陶磁器製食器からの鉛とカドミウムの溶出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
陶磁器製の食器からの鉛とカドミウムの溶出濃度の調査と,アメリカ食品医薬局(FDA)により提案された鉛の規制値案への適合率を調べる目的で,以下の実験を行った.溶出条件は,わが国の現行試験法(国際標準化機構,ISO,でもほぼ同一条件)である4%酢酸を用いて25℃で24時間の条件で実験をおこなった.鉛およびカドミウムの測定はICPによった.実験に用いた83種の市販試料のうち,鉛の溶出は44試料で,また,カドミウムの溶出は26試料で認められた.試料内側(食品と接触する面)から溶出した鉛の平均値±S.D.,最高値,最低値はそれぞれ0.48±1.32, 8.78, 0.00 μg/cm^2であった.カドミウムでは,それぞれ0.01±0.03, 0.25, 0.00 μg/cm^2であった.鉛の溶出は,ゆう薬のある54試料中16試料で,また,ゆう薬の無い29試料全てで認められた.平均値は,前者で0.04±0.18 μg/cm^2,後者では1.28±2.00 μg/cm^2であった.カドミウムの溶出は,ゆう薬のある54試料中9試料で,また,ゆう薬の無い29試料中17試料で認められた.平均値は,前者で0.00±0.01 μg/cm^2,後者では0.03±0.05 μg/cm^2であった.本実験に用いた83試料中1試料で規格値(抽出液中5 ppm)を超える7.37 ppmの鉛が溶出した.これらの結果は,約20年前に同一溶出条件の下で行われた調査結果と比べ,1/10またはそれ以下であった.以上の結果を,わが国の現行規格(ISOの規格案も同じ)に従って分類してTable 3に示した.違反事例の1試料を除き,最高値でも規格値よりかなり低濃度であった.また,深さが2.5cmを超える73試料のうち57試料(78%)では鉛の溶出がFDAの規格案である0.1 ppm以下であった。
- 日本食品化学学会の論文
- 1995-10-01
著者
-
石綿 肇
国立医薬品食品衛生研究所
-
杉田 たき子
国立医薬品食品衛生研究所
-
石綿 肇
国立衛生試験所
-
森田 茂
大阪市立環境科学研究所
-
杉田 たき子
国立衛生試験所
-
馬場 二夫
大阪市立環境科学研究所
-
馬場 二夫
東大阪短期大学
-
杉田 たき子
国立衛生試験所食品添加物部
関連論文
- 乳幼児用軟質ポリ塩化ビニル製玩具からのフタル酸エステル暴露量の推定
- ポリ塩化ビニル製玩具中の可塑剤フタル酸エステルの分析 : 1998年以降の市販品含有量調査
- HPLCによる粉末スープ中のポリソルベートの分析法
- ポリ塩化ビニル製玩具中のフタル酸エステル含有量
- 甘味料アセスルファムカリウムの規格試験法の検討及び純度と含量
- 日本人のB群(食品の常成分としても存在する化合物)食品添加物の一日摂取量調査研究[1995〜1996年度の調査結果]
- 日本における食品(1994年度)中のソルビン酸濃度の実態及びそれに基づいた摂取量の推定
- 輸入アップルシロップ製品中の耐酸性コチニールの同定
- 食品加工の際に添加された天然にも存在する化学的合成食品添加物の日本人1人1日摂取量の推定
- UV検出イオンクロマトグラフィーによる野菜及び鶏卵に使用された亜塩素酸ナトリウムの分析と水浸漬効果
- 日本人のA群食品添加物(食品の常成分として存在しない食品添加物)の世代別、食品群別及び地域別一日摂取量調査研究
- ヘッドスペース-ガスクロマトグラフィーによるポリスチレン製食品用器中の揮発性物質の分析
- ラットにおけるメラミンの消化管内分布と吸収及び尿中排泄〔英文〕
- 軟質玩具の表示およびポリ塩化ビニル製品中の可塑剤の調査
- メラミン樹脂製食器の酵素的及び非酵素的分解
- 陶磁器製食器からの鉛とカドミウムの溶出
- メラミン樹脂製食器の長期使用によるモノマ-の溶出等の変化〔英文〕
- 器具・容器包装から溶出したフェノ-ルの試験に用いられるブロム法及び4-アミノアンチピリン法の比較〔英文〕
- ポリカーボネート製食器から高濃度のビスフェノールAが検出された原因の解明に関する研究
