抗菌防臭加工製品の市場調査手法の確立と調査結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to evaluate the safety of antimicrobial/deodorant agents, a research on totally 1113 kinds of commercially available products in 47 stores has been performed in cooperation with the public health institutes and the administrative departments of Osaka prefecture for 6 years since 1991. For the classification of these research products, a new classification on household products was made. Furthermore, the results of this research were gathered in"the data base (DB) on commercially available products research, "which is a component of"the DB system on antimicrobial/deodorant agents."The DB system includes the DB on active ingredients (AIs) and so on. As a result of this research, AIs were directly shown in the labellings of 226 out of 1113 products investigated (20.3%). And then, AIs could be estimated from the names of processing in the labellings of 210 out of 1113 products (18.9%). Namely, consumers may be informed of AIs in only 39.2% of processed products. In other words, the results of our research revealed that AIs of antimicrobial/deodorant agents in commercially available products were inadequately informed of package labellings. Therefore, consumers cannot obtain enough information on antimicrobial/deodorant agents in commercially available products. Moreover, the results of this research have been utilized in the beginning of other investigations such as analytical investigation and so on, and have been used for the maintenance of the safety management of household products.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1998-04-30
著者
-
松永 一朗
大阪府立公衆衛生研究所生活衛生課
-
宮野 直子
大阪府立公衆衛生研究所
-
中島 晴信
大阪府立公衆衛生研究所
-
大森 裕子
大阪府環境保健部
-
伊佐間 和郎
国立医薬品食品衛生研究所
-
浅野 陽子
大阪府環境保健部
-
寺地 吉弘
大阪府環境保健部
-
鹿庭 正昭
国立医薬品食品衛生研究所
-
松永 一朗
福岡大学 医学部公衆衛生学
-
松永 一朗
大阪府立公衆衛生研究所
-
鹿庭 正昭
国立医薬品食品衛生研究所 療品部第二室
-
鹿庭 正昭
医薬品食品衛生研
関連論文
- 高齢者介護施設における介護労働者の腰部負担
- 家庭用品に含有されるトリブチルスズ,トリフェニルスズの分析法 ─公定分析法の改定にむけて─
- ガスクロマトグラフィー質量分析法による水性塗料及び水性接着剤中の有機スズ化合物の分析
- 鉛含有金属製品の酸溶出試験法の比較
- キャピラリー電気泳動法による家庭用品塗膜の鉛溶出量調査
- 68 室内空気中ホルムアルデヒド曝露とアレルギー疾患との関連 : 大阪母子保健研究(疫学1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 大阪府内新設介護老人福祉施設における筋骨格系障害の実態 : 施設責任者の把握状況とアンケート調査による職員の訴え
