ランタン連続経口投与ラットにおけるカルシウム及びリンの代謝について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the present study, we examined the effects of a rare earth element, lanthanum (La) on the excretion into the urine and feces as well as the distribution of calcium (^<45>Ca) and phosphorus (^<32>P) in the liver, pancreas, spleen, kidney, lung, heart, thymus, brain, bone and blood of male rats. The experiments were performed using 5 rats in each group. Lanthanum chloride (LaCl_3) was administered orally at a dose of 100 mg/rat/d as La for 5 weeks (La-A group). ^<45>Ca and ^<32>P were administered orally or intravenously once, and following the administration, the urine and feces were collected daily for 8 consecutive days. As a result, the amount of oral ^<45>Ca and ^<32>P excreted into the feces in the La-A group increased remarkably compared with that of the control group (41→91% and 26→99%, respectively), whereas ^<45>Ca and ^<32>P excreted into the urine in the La-A group was reduced (9.5→0.2% and 28→0.3%, respectively). However, the excretion patterns in the urine and feces and the distribution of ^<45>Ca and ^<32>P in the body of rats given La, were similar to those of the control rats after the stop of the La administration (La-B group). The levels of ^<45>Ca and ^<32>P in the body for 8 d after their administration was highest in the control group, followed by the La-B group, and lowest in the La-A group. Moreover, in the La-A group, the levels of ^<45>Ca and ^<32>P in each organ decreased by 1/2 to 1/75 compared with those in the control rats, but there was no significant difference between the control group and the La-B group. However, the excretion patterns in the urine and feces and the distribution of ^<45>Ca and ^<32>P in the La-A group was similar to those of the control group when ^<45>Ca and ^<32>P were administered intravenously. These results suggest that La inhibits the uptake of ^<45>Ca and ^<32>P temporarily, and that the action is reversible.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1994-02-28
著者
-
埴岡 伸光
国立医薬品食品衛生研究所
-
小嶋 茂雄
国立衛生試験所
-
関田 寛
国立衛生試験所
-
神野 透人
国立衛生試験所
-
関田 寛
国立医薬品食品衛生研究所
-
安藤 正典
国立衛生試験所
-
武田 明治
日本大学農獣医学部
-
小嶋 茂雄
国立衛試
-
埴岡 伸光
国立衛生試験所環境衛生化学部
-
豊岡 利正
国立衛生試験所環境衛生化学部
-
