水道における生物障害の実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-07-01
著者
-
安藤 正典
武蔵野大学薬学部
-
長尾 信
仙台市水道局
-
田中 和明
川崎市水道局
-
大谷 喜一郎
神奈川県内広域水道企業団技術部水質管理課
-
田中 和明
川崎市水道局工務部水質課
-
山下 和雄
名古屋市上下水道局
-
服部 和夫
大阪府水道部水質管理センター
-
坂井 裕
新潟市水道局水質課
-
藤木 昭義
横須賀市上下水道局浄水課
-
土屋 光正
千葉県水道局北総浄水場
-
橋本 徳蔵
水質管理研究所
-
石崎 秀行
大津市企業局水質試験所
-
加藤 寛人
京都市上下水道局水質部工務課
-
小島 勝彦
広島市水道局施設部水質管理課
-
高坂 和彦
神奈川県会業庁水道水質センター微生物課
-
新谷 保徳
大阪市水道局工務部水質試験所担当係
-
渾川 直子
横浜市水道局水質課水質管理係
-
坂井 裕
新潟市 水道局
-
坂井 裕
新潟市水道局
-
山下 和雄
名古屋市上下水道局技術本部施設部
-
大谷 喜一郎
神奈川県内広域水道企業団
-
安藤 正典
武蔵野大学
関連論文
- 18.マウスを用いたアセトアルデヒド経気道曝露による生体影響(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 水道水中の細菌増殖に関する栄養源の直接計数法を利用した評価
- 琵琶湖における新しいカビ臭原因生物について
- カビ臭原因生物Oscillatoria tenuis Agardhの増殖特性について-2-AGP試験による増殖特性の検討
- 41464 家電製品からの化学物質発生量に関する研究 (その1) : 小型家電製品の化学物質発生量(化学物質の放散量実測, 環境工学II)
- 1K1315 化学物質による室内汚染(37) : 室内空気中の有機リン化合物の測定結果について
- 1K1300 化学物質による室内汚染(36) : 小型ホルムアルデヒド自動計測器の開発
- 1B08 化学物質による室内汚染(35)居住環境内におけるVOCとHCHO濃度の経時変化について(2)
- 1B07 化学物質による室内汚染(34)加熱脱着GC/MS法による室内空気中のVOCsの測定結果について
- 1B06 化学物質による室内汚染(33)室内空気中のアルデヒド類の測定法の検討とアプリケーションについて
- 1B05 化学物質による室内汚染(32)室内空気中の有機リン化合物の測定法の開発
- 3D1100 化学物質による室内汚染(31) : 暖房器具使用時におけるVOCとHCHO濃度について
- 3D1045 化学物質による室内汚染(29) : 居住環境内におけるVOCとHCHO濃度の経時変化について
- 3D1015 化学物質による室内汚染(27) : ホルムアルデヒド簡易測定計の開発
- 2D1115 化学物質による室内汚染(30) : 居住環境内における有機塩素系化合物の測定法の検討とそのプリケーションについて
- 2D1100 化学物質による室内汚染(28) : 室内空気中の有機リン系化合物の分析法の検討とそのアプリケーションについて
- 緩速ろ過池の運用について
- 上水試験方法における水質測定項目設定の背景と試験方法の変遷
- 水道における生物障害の実態
- 全国的な従属栄養細菌の実態調査
- 横須賀市における運転管理業務の民間委託について (特集 進む『民間委託化』と上下水道市場--管理の時代を迎え変化する市場環境) -- (民間委託に踏み切った4都市の事例とその効果)
- 大阪府における高度浄水処理用粒状活性炭の仕様に関する調査
- 水中に溶存したジェオスミンの粉末活性炭処理
- 水源汚染に係る未規則制化学物質等の浄水処理過程での除去性について
- 信濃川・阿賀野川水系協議会における合同水質調査結果 : 水道水質基準改正後の状況
- 8-キノリノール錯体-クロロホルム抽出/黒鉛炉原子吸光法による浄水場発生土中のアルミニウムの定量
- メンブランフィルターを用いた糞便性連鎖球菌の試験法
- 定量試験における珪藻類の計数精度について
- 自由討議
- -自由討議-
- 「第48回全国水道研究発表会シンポジウム」速記録 再び水道水の安全性を考える -安全な水道水とは?-
- アンケート調査結果からみたおいしい水の要件
- 相模湖産藍藻のかび臭産生量と臭気強度の関係について
- 光照度が藍藻の生育量とかび臭産生量に与える影響について
- 多摩川の河床礫付着膜から単離したカビ臭産生微生物の特徴について
- 放線菌によるカビ臭産生とカビ臭産生へ及ぼす殺藻剤の影響
- 6-4 多摩川の河床礫付着膜から単離したカビ臭産生微生物の特徴について(6.土壌生物)