- 抗菌防臭加工製品の市場調査手法の確立と調査結果
- ゴム製品中の2-Mercaptobenzimidazole系老化防止剤の分析
- 防菌防臭加工剤の安全性評価に関する研究--大阪府下における抗菌加工製品の市場実態調査
- P-070 サイズ標準ポリスチレン粒子の細胞毒性および遺伝毒性(ポスターセッション)
- P1-039 ポリウレタンモデル化合物の細胞毒性および染色体異常誘発性(染色体異常)
- γ線照射ポリ乳酸の表面解析と骨芽細胞機能影響 (特集 組織工学医療用具の課題と展望)
- 中年男子労働者のライフスタイルと免疫指標の関連性
- P121 女子高齢者の健康度と免疫機能について
- 家庭用品に使用される化学物質による重大製品事故(平成19年度及び20年度)
- Change in the Particle Size Distribution of poly(L-lactide) Wear Debris by γ-Ray Irradiation
- インタ-ネットによる家庭用品の安全性に関する情報提供
- ゴム膝ベルトによる接触皮膚炎の1例
- 幼稚園における教諭の腰部負担
- 抗菌防臭加工繊維製品中のヒノキチオールの分析法
- ポストカラム蛍光誘導体化を用いた逆相高速液体クロマトグラフィーによる繊維製品中のジアルキルスズ化合物の定量
- 事例研究 個人曝露評価を用いた作業環境管理
- 抗菌製品の市販実態と製品表示の使用抗菌剤に関する調査研究 : 1991年から2005年
- 無機系抗菌剤の安全性評価(3) : 無機系抗菌剤が皮膚常在菌に及ぼす影響
- 無機系抗菌剤の安全性評価(2) : 人工汗・人工唾液による抗菌剤及び加工布からの金属溶出
- 無機系抗菌剤の安全性評価(1) : 市販抗菌加工製品に使用されている無機系抗菌剤の分析
- 無機系抗菌剤の安全性評価(3) : 無機系抗菌剤が皮膚常在菌に及ぼす影響
- 無機系抗菌剤の安全性評価(2) : 人工汗・唾液による無機系抗菌剤及び加工布からの金属溶出
- 無機系抗菌剤の安全性評価(1) : 市販抗菌加工製品に使用されている無機系抗菌剤の分析
- 大阪府下における抗菌製品の市販実態調査--1991年から2004年
- 市販抗菌防臭加工製品(寝具類)の抗菌力評価
- 抗菌製品の市販実態と製品表示の使用抗菌剤
- 市販抗菌防臭加工繊維製品の抗菌力評価
- 302 妊婦における魚介類及び脂肪摂取とアレルギー疾患との関連 : 大阪母子保健研究ベースラインデータ(気管支喘息-統計(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 301 大豆及びイソフラボン摂取とアレルギー性鼻炎有症率との関連 : 大阪母子保健研究(気管支喘息-統計(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 247 妊婦における喫煙及び間接喫煙とアレルギー疾患との関連:大阪母子保健研究ベースラインデータ
- 産業有害物の個人曝露量の評価 : (その3)個人曝露濃度(8-h TWA)の日間分布
- 705 産業有害物の個人曝露量の評価に関する研究(その4) : 個人曝露濃度の日間分布について(労働環境・労働条件,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 公立幼稚園教諭の健康に関する調査 (2) 作業内容および作業姿勢
- 公立幼稚園教諭の健康に関する調査 : 労働条件および自覚症状について
- 保母の上体傾斜角について
- 907. 衛星都市職員の健康に関する質問紙調査 : (その3)日常生活と抑うつ症状(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 906. 衛星都市職員の健康に関する質問紙調査 : (その2)職場風土と抑うつ症状(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 905. 衛星都市職員の健康に関する質問紙調査 : (その1)繁忙と疲労および抑うつ症状(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- ゴムおよびプラスチック加工事業所における空気中1,3-ブタジエン濃度
- めがねの先セル・フレームの染料による接触皮膚炎の1例
- 902. 産業有害物の個人曝露量の評価に関する研究(その6) : 対数正規型曝露濃度分布の算術平均値の評価法(有害ガス,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 626. 芳香族ニトロアミノ化合物曝露労働者におけるメトヘモグロビン等の経時変化(有機溶剤,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 産業有害物の個人曝露量の評価 : (その4)片側許容限界を用いた評価法
- 706 産業有害物の個人曝露量の評価に関する研究(その5) : 片側許容限界を用いた評価法(労働環境・労働条件,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 中高年女子のライフスタイルと免疫機能について
