2D1100 化学物質による室内汚染(28) : 室内空気中の有機リン系化合物の分析法の検討とそのアプリケーションについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大気環境学会の論文
- 1998-09-24
著者
-
安藤 正典
武蔵野大学薬学部
-
松村 年郎
健康事業総合財団・財団法人東京顕微鏡院
-
松村 年郎
国立医薬品食品衛生研究所
-
関田 寛
国立医薬品食品衛生研究所
-
松村 年郎
国立衛研
-
関田 寛
国立衛研
-
安藤 正典
国立衛研
-
浜田 実香
国立衛研
-
磯崎 徳昭
日大理工
-
松村 年郎
国立医薬品食品衛生研究所環境衛生化学部
-
安藤 正典
武蔵野大 薬
-
松村 年郎
健康事業総合財団・東京顕微鏡院
-
浜田 実香
国立医薬品衛生研究所
関連論文
- 18.マウスを用いたアセトアルデヒド経気道曝露による生体影響(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- ホルムアルデヒドの高感度パッシブサンプラの開発
- 室内空気中のホルムアルデヒドの高感度測定法の検討
- 固相マイクロ抽出法による室内空気中のVOCの測定法について
- 41453 熱蒸散型ピレスロイド系殺虫剤の蒸散時における空間分布と壁面付着状況(化学汚染実測(3),環境工学II)
- 41464 家電製品からの化学物質発生量に関する研究 (その1) : 小型家電製品の化学物質発生量(化学物質の放散量実測, 環境工学II)
- 家具及び家庭用品等から発生する化学物質による室内汚染について
- 新築住宅における室内空気汚染物質濃度の経時的変化について
- 2L1115 化学物質による室内汚染(44) : 居住環境内における化学物質汚染について
- 2L1100 化学物質による室内汚染(43) : 喫煙による室内汚染に及ぼす影響
- 2L1045 化学物質による室内汚染(42) : o-(2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンジル)ヒドロキシルアミン(PFBOA)カートリッジ捕集HPLC法を用いた室内空気中のアルデヒド類の測定法
- 2L1015 化学物質による室内汚染(40) : 可搬型TVOC計の開発
- 室内環境測定法の最近の動向(室内空気汚染物質の測定をめぐって-家庭内の化学物質汚染-)
- 1K1330 化学物質による室内汚染(38) : 市販のDNPH-カートリッジのパッシブサンプラーへの適用
- 1K1315 化学物質による室内汚染(37) : 室内空気中の有機リン化合物の測定結果について
- 1K1300 化学物質による室内汚染(36) : 小型ホルムアルデヒド自動計測器の開発
- 1B08 化学物質による室内汚染(35)居住環境内におけるVOCとHCHO濃度の経時変化について(2)
- 1B07 化学物質による室内汚染(34)加熱脱着GC/MS法による室内空気中のVOCsの測定結果について
- 1B06 化学物質による室内汚染(33)室内空気中のアルデヒド類の測定法の検討とアプリケーションについて
- 1B05 化学物質による室内汚染(32)室内空気中の有機リン化合物の測定法の開発
- 3D1100 化学物質による室内汚染(31) : 暖房器具使用時におけるVOCとHCHO濃度について
- 3D1045 化学物質による室内汚染(29) : 居住環境内におけるVOCとHCHO濃度の経時変化について
- 3D1015 化学物質による室内汚染(27) : ホルムアルデヒド簡易測定計の開発
- 2D1115 化学物質による室内汚染(30) : 居住環境内における有機塩素系化合物の測定法の検討とそのプリケーションについて
- 2D1100 化学物質による室内汚染(28) : 室内空気中の有機リン系化合物の分析法の検討とそのアプリケーションについて
- 新規大気カートリッジによる大気中の多環芳香族炭化水素の分析
- 41382 住宅における化学物質汚染に関する実態調査 : その1 室内化学物質汚染実態に関するデータベースの構築
- 上水試験方法における水質測定項目設定の背景と試験方法の変遷
- 水道における生物障害の実態
- 1B12 新築住宅における化学物質汚染について : 有機リン化合物とアルデヒド類について
- 東京都内3地点の大気中ホルムアルデヒド濃度の測定結果
- 室内空気中のポータブルVOCモニターの開発と評価
- 喫煙の室内汚染に及ぼす影響
- 室内空気汚染物質の分析法
- ホルムアルデヒド簡易測定器の評価試験 : 化学発光法簡易測定器
- 室内空気中のフタル酸エステル及び有機リン化合物の同時分析法の開発
- 室内環境汚染物質と発生量
- シックビル症候群の原因物質と汚染状況
- 1K1345 化学物質による室内汚染(39) : HPLCによる空気中のアルデヒド類の測定法について
- 環境化学物質測定法 (特集 化学物質過敏症(Multiple Chemical Sensitivity:MCS))
- 居住状態における住宅室内の揮発性有機化合物に関する実態調査
- 化学物質分科会及び燃焼機器分科会活動報告
- 定量試験における珪藻類の計数精度について
- 自由討議