- 水中生物の定量方法の標準化に関する研究 : (III)ミクロキスチスの定量方法の検討
- 河川から分離したかび臭産生微生物について
- GC-MSで検出される藍藻Anabaena属の産生する揮発性物質
- 相模湖産Anabaena spiroidesのカビ臭産生に及ぼす環境要因
- 低真空走査型電子顕微鏡を利用したプランクトン観察のための新しい凍結乾燥法とその応用
- カビ臭を産生するラン藻 Anabaena 属について
- 湖沼から分離された粘液細菌Myxococcus属の生産するカビ臭について〔英文〕
- 水中生物の定量方法の標準化に関する研究(IV)水道障害生物検索システムのCD-ROM化
- 水中生物の定量方法の標準化に関する研究 : (I)生物定量における濃縮方法の検討
- 釜房湖沿岸部底泥とフォルミジウム増殖の関連性(II)
- 浄水処理維持管理における生物障害の評価ガイドライン作成のための基礎的研究(I)珪藻類を用いたモデル解析
- 水道の生物試験の標準化に向けての検討(I)貯水池試料による試験結果
- 桂川(山梨県)の底生生物と水質汚濁-2-
- 水中生物の定量方法の標準化に関する研究(V)鞭毛藻類の固定方法の検討
- 浄水処理障害原因藻類の定量方法の標準化
- 水中生物の定量方法の標準化に関する研究 : (II)メンブランフィルター法の標準化についての検討
- 研究に関する資料 ヒ素簡易分析装置のバリデーション
- 高速液体クロマトグラフによる化粧水,乳液,クリーム中の塩酸プロカインおよび塩酸ジブカインの定量
- ウサギ赤血球の溶血に及ぼす界面活性剤の影響
- 赤血球を用いたUVA防御剤の in vitro 評価法
- エチルパラベンを透過指標物質とする界面活性剤のモルモットの剥離皮膚への影響
- 水道の生物試験の標準化に向けての検討(II)標準粒子及び培養試料による試験結果
- 病院の配水システムにおけるレジオネラ
- クリポトスポリジウムに関するプロトコールの展望
- 粒子カウンタの評価
- 水道のための積極的な地下水保全
- 水源流域の原虫による汚染実態
- 微粉炭を媒介とした大腸菌群の生物膜への定着とその消毒
- 水質基準を満たすための浄水場の設計と運転の強化(米国)
- 地下水の生物学的安定性
- 配水管網に付着する細菌の調査方法(イタリア)
- 導水施設からのゼブラ貝ベリジャー幼生の除去に対する硫酸アルミニウムの効力と役割
- 水中生物の定量方法の標準化に関する研究(VI)メンブランフィルター法の標準化についての検討
- 3D1030 栃木県内の住宅における室内ホルムアルデヒドおよび揮発性有機化合物の状況について
- 実証プラントを用いた二酸化塩素の注入実験
- ろ過池トラフ付着藻類の処理
- 相模川原水の生物活性炭流動床法による処理 (生物活性炭を用いた浄水処理)
- 低濃度暴露の生体影響に関する調査研究 (カドミウムの健康影響に関する研究) -- (低濃度暴露の生体影響に関する調査研究)
- 水道水試験法と分析精度管理
- 水塊順次取り出しモデルによる流達時間の推定
- 大阪府の安全でおいしい水への取組
- かび臭産生ラン藻の分類について
- 水域環境における突発水質汚染の管理
- かび臭産生Anabaena属の分類について
- インド・バングラディシュにおける地下水ヒ素汚染と健康影響 (特集:開発途上国における水と衛生)
- 医薬部外品の有効性とその評価 (特集/医薬部外品の現状と課題)
- 水質管理はどうあるべきか
- カドミウムの体内動態等に関する研究 (カドミウムの健康影響に関する研究) -- (カドミウムの体内動態等に関する実験的研究)
- 原水監視と水質情報の管理 (特集 原水汚染と水道水質保全の最新動向)
- 化粧品の産官学共同研究の必要性 (特集 21世紀の香粧品科学の未来)
- 水域環境中の化学物質の分析法とその基準改正の考え方 (特集2 水質管理・改良・分析技術)
- 室内空気環境の化学物質と衛生的課題 (特集:身近な化学物質)
- 室内空気汚染と化学物質 第12回:TVOCの概念,その他の物質
- 室内空気汚染と化学物質(第11回)脂肪族炭化水素・エステル・カルボキシル・脂肪・エ-テル・テルペン・その他(2)
- 室内空気汚染と化学物質 第10回:脂肪族炭化水素・エステル・カルボキシル・脂肪・エ-テル・テルペン・その他ホルムアルデヒド
- 香粧品産業における法規制をめぐる諸問題--日・米・欧における化粧品の規制緩和と将来方向 (特集/21世紀の香粧品科学の展望)
- 室内空気汚染と化学物質(第9回)農薬(2)
- 室内空気汚染と化学物質 第8回:農薬(1)
- 室内空気汚染と化学物質 第7回 多環芳香族炭化水素
- G-47 給水系配管の残留塩素濃度へ及ぼす影響に関する研究
- F-8 日用室内空気汚染対策品の化学物質発生量・除去特性の解明に関する研究