薬学研究奨励財団
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
薬学研究奨励財団が薬学会100周年記念事業の一つとして設立発足し, 募金とともに研究助成金の交付などの事業も進んでいる。しかし, 会員の皆さんがその成り立ちを完全に理解しているとはいえない.一方, 関心も大きい.そこで設立の経緯, 財政の状況, 事業の概要, 将来への展望などを, 財団設立の最初から精力的に携わってこられた御3方にいろいろとおたずねすることとした.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1982-05-01
著者
-
野口 照久
サントリー(株)
-
宇野 豊三
京都大学薬学部
-
柴田 承二
Shibata Laboratory Of Natural Medicinal Materials C
-
井村 伸正
北里大学薬学部
-
柴田 承二
明治薬大
-
高畠 英伍
国立公衆衛生院衛生薬学部
-
高畠 英伍
国立公衆衛生院
-
柴田 承二
明治薬科大学
-
野口 照久
サントリー(株):生物医学研究所
-
野口 照久
山之内製薬株式会社:米国ロックフェラー大学:米国微生物アカデミー:日本薬学会
-
井村 伸正
北里大・薬
-
井村 伸正
北里大学
-
野口 照久
サントリー (株) 生物医学研究所
関連論文
- Antiviral Activities of Glycyrrhizin and Its Modified Compounds against Human Immunodeficiency Virus Type 1 (HIV-1) and Herpes Simplex Virus Type 1 (HSV-1) in Vitro
- Chemical Modification of Glycyrrhetinic Acid in Relation to the Biological Activities(Medicinal Chemistry,Chemical)
- Chemical Modification of Glycyrrhetinic Acid in Relation to the Biological Activities
- 製薬企業の将来と求められるトップ人物像
- 3-アミノチオカルボスチリルによるキノン類のけい光定量
- 薬学100年
- On the Retention Index
- Antiulcer Activities of Glycyrrhetinic Acid Derivatives in Experimenta Glastric Lesion Models
- Antitumorigenic Activities of Chalcones. I. Inhibitory Effects of Chalcone Derivatives on ^Pi-Incorporation into Phospholipids of HeLa Cells Promoted by 12-O-Tetradecanoyl-phorbol 13-Acetate (TPA)
- 食べ合わせ現代考
- 線型ガスクロマトグラフィーにおける直列カラムのモーメントベクトルの加成性
- ^C NMR SPECTRAL STUDIES OF ENTAGENIC ACID TO ESTABLISH ITS STRUCTURE
- Entada Saponins (ES) II and IV from the Bark of Entada phaseoloides
- 昭和55年改訂薬学教育基準について
- Chemical Examination of the Roots of Barleria buxifolia LINN. Structure of Barleriaquinone
- 日米合同薬学大会の開催に向けて
- 和漢薬研究の現状と将来(和漢薬研究所創設十周年記念講演)
- 薬学研究奨励財団
- オクテット
- 前胡成分の研究--市場品「前胡」の簡単な鑑別法
- 日本薬学会100周年記年式典と第100年会を終って
- 溝口歌子氏追想
- 祖父柴田承桂
- ヨウ素化けい卵の研究-(第3報)
- 24.ビタミンB_1不足食に対する含B_1栄養ドリンクの投与効果 : 運動と飲料
- 薬学教育モデルカリキュラム作成に当っての考え方 : 薬学教育、薬剤師教育に関する基本姿勢
- STUDIES OF THE CONSTITUENTS OF SCUTELLARIA SPECIES. I. : THE FLAVONOID GLUCURONIDES OF "BO YE HUANG CHIN", ___- ___- JUZ.
- Nuclear Magnetic Resonance Spectra of α-D-Glucans in the Presence of 1,1,3,3-Tetramethylurea
- A Sesquiterpene Glycoside, Loquatifolin A, from the Leaves of Eriobotrya japonica
- Purification and Characterization of Mouse α_1-Acid Glycoprotein and Its Possible Role in the Antitumor Activity of Some Lichin Polysaccharides
- 97 マメ科薬用植物サポニンの研究
- ^C Nuclear Magnetic Resonance Spectral Studies on Gleditsia Saponin C (GS-C)
- Polysaccharides of Lichen Symbionts
- Polysaccharides of Lichens and Fungi. VI. Antitumour Active Polysaccharides of Lichens of Stictaceae
- 349 片腎ラットにおけるシスプラチン投与の影響(第3報) : 次硝酸ビスマスの腎障害軽減作用とメタロチオネインの誘導
- ヒト正常胎児の総水銀含有量について
- 分子構造と保持値の関係(第2報) : ω-フェニルアルキル誘導体
- 分子構造と保持値の関係(第1報) : 一置換トルエン誘導体