安藤 正典
武蔵野大 薬
関連論文
- 3L1030 アルデヒド類の経気道暴露によるリスク及び健康影響評価に関する研究
- 3L1015 大気中発ガン性化学物質の暴露によるリスク評価に関する研究
- 3L1000 経気道暴露化学物質における大気および室内からの非発ガン性物質の寄与率とリスク評価に関する研究
- 3J1045 室内空気中化学物質の測定方法としての加熱脱離法と溶媒抽出法の比較
- 3J1030 室内空気中揮発性有機化合物 (VOC) の測定方法の開発に関する研究
- 3J0945 ピーナッツ殻によるホルムアルデヒド吸収能
- 3J0930 室内の閉鎖空間におけるアルデヒド類・ケトン類の特性
- 3J0915 室内空間におけるアルデヒド類・ケトン類の特性
- 3J0900 室内空間における二酸化窒素の特性
- 3F1000 ピーナッツ殻によるホルムアルデヒドの吸収
- P36 室内環境におけるホルムアルデヒドの挙動とモニタリング期間について
- P35 室内環境におけるカルボニル化合物の特性
- P13 拡散サンプラーCSD-TEAによる空気中二酸化窒素の測定
- 3J1015 総揮発性有機化合物 (TVOC) の実態調査 (2)
- 3J1000 室内外の揮発性有機化合物 (VOCs) の実態調査 (2)
- 3F1100 総揮発性有機化合物(TVOC)の実態調査
- 3F1045 室内外の揮発性有機化合物(VOCs)の実態調査
- 2L1000 新築住宅における室内空気中の化学物質濃度実態調査(2) : アクティブサンプリングとパッシブサンプリングの比較
- 2L0945 新築住宅における室内空気中の化学物質濃度実態調査(1)
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第8報) : 繊維製品に使用されたポリウレタンエラストマー中の紫外線吸収剤Tinuvin P
- 二塩化ビフェニルおよび十塩化ビフェニルのラットにおける体内分布ならびに排泄
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第4報) : 市販ゴム製品中のメルカプトベンゾチアゾール系加硫促進剤の分析及びパッチテスト陽性率
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第3報) : 市販ゴム手袋中のジチオカーバメート系加硫促進剤の分析及びパッチテスト陽性率
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第2報)市販ゴム手袋中の老化防止剤の分析およびパッチテスト陽性率
- SN-38のグルクロン酸抱合に関与するヒト肝UGT分子種とその役割
- 41464 家電製品からの化学物質発生量に関する研究 (その1) : 小型家電製品の化学物質発生量(化学物質の放散量実測, 環境工学II)
- 新築住宅における室内空気汚染物質濃度の経時的変化について
- 2L1015 化学物質による室内汚染(40) : 可搬型TVOC計の開発
- 1B08 化学物質による室内汚染(35)居住環境内におけるVOCとHCHO濃度の経時変化について(2)
- 1B06 化学物質による室内汚染(33)室内空気中のアルデヒド類の測定法の検討とアプリケーションについて
- 3D1100 化学物質による室内汚染(31) : 暖房器具使用時におけるVOCとHCHO濃度について
- 3D1015 化学物質による室内汚染(27) : ホルムアルデヒド簡易測定計の開発
- 2D1115 化学物質による室内汚染(30) : 居住環境内における有機塩素系化合物の測定法の検討とそのプリケーションについて
- 2D1100 化学物質による室内汚染(28) : 室内空気中の有機リン系化合物の分析法の検討とそのアプリケーションについて
- 水中フルオランテンの塩素処理時における挙動と変異原性
- ヘマトポルフィリン等のUVA増感による過酸化脂質生成と赤血球の溶血反応との関連
- 輸入靴クリーム中の有機水銀化合物
- 羊毛防虫加工剤の系統分析法
- 有害性金属の衛生化学的研究(第1報) : カドミウムの残留排泄および体内分布について その1
- 放流水の衛生化学的研究(第6報) : 汽水湖の衛生化学的基礎研究その1
- メラミン樹脂製食器の酵素的及び非酵素的分解
- メラミン樹脂製食器の長期使用によるモノマ-の溶出等の変化〔英文〕
- -自由討議-
- 「第48回全国水道研究発表会シンポジウム」速記録 再び水道水の安全性を考える -安全な水道水とは?-
- HPLCによるポリエチレン中の酸化防止剤及び紫外線吸収剤の一斉分析法
- 衣類中の遊離ホルムアルデヒドの定量
- 高速液体クロマトグラフィ-による非スルホン化芳香族第1アミンの分析
- 低濃度における有機リン農薬の生体影響に関する研究(第2報)低濃度におけるフェニトロチオンのマウス肝ホモジネートによる解毒
- 低濃度における有機リン農薬の生体影響に関する研究(第1報)低濃度におけるフェニトロオクソンのマウス肝ホモジネートによる解毒
- ベンゼン中におけるクロロタロニルの光分解
