水道水の衛生化学的研究次亜塩素酸の人血球の機能にあたえる影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As a model experiment for the study of the effect of free chlorine in supplying water on living organisms, effect of hypochlorite on the functions of human blood cells was examined. It was thereby revealed that human erythrocytes were readily hemolyzed by hypochlorite in a concentration as small as 1 ppm and that their agglutinability with certain phytohemagglutinins was clearly enhanced by their treatment with hypochlorite. Further, the blastogenesis of human peripheral lymphocytes in the culture with PHA-M was somewhat facilitated in the presence of hypochlorite in the cutture medium. These results can be explained by the assumption that hypochlorite modifies the surface structure of human blood cells so as to make the receptor sites on the cell surface more accessible to phytohemaglutinins.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1972-02-29
著者
-
大沢 利昭
東京大学薬学部生体異物研
-
大沢 利昭
東京大学薬学部
-
安藤 正典
国立衛生試験所
-
大沢 利昭
東大 薬
-
佐谷戸 安好
摂南大学・薬学部
-
外村 正治
国立衛生試験所
-
外村 晶
東京医科歯科大学医学部遺伝病研究施設
-
豊島 聡
東京大学薬学部
-
外村 晶
東京医科歯科大学:難治疾患研究所細胞遺伝部
関連論文
- 18. 生体膜表面に分布する糖蛋白 (第2報)
- 細胞間認識における糖鎖-糖鎖相互作用 (1990年の化学-12完-)
- Sugar Binding Specificities of Anti-H(O) Lectins Disclosed by Use of Fucose-Containing Human Milk Oligosaccharides as Binding Inhibitors
- Monoclonal Antibodies against Human Platelet Membrane Glycoprotein IIIa and Collagen-Induced Platelet Activation
- 血液細胞の接着に関与する分子群 (1989年の化学-12-)
- The Carbohydrate Moiety of Human Urinary Kallikrein
- レクチンとその糖結合特異性
- 細胞膜タンパク質 (タンパク質とは何か) -- (タンパク質の働き)
- 糖タンパク質糖鎖の生合成 (1981年の化学-10-)
- 水中フルオランテンの塩素処理時における挙動と変異原性
- ヘマトポルフィリン等のUVA増感による過酸化脂質生成と赤血球の溶血反応との関連
- P-64 ヒ素化合物の細胞障害性およびDNA損傷性
- 揮発性塩素処理副生成物の変異原性及び給水栓水における分布
- オゾン処理生成物としてのグリオキサール誘導体の代謝分解性, ラット肝細胞に対するDNA損傷性および浄水処理過程における消長
- 水中有機物質のオゾン処理生成物の生体影響
- Trp-P-2の活性汚泥処理における挙動に関する研究
- Ames試験による水質評価 (バイオアッセイによる水質評価の現状と課題)
- タンパク質結合グリオキサールのキノキサリン誘導体化-ガスクロマトグラフ法による検出とその応用
- 細胞膜糖蛋白による細胞膜流動性の調節 (トランスメンブランコントロ-ル)
- 生体膜研究法-4-生体膜の生化学的分析--赤血球膜を中心に(研究実験講座)
- ヒト末梢血リンパ球に及ぼす水銀化合物の影響について
- 環境と化学物質
- 水銀の迅速定量分析法に関する研究
- 農薬の環境中における光分解挙動に関する基礎的研究
- 浄水処理プロセスにおける微量元素の挙動に関する研究
- セレノシスチンのメチル化代謝と毒性発現機構
- 環境中農薬の分解挙動に関する基礎的研究
- セレン化合物の経口投与におけるメチル化代謝の比較
- 須川貯水池における間欠式空気揚水筒による水質改善
- 亜セレン酸ナトリウムの経口曝露レベルとラット尿及び呼気中メチル化代謝物の関係
- 京都市, 大阪市及び神戸市の水道水中のイオン成分から見た琵琶湖・淀川水系の特徴
- 有害性金属の衛生化学的研究(第1報) : カドミウムの残留排泄および体内分布について その1
- 放流水の衛生化学的研究(第6報) : 汽水湖の衛生化学的基礎研究その1
- -自由討議-
- 「第48回全国水道研究発表会シンポジウム」速記録 再び水道水の安全性を考える -安全な水道水とは?-
- 免疫調節物質のレセプタ- (レセプタ-の化学)