- 「接触皮膚炎」の原因究明に携わって
- 椅子張り地に用いられる人工皮革中の抗菌剤10,10'-Oxybis-10H-phenoxarsineの分析
- 20.シックハウス症候群を呈した職業性障害の一例 : 職場環境を中心に(第40回近畿産業衛生学会)
- 自治体退職者の就労状況と高齢労働に関する意見
- P24 自治体退職者の就労状況と満足・不満足
- 一地域における勤労者の仕事・生活と老後の生きがい
- 仕事の負担感と仕事の面白さ・生活の充実感
- 仕事・生活・健康に関する質問紙調査 : II. ストレス解消法
- カラムスイッチング法を利用した逆相HPLCによる塩ビ製食品用容器包装類及び衣類中のジブチルスズ及びジオクチルスズの定量
- 家庭用品に使用される化学物質による健康被害と安全対策
- 家庭用品に使用される化学物質による健康被害と安全対策
- 6.大阪府下衛星都市の小零細企業における職域保健の実態(一般報告,第19回中小企業衛生問題研究会全国集会の記録)
- 17.大阪府内新設特別養護老人ホームにおける腰痛の実態 : 施設責任者の回答(訪問調査)と職員の訴え(アンケート調査)(一般演題,第46回近畿産業衛生学会)
- J101 勤労女性の骨密度とライフスタイルとの関係
- 骨密度と骨代謝マーカーとの関係
- 女子事務職員と幼稚園教諭および保母との骨密度の比較
- 中高年主婦の骨密度に関する研究
- 産業有害物の個人曝露量の評価 : (その1)日間変動を考慮した個人曝露濃度の評価法
- 産業有害物の個人曝露量の評価 : (その2)鉛曝露労働者の個人曝露濃度の日間変動と1日測定値の評価の試み
- 934 産業有害物の個人暴露量の評価に関する研究(その3) : 日間変動を考慮した個人暴露濃度の評価法(労働環境,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 933 産業有害物の個人暴露量の評価に関する研究(2) : 個人暴露濃度(鉛暴露労働者)の日間変動(労働環境,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 712 塩ビコンパウンド製造業における鉛曝露調査事例(鉛,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 103 小規模事業所の職域保健のあり方 : 大阪府下製造業事業所における健康管理の実施状況(健康管理・健康診断,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 15.大阪府下製造業事業所における職場の安全と衛生に関する意識調査結果(第26回近畿産業衛生学会)
- ペンキ中の鉛から子どもを守るための実験教材と授業実践
- プラスチック製めがね部品における染料アレルゲンの使用実態と交差アレルギー性に関する考察
- 抗菌剤・抗菌製品の使用実態と健康被害事例
- プラスチック製めがね部品によるアレルギー性接触皮膚炎の原因究明 : 染料アレルゲン C.I. Solvent Orange 60 及び C.I. Solvent Red 179
- 繊維製品に使用される化学物質に関する安全対策
- 抗菌剤の使用実態と安全性 : ナノ材料に関する国内外の動向
- 原因物質と代替品探し
- ゴム製品による健康被害の発生実態および健康被害情報の伝達の現状 : アレルギー性接触皮膚炎, ラテックスアレルギーを中心に
- 家庭用品
- 化学物質の安全管理 : 健康被害の原因究明と分析
- 抗菌剤・抗菌製品の安全性評価
- 小児が誤飲する可能性のある合成樹脂製家庭用品からの有害8元素の溶出
- P-082 家庭用品で使用されるナノ材料の安全性評価(ポスターセッション)
- 家庭用品に使用される化学物質による健康被害と安全対策
- 227 トリクロルエチレン、パークロルエチレン、1,1,1-トリクロルエタンの免疫機能に及ぼす効果(有機溶剤,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 有機スズ招来の胸腺萎縮にみる耐性と細胞死抑制因子の発現
- 有機錫による胸腺萎縮とその耐性発現の機序解析
- 有機錫による嗅球障害と嗅球カルシウム過剰蓄積の機序解析
- 高血圧症患者にみる呼気中微量元素の変動
- 有機錫による胸腺萎縮とその耐性発現
- 乳幼児が誤飲する可能性のある金属製アクセサリーからの有害8元素の溶出
- 有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律(有害物質含有家庭用品規制法)におけるトリフェニル錫化合物(TPT)及びトリブチル錫化合物(TBT)の試験法改定に係わる検討
- ジャパニーズスタンダードアレルゲン(1994)の2005年度〜2007年度陽性率とジャパニーズスタンダードアレルゲン(2008)の2009年度陽性率
- 防カビ剤として用いられたフマル酸ジメチルによる接触皮膚炎