ゴム製品中の2-Mercaptobenzimidazole系老化防止剤の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A method for the determination of 2-mercaptobenzimidazole (MBI) type antioxidants in rubber products by HPLC was developed. The analytical conditions to separate 2-mercapto-4-methylbenzimidazole (4MMBI) from 2-mercapto-5-methylbenzimidazole (5MMBI) by HPLC and to extract MBI type antioxidants from rubber products were examined in detail. The recommended method was as follows. MBI type antioxidants was extracted with methanol five times. The evaporation residue of the extract was dissolved in water and injected to HPLC. The HPLC conditions were as follows : column, CAPCELL PAK C18 (4.6 i. d.×250mm) ; column temperature, 40℃ ; mobile phase, 0.1 M phosphate buffer (pH 6.5)-acetonitrile (87 : 13) ; flow rate, 1.0ml/min ; detection wavelength, 304nm (MBI, 4MMBI) and 307 nm (5MMBI). This method was applied to determine MBI type antioxidants in 12 commercial rubber boots. Consequently, 11.5-67.7 μg/g of MBI was detected in 4 samples, but 4MMBI and 5MMBI were not detected in any samples.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1998-04-30
著者
-
伊佐間 和郎
国立医薬品食品衛生研究所
-
鹿庭 正昭
国立医薬品食品衛生研究所
-
中村 晃忠
国立医薬品食品衛生研究所
-
中村 晃忠
国立衛試・療品
-
鹿庭 正昭
国立医薬品食品衛生研究所 療品部第二室
-
鹿庭 正昭
医薬品食品衛生研
関連論文
- 家庭用品に含有されるトリブチルスズ,トリフェニルスズの分析法 ─公定分析法の改定にむけて─
- ガスクロマトグラフィー質量分析法による水性塗料及び水性接着剤中の有機スズ化合物の分析
- 鉛含有金属製品の酸溶出試験法の比較
- キャピラリー電気泳動法による家庭用品塗膜の鉛溶出量調査
- キャピラリー電気泳動法によるアルカリ性洗浄剤中のナトリウムイオン,カリウムイオン及びモノエタノールアミンの分析
- 抗菌防臭加工製品の市場調査手法の確立と調査結果
- ゴム製品中の2-Mercaptobenzimidazole系老化防止剤の分析
- 抗菌防臭加工剤の安全性評価に関する研究 : 電気掃除機用紙パック中の抗菌防虫加工剤の分析
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第8報) : 繊維製品に使用されたポリウレタンエラストマー中の紫外線吸収剤Tinuvin P
- P-070 サイズ標準ポリスチレン粒子の細胞毒性および遺伝毒性(ポスターセッション)
- P1-039 ポリウレタンモデル化合物の細胞毒性および染色体異常誘発性(染色体異常)
- γ線照射ポリ乳酸の表面解析と骨芽細胞機能影響 (特集 組織工学医療用具の課題と展望)
- 家庭用品に使用される化学物質による重大製品事故(平成19年度及び20年度)
- Change in the Particle Size Distribution of poly(L-lactide) Wear Debris by γ-Ray Irradiation
- インタ-ネットによる家庭用品の安全性に関する情報提供
- 21世紀におけるバイオマテリアルと本会の役割
- ゴム膝ベルトによる接触皮膚炎の1例
