家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第8報) : 繊維製品に使用されたポリウレタンエラストマー中の紫外線吸収剤Tinuvin P
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A case of contact dermatitis from a T-shirt was reported. The patient reacted to the polyurethane elastomer (PUE) tape used in the T-shirt, Tinuvin P which is a benzotriazole-type UV absorber, and one of 5 brands of commercially available PUE fibers. The analytical procedures for the determination of benzotriazole-type UV absorbers (Tinuvin P, 234,326,327,328 and 329) were as follows : 1) extraction by shaking with a mixture of acetone : chloroform (1 : 1) at room temperature ; 2) fractionation by column chromatography on silica gel by using hexane, dichloromethane, ethyl acetate and methanol as eluting solvents ; 3) qualitative and quantitative analyses by gas chromatography (GC), GC-mass spectrometry (GC-MS) and high performance liquid chromatography (HPLC). Chemical analysis revealed that Tinuvin P was contained in the causative PUE tape and one brand of PUE fiber showing the positive patch test reaction at the concentration of 9150 and 3110 μg/g, respectively. In addition, another brand of PUE fiber with the negative patch test reaction contained Tinuvin 327 (3230 μg/g) and Tinuvin 328 (3200 μg/g). From these results, it was clarified that Tinuvin P in the PUE tape used in the causative T-shirt was a causative chemical in this case and Tinuvin P was present in a brand of commercially available PUE fibers.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1991-06-30
著者
-
中村 晃忠
国立医薬品食品衛生研究所
-
伊佐間 和郎
国立衛生試験所
-
鹿庭 正昭
国立衛生試験所
-
中村 晃忠
国立衛生試験所
-
小嶋 茂雄
国立衛生試験所
-
有巣 加余子
名古屋大学付属病院分院皮膚科
-
早川 律子
名古屋大学付属病院分院皮膚科
-
早川 律子
名古屋大学医学部環境皮膚科
-
早川 律子
名古屋大学 大学院医学系研究科運動・形態外科学
-
早川 律子
名大分院皮膚科
-
中村 晃忠
国立衛試・療品
-
有巣 加余子
名大分院皮膚科
-
鹿庭 正昭
国立医薬品食品衛生研究所 療品部第二室
-
鹿庭 正昭
医薬品食品衛生研
-
小嶋 茂雄
国立衛試
-
早川 律子
名古屋大学環境皮膚科
関連論文
- ゴム製品中の2-Mercaptobenzimidazole系老化防止剤の分析
- 抗菌防臭加工剤の安全性評価に関する研究 : 電気掃除機用紙パック中の抗菌防虫加工剤の分析
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第8報) : 繊維製品に使用されたポリウレタンエラストマー中の紫外線吸収剤Tinuvin P
- 6.2-エチル-1-ヘキサノールによるシックハウス症状が疑われた化学物質過敏症の1例(第29回有機溶剤中毒研究会)
- 21世紀におけるバイオマテリアルと本会の役割
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第4報) : 市販ゴム製品中のメルカプトベンゾチアゾール系加硫促進剤の分析及びパッチテスト陽性率
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第3報) : 市販ゴム手袋中のジチオカーバメート系加硫促進剤の分析及びパッチテスト陽性率
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第2報)市販ゴム手袋中の老化防止剤の分析およびパッチテスト陽性率
- 染料中に残留するα-ナフチルアミンおよびβ-ナフチルアミンの分析(第1報) : トシル化α-ナフチルアミン, β-ナフチルアミンの高速液体クロマトグラフィー