- -自由討議-
- 「第48回全国水道研究発表会シンポジウム」速記録 再び水道水の安全性を考える -安全な水道水とは?-
- 水中生物の定量方法の標準化に関する研究 : (I)生物定量における濃縮方法の検討
- 41438 実験住宅における内装材の室内化学物質濃度に及ぼす影響に関する研究 : その3 換気とベイクアウトの効果に関する実験
- 住宅内ホルムアルデヒド(HCHO)汚染の現場計測方法に関する研究
- 化学物質による室内空気汚染について(室内化学物質汚染の実態)(健康建築 : 化学物質室内空気汚染)
- 浄水処理維持管理における生物障害の評価ガイドライン作成のための基礎的研究(I)珪藻類を用いたモデル解析
- パッシブサンプラを用いた室内空気中のホルムアルデヒドの高感度測定--ポストカラム蛍光誘導体化--高速液体クロマトグラフィー
- 水中生物の定量方法の標準化に関する研究(V)鞭毛藻類の固定方法の検討
- 浄水処理障害原因藻類の定量方法の標準化
- 研究に関する資料 ヒ素簡易分析装置のバリデーション
- 高速液体クロマトグラフによる化粧水,乳液,クリーム中の塩酸プロカインおよび塩酸ジブカインの定量
- ウサギ赤血球の溶血に及ぼす界面活性剤の影響
- 赤血球を用いたUVA防御剤の in vitro 評価法
- エチルパラベンを透過指標物質とする界面活性剤のモルモットの剥離皮膚への影響
- 2L1030 化学物質による室内汚染(41) : 室内空気中のフタル酸エステル類の測定法の検討とそのアプリケーション
- 定電位電解法によるポータブル二酸化窒素(NO2)モニターの評価試験について
- 防蟻剤, 防虫剤等より発生する化学物質に関する研究
- オゾン発生源による室内汚染に関する研究(第1報)特別養護老人ホームにおけるオゾン汚染の実態
- 41385 住宅における化学物質汚染に関する実態調査 : その4 ホルムアルデヒドのパッシブサンプラーの検討
- 3D1030 栃木県内の住宅における室内ホルムアルデヒドおよび揮発性有機化合物の状況について
- 41437 実験住宅における内装材の室内化学物質濃度に及ぼす影響に関する研究 : その2-3 仕様の比較実験
- 41436 実験住宅における内装材の室内化学物質濃度に及ぼす影響に関する研究 : その1 全体計画および実験の概要
- 室内環境学関連情報 化学物質分科会活動経過報告
- 電動吸引式 二酸化窒素検知管の開発
- 低濃度暴露の生体影響に関する調査研究 (カドミウムの健康影響に関する研究) -- (低濃度暴露の生体影響に関する調査研究)
- 水道水試験法と分析精度管理
- 室内空気環境測定法と測定機器の動向 (特設企画 各種ビルメンテナンス業務の決め手をさぐる!管理資材セレクション・ガイド集(PART25)室内空気環境測定の巻)
- 集合住宅における室内空気質測定と改善方策に関する実験的研究
- 室内環境から発生する化学物質について
- 水域環境における突発水質汚染の管理
- 居住環境内における化学物質汚染の実態調査
- 室内空気中の有機リン化合物の測定法の検討とそのアプリケーションについて
- インド・バングラディシュにおける地下水ヒ素汚染と健康影響 (特集:開発途上国における水と衛生)
- 医薬部外品の有効性とその評価 (特集/医薬部外品の現状と課題)
- 水質管理はどうあるべきか
- カドミウムの体内動態等に関する研究 (カドミウムの健康影響に関する研究) -- (カドミウムの体内動態等に関する実験的研究)
- 原水監視と水質情報の管理 (特集 原水汚染と水道水質保全の最新動向)
- 化粧品の産官学共同研究の必要性 (特集 21世紀の香粧品科学の未来)
- 水域環境中の化学物質の分析法とその基準改正の考え方 (特集2 水質管理・改良・分析技術)
- 室内空気環境の化学物質と衛生的課題 (特集:身近な化学物質)
- 室内空気汚染と化学物質 第12回:TVOCの概念,その他の物質
- 室内空気汚染と化学物質(第11回)脂肪族炭化水素・エステル・カルボキシル・脂肪・エ-テル・テルペン・その他(2)
- 室内空気汚染と化学物質 第10回:脂肪族炭化水素・エステル・カルボキシル・脂肪・エ-テル・テルペン・その他ホルムアルデヒド
- 香粧品産業における法規制をめぐる諸問題--日・米・欧における化粧品の規制緩和と将来方向 (特集/21世紀の香粧品科学の展望)
- 室内空気汚染と化学物質(第9回)農薬(2)
- 室内空気汚染と化学物質 第8回:農薬(1)
- 室内空気汚染と化学物質 第7回 多環芳香族炭化水素
- 二酸化窒素とホルムアルデヒドの個人暴露濃度の測定結果について
- 二酸化窒素のパッシブドジチューブの開発
- A-22 オゾン発生源による室内空気汚染に関する研究(第1報) : 特別養護老人ホームにおけるオゾン汚染の実態
- A-24 防蟻剤、防虫剤等より発生する化学物質に関する研究
- A-36 集合住宅における化学汚染(オーガナイズドセッション)
- F-8 日用室内空気汚染対策品の化学物質発生量・除去特性の解明に関する研究
- A-44 住宅内における化学物質汚染の防止に関する研究 : その1 ホルムアルデヒド(HCHO)濃度測定方法の検討
- A-24 集合住宅のHCHO・TVOC発生量変動性状の測定