浄水処理障害原因藻類の定量方法の標準化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-03-10
著者
-
伊藤 裕之
神戸市水道局
-
矢野 洋
神戸市水道局
-
安藤 正典
武蔵野大学薬学部
-
安藤 正典
国立医薬品食品衛生研究所
-
大谷 喜一郎
神奈川県内広域水道企業団技術部水質管理課
-
坂井 裕
新潟市水道局水質課
-
坂井 裕
新潟市 水道局
-
山田 啓夫
新潟市水道局技術部水質管理課
-
矢野 洋
神戸市 水道局
-
根来 健
京都市水道局
-
建部 修
神奈川県内広域水道企業団
-
坂井 裕
新潟市水道局
-
大谷 喜一郎
神奈川県内広域水道企業団
関連論文
- 18.マウスを用いたアセトアルデヒド経気道曝露による生体影響(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 3L1030 アルデヒド類の経気道暴露によるリスク及び健康影響評価に関する研究
- 3L1015 大気中発ガン性化学物質の暴露によるリスク評価に関する研究
- 3L1000 経気道暴露化学物質における大気および室内からの非発ガン性物質の寄与率とリスク評価に関する研究
- 3J1045 室内空気中化学物質の測定方法としての加熱脱離法と溶媒抽出法の比較
- 3J1030 室内空気中揮発性有機化合物 (VOC) の測定方法の開発に関する研究
- 3J0945 ピーナッツ殻によるホルムアルデヒド吸収能
- 3J0930 室内の閉鎖空間におけるアルデヒド類・ケトン類の特性
- 3J0915 室内空間におけるアルデヒド類・ケトン類の特性
- 3J0900 室内空間における二酸化窒素の特性
- 3F1000 ピーナッツ殻によるホルムアルデヒドの吸収
- P36 室内環境におけるホルムアルデヒドの挙動とモニタリング期間について
- P35 室内環境におけるカルボニル化合物の特性
- P13 拡散サンプラーCSD-TEAによる空気中二酸化窒素の測定
- 3J1015 総揮発性有機化合物 (TVOC) の実態調査 (2)
- 3J1000 室内外の揮発性有機化合物 (VOCs) の実態調査 (2)
- 41464 家電製品からの化学物質発生量に関する研究 (その1) : 小型家電製品の化学物質発生量(化学物質の放散量実測, 環境工学II)
- 1K1315 化学物質による室内汚染(37) : 室内空気中の有機リン化合物の測定結果について
- 1K1300 化学物質による室内汚染(36) : 小型ホルムアルデヒド自動計測器の開発
- 1B08 化学物質による室内汚染(35)居住環境内におけるVOCとHCHO濃度の経時変化について(2)
- 1B07 化学物質による室内汚染(34)加熱脱着GC/MS法による室内空気中のVOCsの測定結果について
- 1B06 化学物質による室内汚染(33)室内空気中のアルデヒド類の測定法の検討とアプリケーションについて
- 1B05 化学物質による室内汚染(32)室内空気中の有機リン化合物の測定法の開発
- 3D1100 化学物質による室内汚染(31) : 暖房器具使用時におけるVOCとHCHO濃度について
- 3D1045 化学物質による室内汚染(29) : 居住環境内におけるVOCとHCHO濃度の経時変化について
- 3D1015 化学物質による室内汚染(27) : ホルムアルデヒド簡易測定計の開発
- 2D1115 化学物質による室内汚染(30) : 居住環境内における有機塩素系化合物の測定法の検討とそのプリケーションについて
- 2D1100 化学物質による室内汚染(28) : 室内空気中の有機リン系化合物の分析法の検討とそのアプリケーションについて
- 今後のクリプトスポリジウム対応について
- 上水試験方法における水質測定項目設定の背景と試験方法の変遷
- 水道における生物障害の実態
- 全国的な従属栄養細菌の実態調査
- Volatile Metabolite of Aquatic Fungi. Identification of 6-Pentyl-α-pyrone from Trichoderma and Aspergillus Species
- Odorous Metabolites of Aquatic Actinomycetes. Identification of 1-Phenyl-2-propanone and 2-Phenylethanol
- Odorous Metabolite of Blue-green Alga : Schizothrix muelleri NAGELI collected in the Southern Basin of Lake Biwa. Identification of Geosmin
- 定量試験における珪藻類の計数精度について
- 自由討議
- -自由討議-
- 「第48回全国水道研究発表会シンポジウム」速記録 再び水道水の安全性を考える -安全な水道水とは?-
- 水中生物の定量方法の標準化に関する研究(IV)水道障害生物検索システムのCD-ROM化
