チオシアン酸第二水銀を含有する玩具花火の安全性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An indoor firework, so called "Cagar Ningyo", has been imported from Mexico. It has white stick-type accessaries consisting of mercury (II) thiocyanate (Hg(SCN)_2). When we set fire to the accessary, it decomposes extending brown-colored residuum like feces. By the thermal decomposition of Hg(SCN_2), some harmful gases such as mercury vapor (Hg gas), sulfur dioxide (SO_2 gas) and cyanate gas (CN gas) might be evolved. To estimate the risk from this firework, Hg gas, SO_2 gas and CN gas evolved from the accessary were determined by the modified "Standard Method of Analysis for Hygienic Chemists Authorized by the Pharmaceutical Society of Japan". As the results, maximum 157.0μg of Hg gas could be detected in the decomposition gas from 10 mg of the accessary. Therefore, if this firework might be used to play in a room of 22.4 m^3 (6 Jyou), Hg concentration in the room air could reach at the level of 0.070 mg/m^3,which might exceed the allowable level in the work place (0.05 mg/m^3). Maximum values of SO_2 gas and CN gas detected were 2.26μg and 75μg, respectively, and predictive levels in the room might be much less than their allowable levels. We considered it undesirable to use this type of firework by the following reasons ; i) from the above estimate, we might be exposed to the high level of Hg vapor, ii) this firework itself or its residuum containing large amount of Hg might be discarded carelessly into the environment, and iii) it is dangerous to put such poisonous substances as Hg compounds near infants.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1986-10-31
著者
-
鹿庭 正昭
国立衛生試験所
-
小嶋 茂雄
国立衛生試験所
-
五十嵐 良明
国立衛生試験所
-
鹿庭 正昭
国立医薬品食品衛生研究所 療品部第二室
-
鹿庭 正昭
医薬品食品衛生研
-
小嶋 茂雄
国立衛試
-
五十嵐 良明
国立医薬品食品衛生研究所生活衛生化学部
関連論文
- キャピラリー電気泳動法によるアルカリ性洗浄剤中のナトリウムイオン,カリウムイオン及びモノエタノールアミンの分析
- 抗菌防臭加工製品の市場調査手法の確立と調査結果
- ゴム製品中の2-Mercaptobenzimidazole系老化防止剤の分析
- 抗菌防臭加工剤の安全性評価に関する研究 : 電気掃除機用紙パック中の抗菌防虫加工剤の分析
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第8報) : 繊維製品に使用されたポリウレタンエラストマー中の紫外線吸収剤Tinuvin P
- アレルギー性接触皮膚炎--発生事例と原因化学物質
- ゴム膝ベルトによる接触皮膚炎の1例
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第4報) : 市販ゴム製品中のメルカプトベンゾチアゾール系加硫促進剤の分析及びパッチテスト陽性率
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第3報) : 市販ゴム手袋中のジチオカーバメート系加硫促進剤の分析及びパッチテスト陽性率
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第2報)市販ゴム手袋中の老化防止剤の分析およびパッチテスト陽性率
- 化粧品に配合が禁止されている成分の分析法に関する研究--塩化ストロンチウム
- 化粧品中の防腐剤の分析--サリチル酸,安息香酸ナトリウム,デヒドロ酢酸ナトリウム,ソルビン酸カリウム,フェノキシエタノール及びパラベン類
- 乳幼児用繊維製品(衣服及び玩具)に使用されている染料成分中の芳香族第一アミン類の分析調査
- 人工汗・唾液による乳幼児用繊維製品(玩具及び衣類)からの染料成分の溶出挙動
- 抗菌製品の市販実態と製品表示の使用抗菌剤に関する調査研究 : 1991年から2005年
- 抗菌製品による健康被害実態と製品表示の理解度に関する研究--消費者へのアンケート調査
- 日本における化学物質等安全性データシート(MSDS)の整備状況と安全性情報の開示度に関する調査研究
- 輸入靴クリーム中の有機水銀化合物
- 羊毛防虫加工剤の系統分析法
- めがねの先セル・フレームの染料による接触皮膚炎の1例
- 有害物質含有家庭用品規制法のホルムアルデヒド試験方法の改定にかかわる検討