- ミネラルウォ-タ-の容器およびプラスチック等の混入異物に関する研究
- GCによる酢酸ビニル樹脂中の酢酸ビニルモノマーの分析
- ステンレス製器具及び食器からの金属の溶出
- 食品用ポリエチレン製品中の酸化防止剤及び紫外線吸収剤の残存と溶出
- HPLCによるポリエチレン中の酸化防止剤及び紫外線吸収剤の一斉分析法
- 食品用木製器具中のホルムアルデヒドの残存
- NPD-GCによるポリカーボネート中のトリエチルアミン及びトリブチルアミンの分析法
- 熱発光による照射香辛料検知法の比較検討
- 高速液体クロマトグラフィ-によるポリカ-ボネ-ト中の残存モノマ-及び重合調節剤の同時分析
- NPD-ガスクロマトグラフィ-による食品中のテトラメチルサクシノニトリルの分析〔英文〕
- スクラロースの食品添加物成分規格のための定量法に関する検討
- アゾ系食用色素中の非スルホン化芳香族第一アミンの分析
- 食品添加物としての高度サラシ粉と亜塩素酸ナトリウムの確認法および分別定量法の検討
- 食品添加物公定書におけるクリーンアナリシス、特にハロゲン化物イオンの検出に用いられるクロロホルムの代替え有機溶媒の検討
- 妊娠ラットに投与したジブチルスズジアセテートの胎児移行の有無について
- GC及びGC/MSによるチューインガム中のBHA, BHT及びTBHQの分析法
- 一般住宅の室内塵中の真菌相について〔英文〕
- 家庭用品に使用される2-メルカプトベンズイミダゾール, 2-ベンズイミダゾールカルバミン酸メチル及びエチレンチオ尿素のモルモットにおける感作性並びに交差反応性
- 食品中のアルギン酸ナトリウムの定量分析法
- 脂質性状の異なる飼料を摂取したラットの生体変化におよぼすPCBの影響-1-成長および尿・血液性状の変化
- 家庭用品に使用される化学物質の安全性試験-2-Benzyl benzoateおよび2-(Morpholinothio)-benzothiazoleのラットによる催奇形性試験
- 家庭用品に使用されてる化学物質の安全性試験-1-MITIN LAおよび2-Mercaptobenzothiazoleの催奇形性試験
- 研究に関する資料 輸入チューインガム中の不許可着色料の検査
- ニトロソ化合物の生体内生成に関する研究-5-ヒト唾液存在下における硝酸塩およびジメチルアミンからのジメチルニトロソアミンの生成〔英文〕
- 全国の行政検査結果(1998年度)を基にした食品中の無機食品添加物(亜硝酸塩,硝酸塩,二酸化硫黄),酸化防止剤 (BHA, BHT),品質保持剤(プロピレングリコール),および甘味料(サッカリンナトリウム)の濃度実態および摂取量の推定
- ポリ塩化ビニル製品から人工唾液へのフタル酸ジエステルの簡易溶出試験法
- 第七版食品添加物公定書における有害試薬(溶媒を含む)に関する基本方針と対策について
- 陶磁器製食器からの低濃度の溶出鉛及びカドミウムの定量法及び溶出傾向の検討〔英文〕
- プラスチック製品から溶出するフェノ-ル性化合物の4-アミノアンチピリン法による検出と定量〔英文〕
- 食器塗装用ポリウレタン及びポリウレタン塗装食器からのトルエンジアミンの溶出及び測定法の検討
- 食器からの鉛及びカドミウムの溶出に及ぼす各種溶出試験法の比較
- 硝酸塩および亜硝酸塩の生体内運命
- 紅麹色素の衛生化学的研究-2-紅麹色素の分画とMonascinの定量法の検討
- ニトロソ化合物の生体内生成に関する研究-3-唾液腺開孔部より採取したヒト唾液中の亜硝酸塩および硝酸塩の濃度〔英文〕
- 新規指定及び使用基準改正要請のあった食品添加物とその用途
- 指定添加物(別表2)の改正
- 新指定食品添加物,アセスルファムカリウムについて
- 新規指定添加物,スクラロースについて
- 新規指定添加物,グルコン酸カリウム及びグルコン酸ナトリウムについて
- 発色のための魚肉への一酸化炭素の違法使用
- 全国の行政検査結果(1998年度)を基にした食品中の保存料の濃度実態及び摂取量の推定
- 全国の行政検査結果(1998年度)を基にした食品中の防かび剤の濃度実態及び摂取量の推定