- 免疫細胞産生物質の量産とバイオテクノロジ- (バイオテクノロジ-の医学応用--遺伝子工学と細胞融合技術) -- (生命工学とバイオロジカル・レスポンス・モディファイア-(BRM))
- Morphological Microassay and Kinetics of the Cytotoxicity of Guinea Pig Lymphotoxin
- The Effect of Pulse Treatment of Target Cells with Guinea Pig Lymphotoxin and The Nature of Its Binding to Target Cells
- リンフォカインズ(みにれびゅう)
- モルモットLymphotoxinの細胞毒性発現機構について (第一回毒作用研究会記事)
- Cytotoxic activity of purified guinea pig lymphotoxin agains various cell lines
- 局所麻酔薬の微量分析法(第4報) : 脳脊髄液中ジブカインの螢光分析法
- アルドリンの光分解
- 毛髪中水銀化合物の酸抽出法による定性定量法
- 糖の科学に魅せられて
- Mechanism of Immunosuppression by a Murine Non-specific Suppressor T Cell Line, SB-1
- Perforinの構造とその性質 (1988年の化学-12完-)
- 血小板膜糖タンパク質GP2b/3aとその周辺の話題 (1987年の化学-9-)
- 細胞膜情報伝達系におけるイノシト-ルリン脂質代謝の役割 (1986年の化学-9-)
- Inhibition of Sialyltransferases of Murine Lymphocytes by Disaccharide Nucleosides
- 免疫病の遺伝子 (1985年の化学-8-)
- Tリンパ球(T細胞)の抗原レセプタ- (1982年の化学-8-)
- Induction of Suppressor T Cells by Neuraminic Acid Derivatives
- Cell Sorterによる分析法 (臨床検査・臨床研究に役立つリンパ球検査の技術と問題点-1-形態検査編) -- (リンパ球の分離法)
- 抗リンパ球自己抗体の生物活性 (自己抗体)
- マクロファ-ジとリンホカインの生化学 (現代の生命化学2--生体防御のしくみ)
- 免疫調節因子を産生するヒトTハイブリド-マ--リンホトキシン,MIFを産生するヒトT細胞ハイブリド-マ (細胞融合と免疫調節) -- (T細胞ハイブリド-マの作製とその応用)
- OD・PDF問題検討委員会昭和61年度アンケ-ト集計結果報告
- リンホカインの遺伝子 (1983年の化学-9-)
- 有害性金属の衛生化学的研究(第7報)カドミウム連続経口投与時の骨構成成分ならびに酵素活性について
- 水道水の衛生化学的研究次亜塩素酸の人血球の機能にあたえる影響について
- 〔4〕精神安定剤試験法(II.薬毒物化学試験法)
- 免疫応答とリンホカイン (免疫と化学--その化学分析への応用) -- (免疫活性物質(アランビック))
- 化学からみた免疫--免疫応答における細胞間相互作用(シリ-ズ・免疫化学)
- 化学からみた免疫--抗体産生理論と免疫細胞(シリ-ズ・免疫化学)
- 化学からみた免疫(シリ-ズ 免疫化学)
- レクチンなど糖結合性たんぱくとそれらの細胞生物学的応用
- ランタン連続経口投与ラットにおけるカルシウム及びリンの代謝について
- 日本薬学会奨励賞受賞豊島聰氏の業績
- レクチン研究30年
- がん免疫とサイトカイン
- 薬学会発行の論文誌のあり方を考える(日本薬学会発行の論文誌のあり方をまた考えてみよう)
- 論文誌刊行の現状
- オクテット
- 免疫応答-細胞から分子レベルへ, 川上正也著, A5判, 192頁, 2500円, (講談社サイエンティフイク)
- 秋谷先生をしのぶ
- 新しい薬剤師像確立のための基礎学("薬学の基礎"の概念)
- 2. Phytohemagglutininと細胞膜複合糖質(発生における細胞表層の多糖の役割)
- 皇居外苑濠水質の衛生化学的研究(第2報)水質成分と日射量の関係について
- 皇居外苑濠水質の衛生化学的研究(第1報)四季における水質成分と生物相の関係について
- レクチンによるリンパ球サブポピュレ-ションの分離濃縮
- 細胞膜流動性と細胞機能 (膜の転送)
- CNP代替農薬の試験方法
- 4-ピリジンカルボン酸-ピラゾロン吸光検出イオン排除クロマトグラフィーによるシアン化物及び塩化シアンの定量
- 皇居外苑濠水質の衛生化学的研究(第4報)濠水の栄養塩類の収支と濠水質との関係
- 皇居外苑濠水質の衛生化学的研究(第3報)水質成分の年変化と濠水質の特徴について
- 有害性金属の衛生化学的研究(第2報)カドミウムの急性ならびに亜急性毒性について
- 水質および底質の衛生化学的研究(第1報) : 硝酸性窒素測定におけるフェノールジスルホン酸法の分光学的性状
- 生物化学--細胞膜リン脂質メチル反応と情報の受容伝達 (1980年の化学-11-)
- 水道水における健康のリスク評価と管理
- 有害性金属の衛生化学的研究(第4報)カドミウムの生体内への吸収機構について
- 有害性金属の衛生化学的研究(第3報)カドミウム投与時における, カドミウムの体内分布, 排泄と生体におけるカルシウムおよびリン酸の消長について
- 水道水質基準と検査方法
- 新しい水道水質基準の考え方と検査方法
- 水道水中化学物質の公定法としての分析
- 膜リン脂質メチル化反応と情報伝達機構
- Phytohemagglutininと細胞多糖
- 細胞膜糖タンパクの機能
- ヒト赤血球膜のアクチンの精製および性質について