- 食品中の残留農薬の分析に関する研究-28-農作物中の33種の有機リン農薬の分析法〔英文〕
- 食品中の残留農薬の分析に関する研究-27-ガスクロマトグラフィ-による有機リン農薬の一斉分析法〔英文〕
- 有害性金属の衛生化学的研究(第7報)カドミウム連続経口投与時の骨構成成分ならびに酵素活性について
- 水道水の衛生化学的研究次亜塩素酸の人血球の機能にあたえる影響について
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第7報)市販の粘着テープ類, 靴及びゴム, 皮革用接着剤中のp-tert-Butylphenol Formaldehyde Resin
- 有害性有機化合物試験法 : C.理化学的試験(I.衛生試験法)
- 含量均一性および重量偏差試験の判定基準についての考察
- ランタン連続経口投与ラットにおけるカルシウム及びリンの代謝について
- 有機溶剤を含む家庭用品中のベンゼンの分析
- 高速液体クロマトグラフィーによるポリエステル製品中のヘキサブロモシクロドデカンの定量
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第6報) : 手術用ゴム手袋中の老化防止剤及び加硫促進剤
- 家庭用品に含まれる化学物質の安全性 : 接触皮膚炎とその原因追求を中心に
- 高速液体クロマトグラフィーによるポリ塩化ビニル製品中の無水フタル酸の定量
- チオシアン酸第二水銀を含有する玩具花火の安全性
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因物質の追究(第5報)綿ネルの寝間着中のナフトールASによるPigmented Contact Dermatitis
- 高速液体クロマトグラフィーによる綿ネルの寝間着中のナフトールAS及び関連色素の定量
- デ-タベ-ス構築とその維持の問題点 (食品分析技術における最近の進歩)
- 合板・家具のホルムアルデヒドの発散性試験に関する基礎的検討
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第1報)作業用ゴム手袋中のN-Isopropyl-N'-phenyl-p-phenylenediamineについて
- 塗料, 建物から収集した塗膜, および数種の子供用文具類中の鉛の分析
- Ethylene Dibromide(EDB)くん蒸後の輸入生鮮果実類中のEDB残留量とその経時的減衰
- 食品中の残留農薬分析に関する研究(第36報)果実類中のフェノキシ系農薬(2,4-D, 2,4,5-Tおよび2,4,5-TP)の多成分残留分析法
- ポリ塩化トリフェニル(PCT)の長期投与によるマウス体内における蓄積(第2報)
- 食品中の残留農薬の分析に関する研究-21-農作物中のキャプタンおよびキャプタンホルの分析について〔英文〕
- 有害性有機化合物試験法(I.衛生試験法)
- 皇居外苑濠水質の衛生化学的研究(第2報)水質成分と日射量の関係について
- 皇居外苑濠水質の衛生化学的研究(第1報)四季における水質成分と生物相の関係について
- 423 2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)による職業性接触皮膚炎
- PCTの長期投与によるマウス体内における蓄積
- CNP代替農薬の試験方法
- 防虫加工羊毛製品からのディルドリンの溶出および発散について : 繊維加工剤の有害性評価に関する一考察
- 羊毛製品中の防虫加工剤ディルドリンの分析
- 水性塗料中のトリブチル錫ならびにトリフェニル錫の分析
- Tris(1-aziridinyl)phosphime oxide(АPOで防炎加工した綿製品の新鑑別法)
- 衣類などの家庭用品中の有機水銀の分析
- 電量滴定による医薬品の分析(第3報)スルファメチゾール, スルファメトキシピリダジンおよびスルファフェナゾールの臭素化反応
- 4-ピリジンカルボン酸-ピラゾロン吸光検出イオン排除クロマトグラフィーによるシアン化物及び塩化シアンの定量
- 皇居外苑濠水質の衛生化学的研究(第4報)濠水の栄養塩類の収支と濠水質との関係
- 皇居外苑濠水質の衛生化学的研究(第3報)水質成分の年変化と濠水質の特徴について
- 有害性金属の衛生化学的研究(第2報)カドミウムの急性ならびに亜急性毒性について
- 水質および底質の衛生化学的研究(第1報) : 硝酸性窒素測定におけるフェノールジスルホン酸法の分光学的性状
- 衣料品店における衣類へのホルムアルデヒドの移染について
- 水道水における健康のリスク評価と管理
- アオコの産生する毒性ペプチド, マイクロシスチンの健康影響
- 有害性金属の衛生化学的研究(第4報)カドミウムの生体内への吸収機構について
- 有害性金属の衛生化学的研究(第3報)カドミウム投与時における, カドミウムの体内分布, 排泄と生体におけるカルシウムおよびリン酸の消長について
- 水道水質基準と検査方法
- 新しい水道水質基準の考え方と検査方法
- 水道水中化学物質の公定法としての分析
- ネル寝間着による色素沈着型接触皮膚炎