- P-481 肝障害による高ビリルビン血症患者のそう痒感における Nonanoic Acid Vanillylamide (NVA) 含有製剤の効果
- 臨牀経験 おむつ皮膚炎に対する皮膚保護剤KSP-1の有用性と安全性に関する検討
- 7. ハプテンアレルギーとその対策 (II アトピー性皮膚炎の重症化要因とその対策)
- 4. カビアレルギーとその対策 (II アトピー性皮膚炎の重症化要因とその対策)
- コンポジットレジン中のメタクリレートモノマーに関する研究(第一報) : 硬化レジンからのモノマーの各種溶媒への溶出について
- A-12 歯科用コンポジットレジンの残留モノマーの溶出に関する研究
- 輸入靴クリーム中の有機水銀化合物
- 羊毛防虫加工剤の系統分析法
- 513. 陶磁器・石膏製型労働者の皮膚障害(職業性アレルギー,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 3.陶磁器・石膏製型労働者の皮膚障害(一般演題,第19回職業性アレルギー研究会)
- "痒み"とその対策 : 透析患者の痒み
- 2.職業性皮膚障害におけるアレルギー反応の関与(教育講演,第15回職業性アレルギー研究会)
- 衣類中の遊離ホルムアルデヒドの定量
- 466 植物の生体防御蛋白質とラテックスアレルギー
- 〔V〕解熱鎮痛剤中のフェナセチン, スルピリン, アミノピリン, N-アセチル-p-アミノフェノールの定量法(混合医薬品の定性定量分析第19回日本薬学大会)
- 2-a アレルギー性接触皮膚炎 : アレルギー性接触皮膚炎の歴史と臨床
- 接触性皮膚炎 : 化学物質を中心に
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第7報)市販の粘着テープ類, 靴及びゴム, 皮革用接着剤中のp-tert-Butylphenol Formaldehyde Resin
- 含量均一性および重量偏差試験の判定基準についての考察
- ランタン連続経口投与ラットにおけるカルシウム及びリンの代謝について
- 有機溶剤を含む家庭用品中のベンゼンの分析
- 高速液体クロマトグラフィーによるポリエステル製品中のヘキサブロモシクロドデカンの定量
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第6報) : 手術用ゴム手袋中の老化防止剤及び加硫促進剤
- 家庭用品に含まれる化学物質の安全性 : 接触皮膚炎とその原因追求を中心に
- 高速液体クロマトグラフィーによるポリ塩化ビニル製品中の無水フタル酸の定量
- チオシアン酸第二水銀を含有する玩具花火の安全性
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因物質の追究(第5報)綿ネルの寝間着中のナフトールASによるPigmented Contact Dermatitis
- 高速液体クロマトグラフィーによる綿ネルの寝間着中のナフトールAS及び関連色素の定量
- デ-タベ-ス構築とその維持の問題点 (食品分析技術における最近の進歩)
- 合板・家具のホルムアルデヒドの発散性試験に関する基礎的検討
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第1報)作業用ゴム手袋中のN-Isopropyl-N'-phenyl-p-phenylenediamineについて
- 塗料, 建物から収集した塗膜, および数種の子供用文具類中の鉛の分析
- 603 機会油による皮膚障害と予防対策 : 1)皮膚障害の実態(有機物,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 20.機械油による皮膚障害の実態と予防対策 : 1)皮膚障害の実態(一般演題,昭和62年度東海地方会)
- 4. 気管支腔内に腫瘤を形成した転移性肺悪性黒色腫の 1 例(気管支鏡所見の読み, 第 3 回日本気管支学会中部支部会(第 35 回東海気管支鏡研究会))
- 49.医療用具の残留エチレンオキサイドに関する研究(第11報) : 眼内レンズに残留するエチレンオキサイドの定量法
- コンポジットレジン中のメタクリレートモノマーに関する研究(第二報) : 歯質へのモノマーの移行について
- 49. 医療用具の残留エチレンオキサイドに関する研究(第11報) : 眼内レンズに残留するエチレンオキサイドの定量法
- A-20 歯科用コンポジットレジンモノマーの歯質への移行について
- B-33 歯科材料中のモノマーならびに添加剤の分析
- 医用材料の発癌機構に関する研究 : ポリウレタンによる癌遺伝子発現について
- 椅子張り地に用いられる人工皮革中の抗菌剤10,10'-Oxybis-10H-phenoxarsineの分析
- ISO/TC194「医療用具の生物学的評価」ホームページ開設
- 家庭用品に使用される化学物質の細胞毒性:平成3〜8年度対象化学物質の眼刺激性の予測
- 欧州規格案「医療用具のリスク分析」について
- 第17回日本バイオマテリアル学会大会を終えて
- 第30回日本バイオマテリアル学会標準化委員会報告(ISO/TC194国内委員会との合同委員会としての開催)
- ヘルスケア-技術分野における国際規格・基準つくりのISO/IEC指針案
- S III-4 歯科材料の感作性試験について
- ECD/GCによる微小サンプル中の残留EOの定量-眼内レンズを例として(第84回滅菌法研究会)
- 高分子医用材料に関する本
- 再生医療・組織工学技術の研究開発から臨床応用へ
- 知られざるラテックスアレルギー : 交叉反応性アレルゲンとは何か?