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第4報) : 市販ゴム製品中のメルカプトベンゾチアゾール系加硫促進剤の分析及びパッチテスト陽性率
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第3報) : 市販ゴム手袋中のジチオカーバメート系加硫促進剤の分析及びパッチテスト陽性率
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第2報)市販ゴム手袋中の老化防止剤の分析およびパッチテスト陽性率
- 染料中に残留するα-ナフチルアミンおよびβ-ナフチルアミンの分析(第1報) : トシル化α-ナフチルアミン, β-ナフチルアミンの高速液体クロマトグラフィー
- 抗菌製品の市販実態と製品表示の使用抗菌剤に関する調査研究 : 1991年から2005年
- コンポジットレジン中のメタクリレートモノマーに関する研究(第一報) : 硬化レジンからのモノマーの各種溶媒への溶出について
- A-12 歯科用コンポジットレジンの残留モノマーの溶出に関する研究
- 輸入靴クリーム中の有機水銀化合物
- 羊毛防虫加工剤の系統分析法
- めがねの先セル・フレームの染料による接触皮膚炎の1例
- 466 植物の生体防御蛋白質とラテックスアレルギー
- 〔V〕解熱鎮痛剤中のフェナセチン, スルピリン, アミノピリン, N-アセチル-p-アミノフェノールの定量法(混合医薬品の定性定量分析第19回日本薬学大会)
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第7報)市販の粘着テープ類, 靴及びゴム, 皮革用接着剤中のp-tert-Butylphenol Formaldehyde Resin
- 「接触皮膚炎」の原因究明に携わって
- 有機溶剤を含む家庭用品中のベンゼンの分析
- 高速液体クロマトグラフィーによるポリエステル製品中のヘキサブロモシクロドデカンの定量
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第6報) : 手術用ゴム手袋中の老化防止剤及び加硫促進剤
- 高速液体クロマトグラフィーによるポリ塩化ビニル製品中の無水フタル酸の定量
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因物質の追究(第5報)綿ネルの寝間着中のナフトールASによるPigmented Contact Dermatitis
- 高速液体クロマトグラフィーによる綿ネルの寝間着中のナフトールAS及び関連色素の定量
- デ-タベ-ス構築とその維持の問題点 (食品分析技術における最近の進歩)
- 合板・家具のホルムアルデヒドの発散性試験に関する基礎的検討
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第1報)作業用ゴム手袋中のN-Isopropyl-N'-phenyl-p-phenylenediamineについて
- 塗料, 建物から収集した塗膜, および数種の子供用文具類中の鉛の分析
- 49.医療用具の残留エチレンオキサイドに関する研究(第11報) : 眼内レンズに残留するエチレンオキサイドの定量法
- コンポジットレジン中のメタクリレートモノマーに関する研究(第二報) : 歯質へのモノマーの移行について
- 49. 医療用具の残留エチレンオキサイドに関する研究(第11報) : 眼内レンズに残留するエチレンオキサイドの定量法
- A-20 歯科用コンポジットレジンモノマーの歯質への移行について
- B-33 歯科材料中のモノマーならびに添加剤の分析
- 医用材料の発癌機構に関する研究 : ポリウレタンによる癌遺伝子発現について
- 椅子張り地に用いられる人工皮革中の抗菌剤10,10'-Oxybis-10H-phenoxarsineの分析
- ISO/TC194「医療用具の生物学的評価」ホームページ開設
- 家庭用品に使用される化学物質の細胞毒性:平成3〜8年度対象化学物質の眼刺激性の予測
- 欧州規格案「医療用具のリスク分析」について
- 第17回日本バイオマテリアル学会大会を終えて
- 第30回日本バイオマテリアル学会標準化委員会報告(ISO/TC194国内委員会との合同委員会としての開催)
- ヘルスケア-技術分野における国際規格・基準つくりのISO/IEC指針案
- S III-4 歯科材料の感作性試験について
- ECD/GCによる微小サンプル中の残留EOの定量-眼内レンズを例として(第84回滅菌法研究会)
- 高分子医用材料に関する本
- 再生医療・組織工学技術の研究開発から臨床応用へ
- 知られざるラテックスアレルギー : 交叉反応性アレルゲンとは何か?