- 衣類中の遊離ホルムアルデヒドの定量
- 高速液体クロマトグラフィーによる化粧品中の防腐剤クロルフェネシンの定量
- 高速液体クロマトグラフィーによる化粧品中の紫外線吸収剤2-〔4-(ジエチルアミノ)-2-ヒドロキシベンゾイル〕安息香酸ヘキシルの分析
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第7報)市販の粘着テープ類, 靴及びゴム, 皮革用接着剤中のp-tert-Butylphenol Formaldehyde Resin
- 「接触皮膚炎」の原因究明に携わって
- ケラチノサイト,樹状細胞,線維芽細胞を含む3次元培養ヒト皮膚モデルの構築と皮膚感作性の動物実験代替法への応用
- 含量均一性および重量偏差試験の判定基準についての考察
- ランタン連続経口投与ラットにおけるカルシウム及びリンの代謝について
- 有機溶剤を含む家庭用品中のベンゼンの分析
- 高速液体クロマトグラフィーによるポリエステル製品中のヘキサブロモシクロドデカンの定量
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第6報) : 手術用ゴム手袋中の老化防止剤及び加硫促進剤
- 家庭用品に含まれる化学物質の安全性 : 接触皮膚炎とその原因追求を中心に
- 高速液体クロマトグラフィーによるポリ塩化ビニル製品中の無水フタル酸の定量
- チオシアン酸第二水銀を含有する玩具花火の安全性
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因物質の追究(第5報)綿ネルの寝間着中のナフトールASによるPigmented Contact Dermatitis
- 高速液体クロマトグラフィーによる綿ネルの寝間着中のナフトールAS及び関連色素の定量
- デ-タベ-ス構築とその維持の問題点 (食品分析技術における最近の進歩)
- 合板・家具のホルムアルデヒドの発散性試験に関する基礎的検討
- 家庭用品による接触皮膚炎の原因化学物質の追求(第1報)作業用ゴム手袋中のN-Isopropyl-N'-phenyl-p-phenylenediamineについて
- 塗料, 建物から収集した塗膜, および数種の子供用文具類中の鉛の分析
- ステロイドの混入が疑われた化粧クリームの分析
- 椅子張り地に用いられる人工皮革中の抗菌剤10,10'-Oxybis-10H-phenoxarsineの分析
- 家庭用品に使用される化学物質の細胞毒性:平成3〜8年度対象化学物質の眼刺激性の予測
- 樹状細胞を含む三次元培養ヒト皮膚モデルの構築とその皮膚感作性試験への応用(誌上シンポジウム)
- 化粧品に配合が禁止されている成分の分析法に関する研究--酢酸鉛(2)
- 化粧品に配合が禁止されている成分の分析法に関する研究--硫化カドミウム
- 化粧品に配合が禁止されている成分の分析法に関する研究--水銀
- 化粧品に配合が禁止されている成分の分析法に関する研究:モノフルオロリン酸ナトリウム
- 化粧品に配合が禁止されている成分の分析法に関する研究:二硫化セレン
- 家庭用品に使用される化学物質による健康被害と安全対策
- 家庭用品に使用される化学物質による健康被害と安全対策
- 423 2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)による職業性接触皮膚炎
- 学校, 公園遊具から収集した塗膜中の鉛分析
- 防虫加工羊毛製品からのディルドリンの溶出および発散について : 繊維加工剤の有害性評価に関する一考察
- 羊毛製品中の防虫加工剤ディルドリンの分析
- 水性塗料中のトリブチル錫ならびにトリフェニル錫の分析
- Tris(1-aziridinyl)phosphime oxide(АPOで防炎加工した綿製品の新鑑別法)
- 衣類などの家庭用品中の有機水銀の分析
- 電量滴定による医薬品の分析(第3報)スルファメチゾール, スルファメトキシピリダジンおよびスルファフェナゾールの臭素化反応
- 研究に関する資料 家庭用品に使用される化学物質の細胞毒性:平成9〜16年度対象化学物質の結果
- 黒糖から抽出した化合物のβ-Hexosaminidase放出抑制活性ならびに抗酸化活性について
- アトピー性皮膚炎への効果をうたう化粧品のステロイド配合に関する一斉収去検査--プロピオン酸クロベタゾールの検出
- 液体クロマトグラフィーによる化粧品中の9種の紫外線吸収剤の一斉分析
- 頬紅中の赤色226号及び赤色228号の分析
- 第三回日韓合同毒科学シンポジウムに参加して(2)
- 繊維製品のホルムアルデヒド加工判別法のバリデーション
- プラスチック製めがね部品における染料アレルゲンの使用実態と交差アレルギー性に関する考察
- 抗菌剤・抗菌製品の使用実態と健康被害事例
- プラスチック製めがね部品によるアレルギー性接触皮膚炎の原因究明 : 染料アレルゲン C.I. Solvent Orange 60 及び C.I. Solvent Red 179
- 衣料品店における衣類へのホルムアルデヒドの移染について
- 繊維製品に使用される化学物質に関する安全対策
- 抗菌剤の使用実態と安全性 : ナノ材料に関する国内外の動向
- 特論 家庭用品に使用される化学物質による健康被害と安全対策
- 原因物質と代替品探し
- ゴム製品による健康被害の発生実態および健康被害情報の伝達の現状 : アレルギー性接触皮膚炎, ラテックスアレルギーを中心に
- 家庭用品
- 化学物質の安全管理 : 健康被害の原因究明と分析
- プラスチック染料ソルベント オレンジ60による接触皮膚炎 (特集 接触皮膚炎2002--基礎と臨床)
- 抗菌剤・抗菌製品の安全性評価
- 2-c アレルギー性接触皮膚炎 : アレルゲン解明の実際 : ゴム製品
- P-072 尿プロテオーム解析を用いたヒ素の生体影響評価のためのバイオマーカー探索(ポスターセッション)
- 家庭用品に使用される化学物質による健康被害と安全対策
- グラフィック 化学物質による皮膚障害(59)マーキングペンによるアレルギー性接触皮膚炎
- ゴム (特集 単純化学物質とアレルギー)
- 抗菌製品の使用実態と健康被害
- 火山灰由来原料を配合する洗顔料中の不溶性成分の分析
- ジャパニーズスタンダードアレルゲン(1994)の2005年度〜2007年度陽性率とジャパニーズスタンダードアレルゲン(2008)の2009年度陽性率
- 利根川水系の浄水場におけるホルムアルデヒド水質汚染の原因物質の特定
- ネル寝間着による色素沈着型接触皮膚炎