- 保持指標と沸点の間の関係
- L-アスコルビン酸およびその塩のガスクロマトグラフィーによる定量
- The Constituents of Pueraria Root
- 創薬科学を構想する
- Potentiation of Nerve Growth Factor-Mediated Nerve Fiber Production in Organ Cultures of Chicken Embryonic Ganglia by Ginseng Saponins : Structure-Activity Relationship
- 遺伝子技術と医療の問題点 : 高久史麿先生にきく
- Studies on the Saponins of Ginseng. II. Structures of Ginsenoside-Re, -Rf and -Rg_2
- Studies on the Saponins of Ginseng. I. Structures of Ginsenoside-Ro, -Rb_1,-Rb_2,-Rc and -Rd
- グルタチオンペルオキシダーゼ等セレン蛋白質の遺伝子発現
- 天然薬物研究の回顧
- 正倉院薬物調査研究補遺-3-「甘草」について
- 正倉院薬物調査研究補遺-2-大黄について
- 正倉院薬物調査研究補遺-1-「人参」について
- 毒・薬・トキシコロジー
- 21世紀薬学に向って
- モルモットにおける血漿中セレン蛋白質の精製
- Further Studies on the Structure of Retigeranic Acid
- Inhibitory Effect of a Lichen Polysaccharide Sulfate, GE-3-S, on the Replication of Human Immunodeficiency Virus (HIV) in Vitro
- RENEWED STUDIES ON THE STRUCTURE OF DIDYMIC ACID
- A Polysaccharide of the Lichen, Stereocaulon Japonicum
- A New Isoflavone and the Corresponding Isoflavanone of Licorice Root
- A New Isoflavone from Licorice Root
- A New 3-Arylcoumarin from Licorice Root
- Peptides in Higher Plants. II. The Crystal Structure of Tri-N-methylfrangulanine Methiodide
- 各尿路***悪性腫瘍におけるCDDPの効果と耐性因子の検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 重金属による環境汚染 : その現状と研究の問題点
- 漢方薬によるシスプラチンの副作用軽減
- 薬学研究奨励財団創立10周年
- 遺伝子工学の夢と現実
- メタロチオネインの示す薬物毒性軽減作用とその医療への応用
- 必須微量元素セレンによる重金属毒性軽減作用の機構とその医療への利用
- 無機水銀と内因性セレンのラット組織内相互作用の可能性について
- 家兎血液中でのメチル水銀とセレンの動態とその相互作用
- 21世紀へ向けての薬学の創造(21世紀へ向けての薬学の創造)
- 薬剤師国家試験の不成績の原因をさぐる(薬剤師国家試験問題はこれでよいだろうか)
- □オクテット
- 〔I〕混合医薬品の定性定量分析シンポジウムについて(混合医薬品の定性定量分析第19回日本薬学大会)
- ランダムスクリーニングかラッショナルデザインか
- キノンジクロルジイミドによるキノホルムの定量法
- アルデヒドのけい光反応とバニリンの定量 : ο-アミノチオフェノールによるけい光分析(第1報)
- イソニコチン酸ヒドラジドのけい光定量
- アルミニウムのけい光定量 : けい光分析におけるヒドラゾン誘導体について(第2報)
- ピリドキサールおよびピリドキサール-5-リン酸のけい光定量 : けい光分析におけるヒドラゾン誘導体について(第1報)
- 12 医薬品分析
- テトラサイクリンのけい光定量
- 2-ベンゾチアゾリールフェニルケトン-チオセミカルバゾンによる銅,コバルト,ニッケル,カドミウム,亜鉛の比色定量 : 有機試薬としてのチアゾール誘導体に関する研究(第10報)
- 2-ベンゾチアゾリールフェニルケトオキシムによる銅,コバルト,ニッケルの比色定量 : 有機試薬としてのチアゾール誘導体に関する研究(第9報)
- 2-ベンゾチアゾリールアルデヒド-2-ベンゾチアゾリールヒドラゾンおよび2-α-ナフトチアゾリールアルデヒド-2-ベンゾチアゾリールヒドラゾンによる銅,コバルト,ニッルルの比色定量 : 有機試薬としてのチアゾール誘導体に関する研究(第8報)
- チアゾールアルデヒド誘導体と金属イオンとの反応 : 有機試薬としてのチアゾール誘導体に関する研究(第6報)
- 4,4-ビチアゾール誘導体と金属イオンとの反応 : 有機試薬としてのチアゾール誘導体に関する研究(第7報)
- チアゾールチオ尿素誘導体の酸解離定数ならびに銅キレートの安定度定数 : 有機試薬としてのチァゾール誘導体に関する研究(第12報)
- チアゾールアルデヒド,ケトン類-オキシム,チオセミカルバゾン誘導体の酸解離定数ならびに銅キレートの安定度定数 : 有機試薬としてのチアゾール誘導体に関する研究(第11報)
- 1, 8-diaminonaphthaleneを固定相液体とする芳香族化合物のガスクロマトグラフィー : 芳香族化合物のガスクロマトグラフ的挙動(第1報)
- キノンジクロルジイミドによるスルピリンのけい光定量法
- キノンジクロルジイミドによるアミン類の呈色反応および定量法
- 二級アミンの比色定量法
- 漢方処方製剤のTLCによるパターン分析
- Ammi Visnaga Lam.の果実中のKhellinの定量並びにKhellinの生成に関する一考察
- ベンザルコニウム塩の熱分解ガスクロマトグラフィー
- アルキルアニリニウム塩の熱分解ガスクロマトグラフィー
- アルキルピリジニウム塩の熱分解ガスクロマトグラフィー
- ガスクロマトグラフィーによるシッフ塩基生成反応の活性化エネルギーの測定(ノート)