- 189 植物に由来する交差反応性アレルゲンの消化性
- 厚生省医療用具生物学的評価試験ガイドラインとISO 10993の策定と調和 -標準化委員会10年の活動報告にかえて-
- 生体材料の標準化・規格化の必要性
- (医療とISO)ISOの意義2 医療用具・機器のスタンダードとISO
- 解熱鎮痛剤中のN-アセチル-p-アミノフェノールの比色定量法(I)
- 臨牀経験 フルルビプロフェンとケトプロフェンとの光交差反応性について
- 職業性皮膚炎の最近の話題
- WS29. 職業性接触皮膚炎のまとめ(II 職業アレルギー 1990年)
- 604 機会油による皮膚障害とその予防対策(有機物,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 423 2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)による職業性接触皮膚炎
- 21.機械油による皮膚障害と予防対策 : 2)予防対策の試み(一般演題,昭和62年度東海地方会)
- 学校, 公園遊具から収集した塗膜中の鉛分析
- 当科で経験した接触皮膚炎症候群の8例
- 色素赤色225号に含まれるアレルゲンの同定
- 防虫加工羊毛製品からのディルドリンの溶出および発散について : 繊維加工剤の有害性評価に関する一考察
- 羊毛製品中の防虫加工剤ディルドリンの分析
- 水性塗料中のトリブチル錫ならびにトリフェニル錫の分析
- Tris(1-aziridinyl)phosphime oxide(АPOで防炎加工した綿製品の新鑑別法)
- 衣類などの家庭用品中の有機水銀の分析
- 電量滴定による医薬品の分析(第3報)スルファメチゾール, スルファメトキシピリダジンおよびスルファフェナゾールの臭素化反応
- 5 環境・職業性皮膚疾患の診断と治療
- 接触皮膚炎の臨床
- パッチテストの実際
- 副腎皮質ホルモン外用剤および非ステロイド消炎外用剤の基剤からみた使用法について
- 衣料品店における衣類へのホルムアルデヒドの移染について
- 81 C.I.Disperse Blue 106(DB106)の抗原決定基についての検討
- 5 皮膚科領域における職業性アレルギーの新しい概念と対策(職業性アレルギーの新しい概念と対策)
- 1,3-ブチレングリコールによるアレルギー性接触皮膚炎
- 294 塩酸フェニレフリンによるアレルギー性接触皮膚炎
- 司会のことば(シンポジウム8 アトピー性皮膚炎と接触性皮膚炎の接点を探る)
- ステロイド外用剤によるアレルギー性接触皮膚炎
- 5 名大環境皮膚科における職業アレルギー患者の実態と対策(職業アレルギーの実態と対応)
- マレイン酸ヒドラジドおよび関連化合物のMannich反応
- 窒素複素環化合物のPrototropic Tautomerismに関する研究(第3報) : Phthalic Hydrazide環のLactam-NHを含むRing-Chain Tautomerismにおける立体特異性について
- リンモリブデン酸によるスルピリン配合内服液中のアミノピリンの比色定量
- 掌蹠角化症に併発した悪性黒色腫の1例
- ネル寝間着による色素沈着型接触皮膚炎