- 水中生物の定量方法の標準化に関する研究 : (I)生物定量における濃縮方法の検討
- ポリカーボネート膜を用いたクリプトスポリジウム検出方法の検討
- 浄水処理維持管理における生物障害の評価ガイドライン作成のための基礎的研究(I)珪藻類を用いたモデル解析
- 水道の生物試験の標準化に向けての検討(I)貯水池試料による試験結果
- カナダにおける水道水質管理制度--オンタリオ州を中心として
- 水中生物の定量方法の標準化に関する研究(V)鞭毛藻類の固定方法の検討
- 浄水処理障害原因藻類の定量方法の標準化
- 研究に関する資料 ヒ素簡易分析装置のバリデーション
- 高速液体クロマトグラフによる化粧水,乳液,クリーム中の塩酸プロカインおよび塩酸ジブカインの定量
- ウサギ赤血球の溶血に及ぼす界面活性剤の影響
- 赤血球を用いたUVA防御剤の in vitro 評価法
- エチルパラベンを透過指標物質とする界面活性剤のモルモットの剥離皮膚への影響
- 千苅貯水池における生物相の変遷
- クリプトスポリジウム検出試験において非特異反応を起こすジアルジアに類似した微生物の特徴
- 新しい時代を迎えた水質管理
- 親水性PTFE膜を用いたクリプトスポリジウムの検出
- X線元素分析装置及びフーリエ変換赤外分光光度計による水道水中の異物分析
- 貯水池での硫酸銅散布によるミクロキスティンの挙動
- サイズ選択ろ過法によるクリプトスポリジウムの検出
- 阪神淡路大震災時での神戸市水道の水質確保のための対応
- 貯水池での硫酸銅散布によるミクロシスチンの動向
- 阪神淡路大震災と神戸市での水道水質管理対策
- 水道の生物試験の標準化に向けての検討(II)標準粒子及び培養試料による試験結果
- 40年間の千苅貯水池における植物プランクトン相の変遷
- 淡水赤潮と異臭味 (水環境の臭気問題)
- Odorous Metabolites of Fungi, Chaetomium globosum KINZE ex FR. and Botrytis cinerea PERS. ex FR., and a Blue-green Alga, Phormidium tenue (MENEGHINI) GOMONT
- 千苅貯水池(神戸市)における生物障害
- 琵琶湖産シヌラ科(黄金色藻)
- 3D1030 栃木県内の住宅における室内ホルムアルデヒドおよび揮発性有機化合物の状況について
- Phormidium tenueの季節変化および培養実験
- 事例報告 神戸市水道局水質試験所の品質マネジメントシステム
- 兵庫県南部の4湖沼における植物プランクトンの季節的消長--特に黄金藻について
- 低濃度暴露の生体影響に関する調査研究 (カドミウムの健康影響に関する研究) -- (低濃度暴露の生体影響に関する調査研究)
- 水道水試験法と分析精度管理
- 水道水質基準見直しにおける水質検査のあり方 (特集 水道水質基準見直しの全体像とそのポイント)
- 神戸市水道の水質管理システム
- カナダにおける水道水質管理制度 : オンタリオ州を中心として
- 神戸市水道局水安全計画の策定と運用
- 水域環境における突発水質汚染の管理
- 災害時における水道水質の安全性の確保
- 黄金藻Uroglena americanaの臭気成分について
- 新しい時代を迎えた水道水質管理--安全で安心な水道水の供給をめざして
- 水道でのかび臭発生とその対策--水源での水質保全および水質改善策,浄水処理対策 (特集 かび臭対策の最新動向)
- インド・バングラディシュにおける地下水ヒ素汚染と健康影響 (特集:開発途上国における水と衛生)
- 医薬部外品の有効性とその評価 (特集/医薬部外品の現状と課題)
- 水質管理はどうあるべきか
- カドミウムの体内動態等に関する研究 (カドミウムの健康影響に関する研究) -- (カドミウムの体内動態等に関する実験的研究)
- 原水監視と水質情報の管理 (特集 原水汚染と水道水質保全の最新動向)
- 化粧品の産官学共同研究の必要性 (特集 21世紀の香粧品科学の未来)
- 水域環境中の化学物質の分析法とその基準改正の考え方 (特集2 水質管理・改良・分析技術)
- 室内空気環境の化学物質と衛生的課題 (特集:身近な化学物質)
- 室内空気汚染と化学物質 第12回:TVOCの概念,その他の物質
- 室内空気汚染と化学物質(第11回)脂肪族炭化水素・エステル・カルボキシル・脂肪・エ-テル・テルペン・その他(2)
- 室内空気汚染と化学物質 第10回:脂肪族炭化水素・エステル・カルボキシル・脂肪・エ-テル・テルペン・その他ホルムアルデヒド
- 香粧品産業における法規制をめぐる諸問題--日・米・欧における化粧品の規制緩和と将来方向 (特集/21世紀の香粧品科学の展望)
- 室内空気汚染と化学物質(第9回)農薬(2)
- 室内空気汚染と化学物質 第8回:農薬(1)
- 室内空気汚染と化学物質 第7回 多環芳香族炭化水素
- F-8 日用室内空気汚染対策品の化学物質発生量・除去特性の解明に関する研究
- 神戸市水道局における水質汚染事故に対する取り組み : 緊急時におけるマニュアルの作成