メラミン樹脂製食器の酵素的及び非酵素的分解
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
プラスチック製品は、生態系において分解しにくいことから環境問題として大きく取り上げられている。生分解プラスチックの開発、製品化も図られているが、現在、市販されている製品は大部分が既存プラスチックである。分解促進のために、ポリエチレンのような熱可塑性プラスチックへのデンプンの添加なども試みられている。メラミン樹脂をはじめとする熱硬化性プラスチックは、物理的強度を保つために、通常、製造原料として17%から50%のセルロースが加えられている。そこで、環境保全の観点から、メラミン食器の酵素的及び非酵素的分解について検討を試みた。食器用の未硬化メラミン樹脂コンパウンド及び2種類のメラミン樹脂製コップを粉砕したものを試料として用いた。コンパウンド及びコップ粉末に0.1Mリン酸緩衝液(pH4.5)中40℃でセルラーゼを48時間作用させたところ、コンパウンドではグルコースとして603ppm、コップ粉末では88ppmの糖が遊離した。セルラーゼ無添加では遊離糖は検出されなかった(Fig. 1及び2)。遊離糖のHPLC分析を行ったところ、主成分はグルコースで、セロビオースは見られなかった(Fig. 3)。この時、ホルムアルデヒドとメラミンモノマーの増加がみられたが、セルラーゼの添加による促進は認められなかった。従って、ホルムアルデヒドとメラミンモノマーの増加は、樹脂の非酵素的分解によるものである。コップ粉末での48時間後におけるこれら3種類のモノマーの合計は、原料の約3%であった。メラミン樹脂の非酵素的分解は、温度が高いほど促進され、また、酸性あるいはアルカリ性で促進された(Fig. 5)。これらの結果は、メラミン樹脂は自然環境下で酵素的、非酵素的に徐々に分解されることを示している。遊離したメラミンモノマーはある種の微生物により資化されることが知られており、モノマーによる二次汚染の可能性は低いと考えられる。
- 日本食品化学学会の論文
- 1997-02-24
著者
-
石綿 肇
国立医薬品食品衛生研究所
-
杉田 たき子
国立医薬品食品衛生研究所
-
石綿 肇
国立衛生試験所
-
杉田 たき子
国立衛生試験所
-
武田 明治
日本大学農獣医学部
-
杉田 たき子
国立衛生試験所食品添加物部
関連論文
- 乳幼児用軟質ポリ塩化ビニル製玩具からのフタル酸エステル暴露量の推定
- ポリ塩化ビニル製玩具中の可塑剤フタル酸エステルの分析 : 1998年以降の市販品含有量調査
- HPLCによる粉末スープ中のポリソルベートの分析法
- ポリ塩化ビニル製玩具中のフタル酸エステル含有量
- 甘味料アセスルファムカリウムの規格試験法の検討及び純度と含量
- 日本人のB群(食品の常成分としても存在する化合物)食品添加物の一日摂取量調査研究[1995〜1996年度の調査結果]
- 日本における食品(1994年度)中のソルビン酸濃度の実態及びそれに基づいた摂取量の推定
- 二塩化ビフェニルおよび十塩化ビフェニルのラットにおける体内分布ならびに排泄
- 輸入アップルシロップ製品中の耐酸性コチニールの同定
- UV検出イオンクロマトグラフィーによる野菜及び鶏卵に使用された亜塩素酸ナトリウムの分析と水浸漬効果