- 189 植物に由来する交差反応性アレルゲンの消化性
- 厚生省医療用具生物学的評価試験ガイドラインとISO 10993の策定と調和 -標準化委員会10年の活動報告にかえて-
- 生体材料の標準化・規格化の必要性
- (医療とISO)ISOの意義2 医療用具・機器のスタンダードとISO
- 解熱鎮痛剤中のN-アセチル-p-アミノフェノールの比色定量法(I)
- 家庭用品に使用される化学物質による健康被害と安全対策
- 家庭用品に使用される化学物質による健康被害と安全対策
- 防虫加工羊毛製品からのディルドリンの溶出および発散について : 繊維加工剤の有害性評価に関する一考察
- 羊毛製品中の防虫加工剤ディルドリンの分析
- 水性塗料中のトリブチル錫ならびにトリフェニル錫の分析
- Tris(1-aziridinyl)phosphime oxide(АPOで防炎加工した綿製品の新鑑別法)
- 衣類などの家庭用品中の有機水銀の分析
- ペンキ中の鉛から子どもを守るための実験教材と授業実践
- プラスチック製めがね部品における染料アレルゲンの使用実態と交差アレルギー性に関する考察
- 抗菌剤・抗菌製品の使用実態と健康被害事例
- プラスチック製めがね部品によるアレルギー性接触皮膚炎の原因究明 : 染料アレルゲン C.I. Solvent Orange 60 及び C.I. Solvent Red 179
- 繊維製品に使用される化学物質に関する安全対策
- 抗菌剤の使用実態と安全性 : ナノ材料に関する国内外の動向
- 原因物質と代替品探し
- ゴム製品による健康被害の発生実態および健康被害情報の伝達の現状 : アレルギー性接触皮膚炎, ラテックスアレルギーを中心に
- 家庭用品
- 化学物質の安全管理 : 健康被害の原因究明と分析
- 抗菌剤・抗菌製品の安全性評価
- 小児が誤飲する可能性のある合成樹脂製家庭用品からの有害8元素の溶出
- P-082 家庭用品で使用されるナノ材料の安全性評価(ポスターセッション)
- 家庭用品に使用される化学物質による健康被害と安全対策
- The C-Alkylaminomethylation of Pyridazinol N-Oxides. IV. The Mannich Reaction of 3-and 5-Pyridazinol 1-Oxides using Primary Amines
- マレイン酸ヒドラジドおよび関連化合物のMannich反応
- Studies on Fused Hydrazines. IV. Some Rearrangement Reactions of 4-Methyl-2,3,5,10-tetrahydro-1H-pyrazolo [1,2-b] phthalazinium Iodide and Related Compounds to N-Aminoalkylisoindole or N-Aminoalkyl-pyrrole
- Studies on Fused Hydrazines. III. The Alkaline Decomposition of 2,3,5,10-Tetrahydro-1H-pyrazolo [1,2-b] phthalazine Methiodide and Related Compounds
- Studies on Fused Hydrazines. II. The Stevens-Type Rearrangement of 2,3,5,10-Tetrahydro-1H-pyrazolo [1,2-b] phthalazin-5-one Methiodide and Related Compounds
- 窒素複素環化合物のPrototropic Tautomerismに関する研究(第3報) : Phthalic Hydrazide環のLactam-NHを含むRing-Chain Tautomerismにおける立体特異性について
- Synthesis of 2,3,5,10-Tetrahydro-1H-pyrazolo[1,2-b]phthalazines
- Studies on Prototropic Tautomerism in Nitrogen Heterocyclic Compounds. II. A Ring-Chain Tautomerism in 3-Hydroxy-6-(2-oxocycloalkyl)-methyl-2(1H)-pyridone and 3-Hydroxy-6-(3-oxoalkyl)-2(1H)-pyridone Derivatives
- Studies on Prototropic Tautomerism in Nitrogen Heterocyclic Compounds. I. The Mannich Reaction of 2(1H)-Pyridone and 3-Hydroxy-2(1H)-pyridone
- Ring-Substituted α-Amino Acids. I. The Michael-type Addition of Maleic Hydrazide and Related Compounds leading to the α-Amino Acids.
- 乳幼児が誤飲する可能性のある金属製アクセサリーからの有害8元素の溶出
- 有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律(有害物質含有家庭用品規制法)におけるトリフェニル錫化合物(TPT)及びトリブチル錫化合物(TBT)の試験法改定に係わる検討
- ジャパニーズスタンダードアレルゲン(1994)の2005年度〜2007年度陽性率とジャパニーズスタンダードアレルゲン(2008)の2009年度陽性率
- 防カビ剤として用いられたフマル酸ジメチルによる接触皮膚炎