j4 算数・数学科教員養成プログラムの開発と検証 : 鳥取大学(教科教育コース)における実践を事例に(j.【教師教育(現職教育と教員養成)】,口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
子供の図形認識とその指導
-
算数科の計算指導に対する教師・保護者の意識調査
-
I-3-2.「試案」と数学的な見方・考え方(I-3 数学的活動,第I部 問題解決の指導理論,授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
-
b4 授業設計における一般化と拡張を志向した算数的活動の構成の様相(b.【問題解決】,口頭発表の部)
-
C8 小数の乗法の意味の拡張 : 教授学的契約の顕在化と認識論的障害の発現を視点として(C 数と計算・代数, 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
C8 小数の乗法の意味の拡張 : 教授学的契約の顕在化と認識論的障害の発現を視点として(C.【数と計算・代数】,論文発表の部)
-
B21 協同的授業設計による因数分解の学習指導の開発研究(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)
-
日数教論文発表会課題別分科会「教師教育」における成果報告
-
j1 数学科教員研修プログラムの開発と実践 : 鳥取県「教科の指導力向上研修」(j.【教師教育(現職教育と教員養成)】,口頭発表の部)
-
j4 算数・数学科教員養成プログラムの開発と検証 : 鳥取大学(教科教育コース)における実践を事例に(j.【教師教育(現職教育と教員養成)】,口頭発表の部)
-
D2 数学教育における言語的障害(D コミュニケーション・言語と数学教育,口頭発表の部)
-
J17 児童の有する除法についての認識 : 除法に関する問題作りによる調査を基に(J 学習・認知・理解,論文発表+ポスター発表の部)
-
小数の除法の意味の拡張を図る学習に関する一考察 : 第5学年における数直線の活用
-
児童の有する除法についての認識 : 除法に関する問題作りによる調査を基に
-
学校数学における等号「=」の認識の変容を捉える観点の設定(1.知識・概念形成,論文発表の部)
-
I-3-2.「試案」と数学的な見方・考え方(I-3 数学的活動,第I部 問題解決の指導理論,授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
-
『移行した内容をどこに力点を置いて, どう指導したらよいか』(【特別部会 NO.2】)(高専・大学部会)(第83回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会報告)
-
7-72 個人差に応じた学習指導 : 点対称の指導を通して
-
錐体の体積指導に関する研究 : 教材教具の開発とその実践的検討
-
量としての角概念の指導
-
教師教育(現職教育と教員養成)研究の昨年度の成果と課題(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
-
1.教員養成カリキュラムと現職教育の課題(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
-
No.2 移行した内容をどこに力点を置いて、どう指導したらよいか(V.特別部会(新たなふれあい部会),日本数学教育学会第83回総会全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
-
D4 等号, 相等性に関する認知論的障害 (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
D4 等号,相等性に関する認識論的障害(D コミュニケーション・言語と数学教育,論文発表の部)
-
算数科における問題解決能力の評価について
-
算数における計算指導の見直しとその改善
-
数学教育における教師教育教材の開発に関する研究
-
共有プロセスによる算数科の授業分析 : 6年・比例の学習を通して
-
相互作用に着目した「比較・検討」段階の授業構想とその実践的検討
-
子どもの自己評価能力の形成に関する実証的研究(第III編 寄稿論文)
-
授業研究と基礎研究の充実・発展 : 世界を先導する算数・数学教育学の実現に向けて(新教育課程に向けて)
-
A5 数学教育における子どもの自己評価能力の形成に関する実証的研究 : 学習評価の「基準と尺度」の設定(A カリキュラム(目標, 評価), 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
数学教育における「発展的教材」の開発に関する研究
-
教員養成カリキュラムの編成と課題への対応(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
-
A5 数学教育における子どもの自己評価能力の形成に関する実証的研究 : 学習評価の「基準と尺度」の設定(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)
-
2.学部教員養成 : カリキュラム構成の原理と編成に向けての課題(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
-
第35回数学教育論文発表会を迎えるにあたって
-
第35回数学教育論文発表会を迎えるにあたって
-
E2 数学教育における子どもの自己評価能力の形成に関する実証的研究 : 評価の解釈と自己目標の分類に向けて(E 評価)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
E2 数学教育における子どもの自己評価能力の形成に関する実証的研究 : 評価の解釈と自己目標の分類に向けて(E 評価,論文発表の部)
-
学校数学における自己評価能力の形成に関する実証的研究 : 「自己評価能力」形成の諸要因とその枠組み
-
E2 学校数学における自己評価能力の形成に関する研究 : 「自己評価能力」形成の諸要因とその枠組み(E 評価,論文発表+ポスター発表の部)
-
学校数学における自己評価能力の形成に関する研究 : 自己評価を構成する一連の「自己評価活動」の枠組み
-
学校数学における自己評価能力の形成 : 「自己評価活動」の位置づけに関する実証的研究(論文発表の部)
-
創造的に思考し表現する授業の創造 : 思考の連続性と練り上げ場面の充実
-
推論に着目した数学的活動の展開に関する研究 : 帰納的推論・類推的推論と演繹的推論
-
蓋然的推論の理論展開と推測の構成
-
数学的態度の形成に関わる自己評価の諸視点
-
学習における子どもの興味と算数指導
-
D8 問題解決場面における見積りの役割についての一考察(D 見積り分科会)
-
算数科における見積りの認知モデル : -類型化とカリキュラム-
-
算数科の問題解決学習における見積り活動の位置づけ : 見積りの類型化とカリキュラム
-
算数科における児童の見積り能力の考察 : 見積りの中にみる児童の数に対する感覚と誤差の意識について
-
F9 算数科における児童の見積り能力の考察 : 見積りの中にみる児童の数に対する感覚と誤差の意識について(F 学習指導法分科会)
-
算数学習における問題解決行動の考察 : -問題の理解・解決の計画開発と数学的遂行力との関係-
-
問題解決学習における児童の思考の一考察
-
学校数学における等号「=」の認識の変容を捉える観点の設定
-
数学教育学研究の課題と連携 : ワーキング・グループに向けて(第32回研究発表会特別企画)
-
数学教育学研究の課題と連携(第31回研究発表会特別企画)
-
V. 日本の多様性 : 問題解決の学習とパラダイムの転換に向けて(算数・数学教育:日本と世界の多様性,公開シンポジウム)
-
I. 全体報告(大学における(算数・数学科)教員養成を考える,フォーラム)
-
ヒラバヤシ数学教育学の継承と発展(第35回研究発表会特別企画)
-
第3回 数学教育学研究の課題と連携 : ワーキング・グループに向けて(第33回研究発表会特別企画)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク