伊藤 説朗
東京学芸大学
-
堀越 和子
江戸川区立南小岩小学校
関連論文
- オーストラリア・ビクトリア州の数学科カリキュラムにおけるテクノロジーの位置
- 確立・統計の基本的な概念に関する生徒の理解の実態について
- 現実的な文脈に埋め込まれた数学の問題に対する生徒の解答の分析 : OECD-PISA2000の調査問題を用いて
- 日常場面における確率の意味についての生徒の認識に関する一考察
- 高度情報化社会に対応する数学教育カリキュラムの開発に関する研究(8.テクノロジー,論文発表の部)
- 算数科の計算指導に対する教師・保護者の意識調査
- A4 望ましい算数・数学教育のカリキュラム(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)
- 「21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査」について : 小学校関係調査結果の概要
- 算数科における見積もりの指導(「数と計算」領域)について : -その2-
- 算数科における見積もりの指導(「数と計算」領域)について : -その1-
- 21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査 : 小学校算数科の考察
- B14 21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査 : 小学校算数科の考察(B 教授・学習過程分科会)
- 数学教育と心理学との対話(シンポジウムの部)
- 個性・能力・適性を生かすカリキュラムによる指導に関する考察(4.教育課程・教科書,論文発表の部)
- 筆算形式についての児童の認識に関する一考察
- 数学の問題解決研究における「発見学」の系譜 : 数学教育におけるメタ認知研究の起源
- Some Plusesaud Minusesof "Typical Pattern" in Mathematics Lssons :A Japanese Pefspective
- O5 学習者の観点からみた数学科授業の構造の分析(O.【その他】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- K4 数学科授業の展開にみられる構造的特徴に関する国際比較(K その他, 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- O5 学習者の観点からみた数学科授業の構造の分析(O.【その他】,論文発表の部)
- GA-1 数学科授業の国際比較 : 学習者の観点からみた授業の分析
- 『移行した内容をどこに力点を置いて, どう指導したらよいか』(【特別部会 NO.2】)(高専・大学部会)(第83回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会報告)
- 13B-4 算額題の教材化について
- G8 小学校における割合指導の変遷 : 割合と比の定義に着目して(G 教材論分科会)
- 4B-10 新しい計算指導 : 電卓・見積もりを活用した実験授業を中心に
- G1 小学校算数科における新しい計算カリキュラムの試案 : 電卓と見積もりの活用を中心として(G.カリキュラム分科会)
- どの子も分かる・できる,思考力・表現力が育つ算数授業(講義内容要旨,I.講習会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会報告)
- 日米教師のコンピュータに対する考え : 日米比較文化的研究
- F6 日米教師のコンピュータに対する考え : 日米比較文化的研究(F コンピュータ分科会)
- 一人一人の学力を伸ばすコース別/少人数指導
- 数学を「学ぶ意欲」はどこから来るか
- 恩師、先輩であり、私の目標の人でもあられた、八郎先生
- (5)問題解決(認識論、再概念化、教育学、心理学、などと数学教育,3.学際的領域(その1),最近10年間(1991-2000)の研究のまとめと課題,「課題別研究部会」発表集録)
- 算数・数学教育の指導法 : 問題解決指導の歴史的考察を中心として
- 足腰のたくましい少年少女たちを
- 子どもの個性を生かす数学教育の立場から
- 量より質へ,そして個性を生かす算数教育へ
- 算数・数学科の学習で、創造性をどう育成するか
- G1 子どもたちの個性・能力・適性を生かす小学校算数科カリキュラムの可能性について(G.カリキュラム分科会)
- 文章題指導から問題解決へ
- 数学教育における構成的方法に関する研究
- 数学と理科の関連をはかる総合的学習の教材開発
- No.2 移行した内容をどこに力点を置いて、どう指導したらよいか(V.特別部会(新たなふれあい部会),日本数学教育学会第83回総会全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- 29-2D3 高等学校数学科におけるデータ解析教材の導入に関する一考察
- 学力のレベルダウンを最小限に (新学習指導要領に想う)
- L2 数学科授業の国際比較研究における課題 : TIMSSビデオテープスタディの研究成果の検討(L その他,論文発表の部)
- D5 計算の見積もりの評価に関する諸問題について(D 見積り分科会)
- 数学的認識論から見た構成的方法の意味について
- D4 数学的認識論から見た構成的方法の意味について(D 教授・学習過程)
- 算数科における問題解決能力の評価について
- 国際比較を通してみる日本の数学科授業の特徴と授業研究の課題 : TIMSSビデオテープ授業研究の知見の検討
- L2 数学科授業の国際比較研究における課題 : TIMSSビデオテープスタディの研究成果の検討 (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- I1 算数科教科書にみる「筆算と暗算の指導」の変遷(I.数学教育史分科会)
- 4B-9 新しい計算指導 : 教師・保護者の意識調査を中心に
- C5 算数教育における電卓の活用に関する研究 : アメリカの算数教科書『Addison Wesley Mathematics』と日本の教科書の分析を通して(C 学習指導法 分科会)
- 小学校における「割合」指導の変遷(2) : 「割合」と「比」の定義に着目して
- 小学校における「割合」指導の変遷(1) : -「割合」と「比」の定義に着目して-
- 小学校における割合指導の変遷 : 割合と比の定義に着目して
- 算数科教科書にみる「計算原理と計算手続きの指導」の変遷
- H1 記述式と多肢選択式の2つの評価方法についての比較研究 : それぞれの特質と教育的意義(H.その他)
- 学校数学におけるコンピュータの役割と機能 : 日米教師に対するアンケート調査
- 戦後50年の算数教育を振り返り,次期カリキュラム改訂へ向けて提言をする
- 21世紀の算数・数学科の新しい教育課程
- 21世紀の算数・数学科の新しい教育課程
- K4 数学科授業の展開にみられる構造的特徴に関する国際比較(K.【その他】,論文発表の部)
- 1B2-21 日豪両国における数学科授業の構造の比較
- O4 数学科授業の構造に関する授業者と学習者の知覚について : 再生刺激インタビューによる分析(O.【その他】,論文発表の部)
- 算数・数学科授業における子どもの問題解決過程の分析に向けて(WG2【問題解決】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- L1 数学科授業にみられる「文化的スクリプト」に関する一考察 : 国際比較を通し下みる日本の授業の特徴の解明(L その他)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- L1 数学科授業にみられる「文化的スクリプト」に関する一考察 : 国際比較を通してみる日本の授業の特徴の解明(L その他,論文発表の部)
- 数学的定義の構成活動による定義の役割の理解に関する研究 : 教授実験を通して
- 算数科の目標を語る言葉と実践を語る言葉 : 算数的活動における課題の役割 (算数的活動について)